なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

瑞祥庵 (湯沢)

2008年07月17日 | あそび場

こころ号」で、湯沢の瑞祥庵へ 行ってまいりました。



参道の杉並木。
その下に、あじさいがたくさん咲いていました。





あじさい 見ごろです。
やっぱり あじさいは雨が似合いますね

空気のおかげ?雪国のおかげ?
色がとても鮮やかです。





こちらは観音堂。
中には、十一面観音が安置されており
「水観音」というあだ名をお持ちの観音様です。

なんでも・・・
「観音堂の扉を開けると雨が降る」という言い伝えが

今日は、開いているのでお参りして行きましょう






二階建ての山門
額に書いてある「方丈山」は、湯沢中里スキー場の山です。


二階は鐘楼
一階は、仁王様が安置されています。



   

石川雲蝶の作品で
目はガラスをはめ込んだようなキラッと光るつくりで
とてもカラフル 迫力があります。
平成2年に町の文化財の指定を受けています。

飲む打つ買うが 大好きだった雲蝶は
蝶のようにヒラリヒラリと
ここ魚沼地方を飛び回り
たくさんの作品を残しています。





本堂
雪国の為か 外観は簡素。
本堂のすぐ前には、小川が流れており
水がきれいな証拠に
蛍の幼虫のえさになる「べーのじ」が住んでいます。
「カワニナ」と言う巻貝で、
地元の人は 「べーのじ」って呼んでいます。






中は、しっかりお寺です。
曹洞宗なので、お釈迦様を安置しており
檀家の数は 約700です。



瑞祥庵の隣には 蛍が出ますよ~。


さぁ、湯沢へ行こう

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。