思いのままに綴ってみようか

普段の出来事について思っていることを綴っていきたいと思います。
以前と変わってないよーな気も・・・(笑)

お前、何様?

2005-07-15 | 怒り、苛立ち、呆れる
今日の業務の中のお話。

※この記事は、とても卑劣な言葉で表現されています。
特に言葉を覚えたての幼児や小さいお子様などには決してお見せにならないようお願い致します。
また、それを好まない方は、読まれない事をお勧めいたします。
m(_ _)m

























































自分が支払計算を間違ってしまい、多く支払ってしまった為に、支払先の会社にその差額を返金のお願いを電話をしました。



その相手の事務員らしきおばちゃんの受け答えが悪い事悪い事。


俺:あのぉ~、2月末にお振込みしました1月分の支払の金額を多く振り込んでしまっているんですが、どのようにさせてもらったら良いでしょうか?

おばちゃん;はぁ?1月分?なんでアンタ、そんな前の事言ってきてんの?

俺:すみません。こちらのミスでチェックが漏れていたもの・・・。

おばちゃん:で、いくら違うの?

俺:えーっとですね・・・・・




みたいなやりとりがあったわけです。
まぁ、もちろん自分のチェックミスな訳ですから、こっちが悪いんです。


でもね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こっちが丁寧にモノ話してんのに、「はぁ?」だの「アンタ」だの、

てめぇ何様なんだ!?


第一、こっちもチェックミスしたけど、お前ンところも入金チェックしてんちゃうんか!?


なのに何で「入金が多いですよ」とか言ってけぇへんねん!?


しかも、お前んところは金を貰う方ちゃうんかっ!?



その後、責任者か誰か分からないけど、男の人が対応して、今月の支払から差し引くって事で落ち着いたんやけど、電話している間、ホント頭ん中で怒りが煮えくり返ってた。


ホント、しばくぞ!!ワレ!!




だから、おばちゃんやおっさんはキライやねん。
礼儀も何もないし、自分の思ってる事が全て正しいと思ってやがる。

まさしく、こっちが下手に出てりゃ・・・って感じです。



まぁ、元を正せば、自分のミスから始まった事やし、文句は言えないけど、それにしてもあのババァには怒り心頭です。

怒りは"魔邪"級です。

 

「困った時だけ」はイヤなのです

2005-07-13 | 怒り、苛立ち、呆れる
会社での出来事。
仕事をしていると、社員さんが航空券の予約を取りたいらしく、俺に方法を聞いてきた。
普通なら教えるところだが、「分からない。TELで予約すれば良いんじゃないですか?」と言って教えなかった。
俺ってヒドイ人間や。
普段、PCの事は経理のじじぃ(たいして知識も無いじじぃなんやけど)に聞いてるくせに、そのじじぃがおらんかったら俺に聞いてくる。
そんな都合の良い事される事が気に食わなかった。
「そんなココロの狭い事でどうするん?」と思われるかもしれない。俺もそう思う。
でも、俺はもうこの会社の人間と快く接するのはイヤなのです。

こんなダラダラした奴らと一緒にされたくないし、関わりたくないのです。
「困った時だけ」頼られるのはイヤなのです。
ただそれだけなのです。
 

お役所のオッサン

2005-07-07 | 怒り、苛立ち、呆れる
社用で住民票を代理で役所に取りに来てます。

最近、個人情報保護法を受けてか、本人でなく第三者(身内であっても)が住民票を請求する時は委任状が必要みたいです。

ただ、受付の人によって、委任状の提出を要求してくる人としてこない人がいるのです。
大半は要求してきません。
そんな時は「なーんや、(委任状)要らんやん!」って思うんですが、コレってちゃんと統一した方が良くないですか?
請求する方としては、委任状なんて書いてもらうの面倒くさいから要求されない方がええんやけど・・・。

で、住民票を受け取りにお渡し窓口に行くと「委任状が必要なんです」だとさ。
それなら、最初から委任状の提出を求めろよ!
(まぁ最初に委任状を出さなかった自分も悪いけど・・・)
で、委任状を提出して、また待つ事に。
この二度手間がうっとおしいねんなぁ。

これで5分のタイムロス。普段の5分は何とも思わへんけど、こういう時の5分って何かイライラして嫌やなぁ。


あと、話しはちょっと変わるけど、受付窓口の人、コレも嫌な時がある。
特にオッサン。若い人(男女問わず)やおばちゃんは全然普通の喋り方やのに、このオッサンだけはホント気分が悪い。
何かぶっきらぼうというか威圧的というか、すごい印象が悪い。
もちろん話方もあるかもしれないけど、なんか横柄な話し方なんですわ。


なんでオッサンってこんなに印象が悪いんかなぁ?


も一つついでに、2、3日前に行った会社の御用達の文具屋さんもおっちゃんも、暑さでしんどいんか知らんけど、すごいうっとおしそうやった・・・。

っていうか、こっちは客やぞっ!!

って言ってやりたかったぞ。

自分は「俺はお客だ」みたいな考え方や態度は嫌いなんです。
「言ってる事が180度違うぞ」って?そらぁ、相手がそんな横柄な態度を取ったら、こっちも言わずにはいられません。

でも、言えない自分に何か虚しさを感じてしまった・・・。
大人やし、まぁここは心の中で叫ぶだけにしておきます。


おっと、話がそれてしまいましたが、オッサン、何様のつもりか知らんけど、ちゃんと相手がいるんやから、それなりの応対をしてもらわんと困るでー。

そういえば、前に行った水道局の窓口のオッサンもそうやったなぁ。
俺ってオッサン運が悪いんかな?


って言ってる俺もオッサンか・・・。
 

昼下がりの意味不明な会話

2005-06-29 | 怒り、苛立ち、呆れる
あるお昼の出来事。

今日はお昼前から急に豪雨に見舞われ、その後振ったり止んだりの天気でした。

うちの会社の事務員さん、会社と自宅が近い事もあって、お昼休みにいつも帰ってるんです。


その事務員さんが帰ってくる直前、また急に豪雨に見舞われました。

事務所に戻ってきた事務員さん(これを事務おばちゃんA)、ずぶ濡れ。

それを見たもう一人の事務員さん(これを事務おばちゃんBとする)



事務おばちゃんB:濡れているやん、だいじょうぶ~?

事務おばちゃんA:だいじょうぶ~。

事務おばちゃんB:(背中が濡れた跡を見て)かたつむりみた~い。ホントに大丈夫タオル持ってこようかぁ?

事務おばちゃんA:(濡れても)大丈夫やでー、だって雨好きやしー。





この会話、もう意味不明です・・・。

まず、事務おばちゃんB「かたつむりみたい」・・・。

一体どんな模様だったのでしょうか?

って、実際見たけど、そんな模様、事務おばちゃんAの背中には全く見当たりません。

全くもって意味不明です。





そして、、事務おばちゃんBの、「(濡れても)大丈夫。雨好きやから」・・・。

いったい何を言ってるんだ?このオバハンは・・・。

いくら雨が好きでも、自らすすんでわざわざずぶ濡れになりにいこうというのか?



まぁ、早い話、「わざわざ家に帰ってずぶ濡れになって帰ってきた。帰らなければ良かった」という負け惜しみって事です。
 

掃除は人の邪魔にならないように!

2005-06-29 | 怒り、苛立ち、呆れる
うちの会社、掃除のおばちゃんいて、いつも掃除してくれるんやけど、ちょっと物言い。

掃除をしてくれるのはありがたいし、感謝してるんですが、

人が仕事してる時に堂々と掃除機を掛けるのやめて下さい!

仕事の邪魔にならないように掃除するのがふつうでしょうが。

それを堂々と、ウィーンウィーンと大きな音を出して掃除機掛けてるんやから。
電話が鳴っても掃除機切らないし、電話の声が聞えないんよね。

普通は切るよ、掃除機。


で、その後に外の植木に水やりしてる。


社員が出社してくる時間より先に出社して掃除をしてるんだから、真っ先に掃除をすれば仕事をする人の邪魔にはならないのに。


ちなみに、自分も新人の頃、掃除をさせられた(いや、させて頂いてた)けど、基本的には朝少し早く出社して他の社員さんが出社して来る前に掃除をしてましたよ。
だって、仕事してる時に、「足元失礼します」って退かせるのはどうかと思うしね。


このおばちゃん、別に清掃会社の人ではなくて、この度別の会社を辞めて(厳密にはある年齢に達したので辞めさされたようで)、その別の会社から「掃除の仕事でもええから雇ってやってくれ」と言う事で掃除をお願いししてるんです。

だから、特に清掃会社がやるような掃除のやり方ではなく、家の掃除の延長線のような感覚で掃除をしてくれてます。

掃除自体はキレイにしてくれるからええんやけど、出来たら仕事をしてる人の迷惑ならないように掃除をしてくれたらなぁ。


まぁ、しっかりと掃除をしてくれてるんやから、文句は言えんか・・・。
 

おバカな事務員

2005-06-13 | 怒り、苛立ち、呆れる
社員が辞めるって事で手続きにきてました。
帰る間際、失業保険の事でこんな会話がやりとりされました。


辞社員:失業保険はいつから貰えるのですか?

バカ事務:会社都合にしたら、すぐにもらえますよ。

辞社員:じゃぁ、できたら会社都合にしてくれますか?



バカか!お前は!

自分の都合で辞めるのに、何自分勝手な事言っとんねん!

ホンマこんな勝手な事ばっかり言う社員がおるから、保険やら色々と福祉の予算が無くなっていくんじゃ!ボケっ!!



それに、事務員も事実に基づいた事だけ言ったええねん!
余計な事までベラベラと喋りやがって・・・。



だからオバハンは嫌やねん!

 

所詮は他人事

2005-06-09 | 怒り、苛立ち、呆れる
最近、また憂鬱なモヤモヤした気持ちが強くなってきた。
原因は・・・、心当たりがないなぁ。

仕事で疲れてるっていうのもあるかも知れへんけど、何かやる気が出ーへん。

毎日暑くなって疲れてるせいかな?


ふと、思った事があるです。

"さぼり"と"鬱"の症状ってどう違うんだろうか?

仕事をしないって事を例に挙げた場合、どっちの場合もやる気がない事が原因にはかわりないような気がする。


「社会人の10人に1人は軽鬱の症状」って2、3日前のニュースで見た事があったけど、俺もその10人に1人の1人なんかなぁ?

そう思ってしまうと、何か滅入ってしまうし、そう思わないようにしてるんですが・・・。

とりあえず、重た~い気持ちを軽くする方法ってないかなぁ?


その事で昨日奥さんと会話したんやけど、

奥さん曰く、「家で会社の事を考えなかったらええねん」

「あ~、な~るほど!」って・・・・・・・・・

考えてしまうから悩んでるんやろーがっ!!

悩まんかったら、そんな事考えるかぁ!


もっと気の利いたアドバイスは出来んのかっ!!ったく・・・。

まぁ、何でもそうですが、たとえ身内であっても本人以外にとっては、所詮他人事ですからね。

何でも安易に考えて、安易に御提案してしまうんですよ。そらぁ仕方がない。



管理組合の総会の出席についてもそうなんです。

うちの住んでるマンションの管理組合の役員選出は輪番制で、今回の管理組合の役員になるんです。
が、その出席の事でも他人事のような感じで言ってたしね。

「総会に出席できる?私は娘の子守をしないといけないし・・・。もし、用事があるんだったら、娘(の子守)をお義母さんにお願いして、(私が)出ようか?」と。

なら、俺が総会に出る出ないに関わらず一緒に出席すればええだろーがっ!


確か、こんな事も言ってたな。
「全てあなたに役員をお任せするって意味じゃないって事を言いたかったのよ」と。

んじゃぁ、なおさら、一緒に出席して組合の運営方法とか、聞いておかないとイカンのじゃないのか!?


またまたうちの奥さんの悪口になってしまうけど、

ホント何かいつも上手い事言って、責任逃れしようとしやがる。自分の嫌な役から逃げようとしやがる。



「もういいや。自分でやりますよ」って感じです。

それに、色々何かと勉強になるか。
まぁたった1年の話やし。(でも、結構この1年長かった気がするけど・・・)


子守と称して、家でゴロゴロしとけ!


でも、まぁ、早い話、俺が奥さんの口車に上手く乗せられてるって事やな・・・。
ハァー・・・。

 

頭取とアポ取れる方って・・・

2005-06-07 | 怒り、苛立ち、呆れる
朝、1通のメールが届いた。
大学時代の友人からだ。

久々やなぁー、飲み会の誘いのメールかな?とちょっと胸に期待をふくらませて、メールをチェック。

すると・・・・・・・・・・・・、
「友人が地方銀行の頭取とアポイントを取れる方を探しています。いらっしゃれば連絡してください」と。
一瞬、「なんかのチェーンメールか?」と思った。

どこの世界に30歳前後で銀行の頭取とアポイント取れる人脈を持ってる人間がおると思ってるねん!?
まぁ、探せばおるかもしれんけど・・・。

一般のサラリーマンやってたら、そんな人脈持ってるヤツ居らんやろ、普通・・・。



しかも"地方銀行"って書いてあったけど、地方銀行なら何とか可能性があると思ったんかな?
なんぼ地方でも、銀行やで。



自分も仕事がら、銀行の営業担当の方との折衝に同席させてもらってお話を聞いたり、あるいは会社に支店長や部長さんが訪ねて来たりするけど、それだけでスゴいことなのに、頭取が来るなんて言ったら・・・。

頭取って会社でいう社長やからなぁー。

いきなり社長にアポイント取りたいって言ってるようなもんです。
何千人も社員がおる大企業の社長から、本人1人しかおらん小さい会社の社長まで、社長なんてピンキリやしねー。

フツー、大企業に営業の電話を掛ける時って、部長とか中間管理職に掛けると思う。(これは自分の勝手な判断ですが・・・)

ちなみに、うちの会社も社長宛に営業の電話が掛かってきます。
(要はそれほど大きい会社ではないという事です。社員は500人弱いるんですが・・・)

そういう中小企業は世間にゴロゴロあると思います。


話がだいぶ反れてしまいましたが、そういう色んな企業が数多くある中で銀行って企業の中での位置付け地方銀行であってもスゴいって事ですよ。


それで簡単にアポイントを取れる人って・・・。

地方銀行をナメたらあきまへんでー!



それにしても、頭取に会って何を話すつもりなんやろー?

 

安らぎの場所

2005-05-27 | 怒り、苛立ち、呆れる
突然ですが、皆さん、安らぎの場所、安らぎの時ってありますか?

最近、仕事から帰ってくるのが遅くて(世間的には遅いかどうか分かりませんが・・・)、疲れて帰ってきて、食事をして、風呂入って、寝るのですが・・・。


昨日、作ってくれた晩御飯の事で、またまた奥さんとちょっとしたイザコザがありました。

メニューの中に自分の嫌いな物が入ってて、それを食べるのを拒否しました。
すると奥さん、「何でも食べないと体によくないよ」と。
確かにそうですね。昔から「好き嫌いはよくない」と言われておりますし。

普段なら嫌々でも食べるんですが、この日に限ってどうもそういう気になれなかったんです。

またお腹も少々張ってて食欲があんまりなかったのもあって、ご飯と納豆と味噌汁を食べたんです。おいしそうに食べてる自分を見て、奥さんが「明日もご飯と納豆にすれば?」みたいなちょっとイヤミっぽく言ったんです。
(ちなみに奥さんも用があって実家に1泊するので、晩ご飯を作っていってくれる予定だったんです)

「明日は(用事があって)外食するから、晩ご飯無しでええわ」と言うと、「(俺が奥さんに対して)普段健康に口うるさく言ってるくせに、こんな時だけ(自分から)外食するなんて何か納得できない」と反論してきたのです。

まぁ確かに普段食事については口うるさく言ってるし、奥さんの言う事も納得できます。
でも、帰ってくるのが遅くなって、そこから食事を食べて、皿洗いするとなると時間もかかるし、精神的にも疲れるんです。

なら、外で食事を済ませて帰ってきたら、すぐに風呂に入って寝た方がラクでええなぁと思ってそう言ったんですが。

奥さんはそういう意味で受け取らなかったようです。


ただでさえ疲れてるのに、そういう事でもめると正直精神的に参ってしまいます。

気分の悪いまま寝て、朝になって頭の中がモヤモヤしたスッキリしない状態で奥さんと険悪な雰囲気のまま会社に向かう。


そらぁ、俺が好き嫌い言わずに心の中にしまって、文句を言わずに黙って食べればこんな嫌な雰囲気にならずに済むんやろうけど・・・。
まぁ思いやりも大切やし大人(この歳で大人という言葉を使うのもどうかと思うけど・・・)なんだから、ここはグッと堪えて「おいしいよ」の一言ぐらい言ってあげないといけないかな?っていう思いもあります。

やっぱり嫌なものは嫌と言わずにはいられない性分なので言ってしまうのです。




話がだいぶそれてしまいましたが、会社でも精神的に疲れて、ホッと一息つけるであろう家に帰ってきても疲れてしまっては一体どこでホッと一息つけるのだろう・・・と、便所の中で考えてしまった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、便所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・か。
やっぱり便所なんでしょうか?


よく便所って「一人になれるから安らげる」とか聞くけど、ホンマそうやねんなぁ。
(自分は何も用がないのにずーっと便所にこもるってことはしないですが・・・)


あるいは夫婦生活をする上でプライバシーなんてないんかな?
もしそれを求めるなら、独身を貫き通すしかないかな?それか同棲か・・・。
あるいは単身赴任とかで一人暮らしとか。
あ、あとは別居って方法もあるか・・・。(でも、別居する時点で夫婦の関係は冷え切って最悪って事ですな・・・)


誰にも邪魔されずに自分の為に自分の時間を費やせるところ。

これを主張し過ぎると、「自分の事しか考えてないやん!」とお叱りを受けてしまいますが、みんなそうと思いますが、会社員は普段、基本的に自分の時間ってないんじゃないかな?と思うわけです。
※"自分の時間"って言うのは、「周りに影響されず、集中できる時間」って事です。

それに比べて、うちの奥さん(ここで主婦って書くと世間の奥様方全員を敵に回すことになるので、あえてうちの奥さんと書きますが・・・)、ちゃんと仕事をしてますが、自由な時間って(少なくとも俺よりは)あるんじゃないか?と思うわけです。
昼ごはんを食べながら、昼ドラ見たり、ちょこっとお出かけしたりできるわけでしょ。


そう考えると「主婦ってええよなぁ」って思う訳なのです。

そんな事をいうと、「主婦は365日休みがないのよ!」と怒られてしまいますが、俺から言わせれば、「そのかわり2、3時間でも自由な時間があるじゃないですか」「自分のペースで仕事ができるじゃないですか!」「気を使う上司はいないじゃないですか!」「あなたが家を仕切れるじゃないですか」と言いたくなるのです。

まぁ、それが当てはまるかどうかは分かりませんが、そういうイメージなのです。


これを読んだ皆さまからきっと「意義あり!」「てめぇ!主婦の仕事をなめんなよーっ!」と苦情が殺到しそうですが・・・。


これだから世間の男は・・・ってね。