思いのままに綴ってみようか

普段の出来事について思っていることを綴っていきたいと思います。
以前と変わってないよーな気も・・・(笑)

祝日改正法案 !?

2010-02-17 | ニュース記事
トレンドランキングを見てたら、こんな記事が・・・




祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった






どうやら祝日の法律の改正案が提出されるようです。



ゴールデンウィークの連休を地域ごとに設定して、行楽地や交通(機関)の混雑の分散化を図るとか・・・。


そして、ハッピーマンデーが廃止されるそうです。





まぁ確かに混雑の緩和という点では、「なるほど~」という気もしました。



でも、ハッピーマンデーは残して欲しいところです。


内需喚起という事だったら、休み(連休)が多い方が良いじゃないですか。




それにしても、ハッピーマンデー廃止に関しては反対より歓迎する意見が多いですね。

昔と比べてサービス業に従事する人が増えていて、カレンダー通り(土、日、祝日)に休んでいない人が多いからでしょうね。


あと、ハッピーマンデーによってそれぞれの祝日の意味が分からなくなっているのも確かですね。







まぁ個人的には連休分散もハッピーマンデー廃止も反対です。


要は「連休がいっぱいあってほしい」というだけなんですけどね・・・





まぁ改正するならするで、挙げている"混雑緩和"が果たされるよう、人口の多い都市部(関東や関西)が一緒にならないように、ちゃんと調査した上で行って欲しいものです。






人気ブログランキングへ
↑1クリックご協力お願いします!



------------------------------------------------------------------

祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった(2月14日7時56分配信 産経新聞)

 ■分散して混雑緩和、内需喚起

 観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが「○○地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。

 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4~6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして休日を設定する。

 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日にそれぞれ戻す。

 地域ごとに連休時期が異なると、全国展開の企業や海外取引のある企業に影響が出るため、どのように経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ。

 政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000064-san-pol