政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

教員の人材不足・・・財務省の働き方改革?・・・給与を上げても人材不足・教員の過労は解消しない!・・・いつまでたっても、改善しないのは政府政策が間違っている証拠!・・・何故、人を増やさないのか?!。

2024年11月08日 05時41分01秒 | 社会



記事参照。

教員の給与引き上げ 来年度予算編成での議論本格化へ

2024年11月7日 23時22分 来年度(新年度)予算

来年度の予算編成では、教員の処遇の改善に向けて給与の上乗せ分を一律に引き上げる文部科学省の方針が焦点となっています。これに対して財務省は、働き方改革とあわせて段階的に引き上げる仕組みを求めていて、議論が本格化する見通しです。

公立学校の教員が不足し、長時間労働が課題となる中、文部科学省は「給特法」という法律に基づいて残業代を支払わない代わりに一律で月給の4%を上乗せしている給与について、上乗せ分を13%に引き上げる方針を示しています。

この方針に対し財務省は、上乗せ分は10%を目指して段階的に引き上げる案をまとめ、さらに外部対応や事務作業、部活動といった授業以外の時間を減らすなど、働き方改革の進捗(しんちょく)を確認したうえで引き上げの決定を行う仕組みの導入を求めています。

そのうえで、将来的には勤務時間や業務負担に応じたメリハリのある給与体系の検討が必要だとしています。

来年度の予算編成に向けては、財源のあり方も含めて議論が本格化する見通しです。



*医師不足も同じだ・・・。

基本的に賃金上げても改善できない。

人を増やしていないからだ。

政策を推進している者らの考え方がおかしい・・・。

財務省の緊縮政策が日本社会、日本経済、日本の文化をも萎縮・変質させている・・・。


*財務省の働き方改革(働かせ方)改革実行で「教員の労働時間削減」は教育の処置の低下に結びつくのでは?!・・・。

不十分且つ流れ作業のような教育・学習状態の場合、「感情希薄なロボットのような人間が作られていく」のでは?!・・・と思える。

すれ違っても会釈しない人、混雑しているのに狭い隙間に割り込んで入ってくる人など、「気持ちの余裕のない人も増えてくる、と思える」。

政府・財務省の緊縮政策、流れ作業的な教育、働かせ方改革で、暖かみが無く、冷たい日本社会構築に結びついていくと思える。



あわせて読みたい


“教育的指導”はどこまで?「地域移行」が進む中学校の部活動

学校から消えたウサギ 教員の働き方改革の中で

ウサギ、ニワトリ、モルモット…学校で飼育される動物が減っている 教育現場で始まっている模索とは

あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が

「だから僕は1年で教師を辞めた」 23歳元教師が語る過重労働の実態

“過労死をなくしたい” 横浜市の教員の夫を亡くした妻の訴え

全国知事会 「年収103万円の壁」の見直しに懸念
11月7日 14時56分


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014632311000.html




大学講師の雇い止め訴訟「実情踏まえ判断を」最高裁が初の判断

2024年10月31日 19時49分 最終更新

一般の企業では非正規雇用で5年働くと希望すれば期間の定めのない無期雇用に切り替わるのに、大学では10年働かないと切り替わらないという特例の運用について、最高裁判所は、「大学の実情を踏まえた判断を尊重すべきだ」とする初めての判断を示しました。

すべての授業インターネットで受講可能 “ZEN大学” 開設へ 2024年10月29日 17時05分 最終更新
IT大手などが開校を目指していたインターネットですべての授業が受けられる通信制の大学が来年4月に開設されることになりました。入学定員は3500人で18歳人口が減るなか、通信制大学としては、異例の大規模校となります。


北海道 道立高校生徒 上級生からいじめ 第三者委「重大事態」 2024年10月25日 16時28分 最終更新
北海道の道立高校に通う男子生徒が、1年生当時、上級生からおよそ半年にわたって暴行や性的ないじめを受け、道の第三者委員会は、いじめの「重大事態」として調査報告書を公表しました。学校の対応の遅れなど問題点を指摘しています。

札幌 小3男児 性的いじめ 調査報告書 “組織的な対応できず” 2024年10月8日 16時18分 最終更新
3年前、札幌市内の当時小学3年の男子児童が中学生から性的ないじめを受けたことについて、札幌市教育委員会は8日、第三者委員会がまとめた調査報告書を公表しました。各学校のいじめ対策の基本方針で定められている組織的な対応ができていなかったなどと厳しく指摘しています。


山口 豪州の姉妹校から生徒が学校訪問 コロナ禍から6年ぶり 2024年10月4日 2時08分 最終更新
コロナ禍で中断していた海外交流を再開する学校が増える中、山口県宇部市の宇部高校にも6年ぶりにオーストラリアの姉妹校から生徒が訪れました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241031/k10014625361000.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする