ひとつの時代が終わりましたよ。
先日のオリックス清原選手の引退イベント。
長渕さんの生歌とか、やり過ぎ感は否めなかったものの、
西武球場の隣街で生まれた私としては、涙なしでは語れません。
そして、清原さんと一緒に悪い時も良い時もマスコミを
賑わした桑田さんの引退。世界の王の監督引退。
今年は今までプロ野球会を支えてきた、これだけの方々の
引退が相次ぎ、一つの時代の終焉を感じずにはいられません。
オリンピックからも正式種目からはずされてしまうらしいし、
近頃、探しても探してもプロ野球中継が殆どテレビで放送されておらず、
またもや日本人の野球離れが進んでしまいそうで、私としては残念な限りです。
それはそうと、清原さんの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/9b00cbd9d332e8f4a2d1e4c1658a0f4c.jpg)
一悶着あったにも関わらず、西武の黄金時代を支えたさわやかだった清原選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/0b6efe1e1a8917cb9f41c0cf57cf18ec.jpg)
その後、FA宣言で待望の巨人に移籍してオリックスで引退を迎えた、先日の男泣きの様子。
これを見れば、一目瞭然。
行ってもないのに、メジャー帰りのような体格に頬に深く刻み込まれたシワ。
本当に色々なケガや苦悩を乗り越えて、バットを降り続けた事をお察し申し上げます。
ほぼ、命と引き換えのように野球を愛したのだと思います。
それを思うと私のような小娘は「何にも言えねえ!」です。
無冠の帝王とか夜のホームラン王とか言われた清原さんだけど、
小学生の頃から、私は沢山の興奮と感動を頂きましたよ。
これからは、最近の金髪にしたり、ニュアンスパーマを当ててたりと
なんとなくプロ意識の欠けた気がする、今のプロ野球選手達にその気概を
教えていって欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/b6947413dbffe36ed7505bfcdf28a8fd.jpg)
(オマケ)プロ2年目で行けなかった日本シリーズで巨人を倒し、日本一になり
嬉し泣きで、辻選手に労われる清原選手。
※写真はすべて、2008年10月2日のサンケイスポーツより
また、野球の事を書いてしまった。
先日のオリックス清原選手の引退イベント。
長渕さんの生歌とか、やり過ぎ感は否めなかったものの、
西武球場の隣街で生まれた私としては、涙なしでは語れません。
そして、清原さんと一緒に悪い時も良い時もマスコミを
賑わした桑田さんの引退。世界の王の監督引退。
今年は今までプロ野球会を支えてきた、これだけの方々の
引退が相次ぎ、一つの時代の終焉を感じずにはいられません。
オリンピックからも正式種目からはずされてしまうらしいし、
近頃、探しても探してもプロ野球中継が殆どテレビで放送されておらず、
またもや日本人の野球離れが進んでしまいそうで、私としては残念な限りです。
それはそうと、清原さんの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/9b00cbd9d332e8f4a2d1e4c1658a0f4c.jpg)
一悶着あったにも関わらず、西武の黄金時代を支えたさわやかだった清原選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/0b6efe1e1a8917cb9f41c0cf57cf18ec.jpg)
その後、FA宣言で待望の巨人に移籍してオリックスで引退を迎えた、先日の男泣きの様子。
これを見れば、一目瞭然。
行ってもないのに、メジャー帰りのような体格に頬に深く刻み込まれたシワ。
本当に色々なケガや苦悩を乗り越えて、バットを降り続けた事をお察し申し上げます。
ほぼ、命と引き換えのように野球を愛したのだと思います。
それを思うと私のような小娘は「何にも言えねえ!」です。
無冠の帝王とか夜のホームラン王とか言われた清原さんだけど、
小学生の頃から、私は沢山の興奮と感動を頂きましたよ。
これからは、最近の金髪にしたり、ニュアンスパーマを当ててたりと
なんとなくプロ意識の欠けた気がする、今のプロ野球選手達にその気概を
教えていって欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/b6947413dbffe36ed7505bfcdf28a8fd.jpg)
(オマケ)プロ2年目で行けなかった日本シリーズで巨人を倒し、日本一になり
嬉し泣きで、辻選手に労われる清原選手。
※写真はすべて、2008年10月2日のサンケイスポーツより
また、野球の事を書いてしまった。