東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

もうそんな時期です。

2021-02-03 20:24:03 | 瀬田生向け

こんにちは。担任助手の松田です。

 

まさに今は受験シーズンのため、校舎で出会う三年生も少なくなってきました。もうそんな時期なのか~、としみじみ感じます。

 

でもこの気持ちって自分がどんな状況であっても感じるものだと思います。

新2年生は「もう来年受験か~」とか、新3年生は「もう受験生か~」とか、大学生の僕も「もう二回生か~」とか思ったりします。

 

自分が思っているより時間が経つのって早いです。

受験では帳尻合わせなんて出来ません。確実に目標の大学に合格するためにも、今からしっかり計画を立ててコツコツ頑張っていきましょう!

 

 


合格するために!今すぐやること、これからやること、の流れ

2021-02-02 19:03:29 | 瀬田生向け

こんにちは!担任助手の名和です。

今日は新高2生、高3生に向けて合格するためにいまするべきこと、今後するべきことを簡単に教えます!

まず最初にするべきことは、基礎の修得です。東進でいうと、受講と高速基礎マスターですね。

この二つをいかに早く修得するか、これが大事です。そして、その次に演習に移るためにするべきことは、この基礎知識を自動化することです。

自動化とは何ぞや?と思いますよね。自動化とは、反復して覚えたことを無意識のうちに使えるようになることです。例でいうとピアノです。

ピアノで同じ曲を何度も何度も繰り返し引いていたらある日、鍵盤を見ずに弾くことが出来るようになる。といった感じでしょうか。

スポーツや音楽等、皆さんが普段している部活に当てはめてそのイメージをしてみると分かりやすいと思います。

さてこの自動化が出来るようになってようやくスタートラインに立つことが出来ます。このスタートラインにいかに早くたつことが出来るかで合格率や、また志望大学のレベルアップが望めます。

そうしてスタートラインに立ったら、過去問をしたり、演習を始めると思います。ただ、過去問や演習は目標を達成するための問題点をあぶり出す現状把握の段階にしかすぎません。ですから試験が近づいたときに解き終わっていては、遅いのです。

演習にいたるまでのこの一連の流れを通して過去問演習に取り組み、現状を把握し、復習し、修得するということをどれだけできるかで合格率が変わってくると思います。

つまりは、さっさと基礎は終わらせよ。まずは、受講と高速基礎マスターを自動化できるようになるまでただがむしゃらにやろう。

ということです。

特色入試で休みが続くと思います。今年は某ウイルスのせいで出かける機会は少ないと思います。

この休みから合格に向けてスタートを切ってみませんか。

 


ジムで40年前のスクワット国体チャンピオンに話しかけられたものです

2021-02-01 18:39:58 | 瀬田生向け

世界各国の首脳が集まる会議で突然「ふざけるな!」と叫んだのはどこの国の首脳でしょという問題の答えが、日本語だから日本の首脳という、思い込みがあったら絶対に解けない系のクイズに最近はまっている担任助手の阪口ですぅ。

僕の登場は約半月ぶりですね。皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。

ブログに登場するのは半月ぶりですが東進の勤務は週2ぐらいで入っています。(ブログをさぼっていたわけではありません。もう一人の助手が書いてくれていただけです。)

そうなんです。何を隠そうか、僕は週一では絶対に勤務しているんです。

そうとは言うものの、最近1,2年生からの質問が少ないんです。(他の助手にしているのか?質問が無いなら無いで理解して勉強できているのだからむしろ喜ぶべきことなのか?)

 

何が言いたいのか、どの助手にも質問していないそこの生徒さんよ、

担任助手は利用しないともったいないって!

現役で医学科に受かっている天才もいれば、教員免許を取得しようとしている教育のプロも助手にはいるんです。

ちょっとした勉強での疑問、聞かない手はないでしょう。

意外と担任助手暇な時間もあります。それは君たち生徒のためにとってある時間なんだよ。どんどん質問しに来てね!