東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

怠惰ですねー

2021-03-17 18:27:57 | 瀬田生向け

こんにちは!担任助手の名和です。

先日、大学での成績発表がありましたが、リモート授業のおかげかここ一年ですごく成績が伸び、喜んでいました。

しかし、学校の成績が伸びたのは確かなのですが、最近になって「あれ?俺、+α(資格とか)の勉強何もしてなくね?」と思って少々焦っています。

そろそろ本気を出さねば( ;∀;) 春休みも終盤ですが、何か目標を立てたいと思っています✊

皆同じ時間を過ごしているので、それがたとえ形に残るものでなくても、時間がある学生のうちに何か自分の強みを作っておくことは非常に大切だと思います。 (私が言えることではありませんが笑)

高校生のみんなには、受験勉強が当てはまると思います。

受験勉強を頑張れたという経験は非常に貴重で学生時代にしかできないものです。

春休み期間で受験勉強への一歩を踏み出してみませんか?(僕も頑張りますので...👀)

 

では('ω')ノ

 

 

 

 


自信と謙虚さ

2021-03-16 18:46:18 | 瀬田生向け

こんにちは!久しぶりに友達とボウリングに行ったんですけどたのしいですねー。このブログのタイピングをしてる右手がプルプルな間渕です。

受験が終わって高校を卒業した生徒が担任助手に入ってきて合格発表会をしてくれたのですが、みんなめちゃくちゃ話すのがうまくてびっくりしました。

何なら自分よりうまいです。悔しいので頑張ります。

スライドも自分よりうまかったです。くそださスライドしか作れないのでもはや尊敬の域に達してます。

 

一応後輩にはなるわけですが、その後輩たちから学ぶことが多すぎるので何とか盗めるところは盗んでいきたいですねー。

高校の部活の顧問の先生に常に言われ続けたことなのですが、「自信を持つことと謙虚は違う」という言葉の重要性を最近ひしひしと感じています。

受験も同じで、絶対に受かる~と余裕そうに言っている人は落ちてしまうことのほうが多いように感じます。

自分も常に謙虚でありたいですねー。


何かを始めるときは

2021-03-15 20:27:16 | 瀬田生向け

こんにちは!担任助手の村木です。

浪人してた同級生とか後輩から、「春から同じ大学です!よろしくお願いします先輩!!」って連絡来て、先輩...自分が…!?ってなってます(先週も同じようなこと言ってましたが)

 

よく聞かれるのが、パソコンどんなのがいいですか、とか教科書どうしましょ、といった質問です。新生活とは切っても切れない関係ですよね、お買い物って。

新しいものを手に入れてやる気が上がる経験、誰しもしたことあると思います。まっさらな道具と新たなスタート…甘美な響きです。

むやみやたらと新しい問題集に手をだすな、とよく言われますよね。もちろんそれまでの問題集をやり切らずに次々手を出しちゃうのはよくないです。

 

でも。何かを始める時は、新しいものを手にするのは得策だと思うんです。

やろうとしていることを具現化して生活の中に出現させれば、自然とそれを目にすることになります。そして何より。「せっかくだから使わなきゃ、やらなきゃ!」って気持ちになります。自分をある意味追い込むことができるんですよね。

ちょっと奮発していいシャーペン買うとか、デスクのライトを変えてみるとか、とにかく塾に入ってみるとか(!!)そうして「形から入って」勉強のやる気を高めてみるのも賢い手です。

始まりの春、環境を変えてモチベーションアップ狙いませんか!?

 

東進の新年度特別招待講習受付中です!!

新年度招待講習の詳しい説明はコチラから

お申込みはコチラから(3分で完了


新しい担任助手と勤務したけどこれから大学生とかもうなんなん

2021-03-14 11:28:01 | 瀬田生向け

100℃のお湯に手を突っ込むともちろん火傷しますが、100℃のサウナに入っても水中と空気中では熱の伝わり方が違うので火傷をしないらしいですね。担任助手の阪口ですぅ。

 

昨日は東進瀬田駅前校で合格してくれた3人の生徒さんに合格報告会を開いてもらいました。入学した時から受験のことまで事細かに伝えてくれました。あと話し方が初めてとは思えない笑 どっかで一回やってきたんか言うぐらいでした。

今年は本当に多くの生徒が合格してくれました。彼らに共通して言えることが、3月のこの時期にものすごく勉強を頑張ってくれたという事です。コロナで学校が無くなったということも一つの要因であるかもしれませんが、危機感を持って真面目に取り組んでくれていたと思います。

夏休みからが受験生?それじゃ遅すぎるということを教えてもらいました。

人生って何があるかわからないですねぇ。

 

新年度招待講習の詳しい説明はコチラから

お申込みはコチラから(3分で完了)


アナログ人間

2021-03-13 14:20:45 | 瀬田生向け

こんにちは!高えピアスを買ったのに金属アレルギーが発症して激萎えの間渕です!

ただでさえ福耳の間渕なのにもう耳たぶまっかっかのパンパンですよ。つらい^^

 

確か数日の担任助手のブログで手帳がアナログ派みたいな話があったと思うんですけど、自分もそうなんですよー。

アナログ良いですよね。

何か企画を考える時とか長めの文章を考える時も、紙に書いて考えをまとめることがよくあります。

自分理工学部でめっちゃ理系なんですけどね!パソコン分からん!

いや、実際自分の文字で予定を書いておくとなんとなく愛着がわいてくるので続けやすいんですよね。

勉強とかもぼろぼろになった単語帳とか見てるとにやにやします。

結局地道な努力に勝るものは無いんだーって話ですね。

勉強もおいしい話に惑わされずにコツコツ積み重ねたやつが伸びるってことですねー