ダムめぐりを始めるにあたって、写真は撮るにしてもそのためにカメラを新調することなぞしないと考えておりました。そんなことしたら、撮影が主となってしまい、ダムを見るということが疎かになり本末転倒になってしまうと考えたのです。
ですので、最初はスマホのみで出掛けておりました。機種は、AQUOS R2 SHV42で、もう4年も前に発売されたスマホです。発売当初はカメラ性能が良いと謳われておりました。時々フリーズしたり、保存先の設定が分かんなくなったりすることはありましたが、スマホではよくあることです。なによりカメラを持ち歩かなくて良いというのはメリットですね。
ところが、スマホカメラではまずいということがあっという間に露呈します。
大久保ダムへ行った時、近くということもあって準備もしなかったのですが、フリーズの連続。HDRの設定がされているとフリーズしやすいとは思っていたのですが、ここで連発です。再起動を繰り返しているうちにバッテリー切れ。車に戻り充電をして、何とか12枚撮影できたのでした。
スマホ1台ではマズイ
ということで、デジカメを持ち出すことにします。
OLYMPUS XZ-1
テレコンバージョンレンズTCON-17X (コンバージョンレンズアダプタCLA-12 併用)
もう10年選手です。一応、上級機種ではあるので性能は悪くないものです。焦点距離は28mm~112mm(35mmフィルム換算)、テレコンを使うことでテレ側は1.7倍の 190mmになります。しかしワイド側28mmはダム全景を近距離で撮るには厳しい。
これで、スマホと併用の2台体制で出掛けることにしました。スマホの方がワイド側が広く撮れるのと、どちらかがバッテリー切れした時、もう1台で撮影を続けられるからですね。
しかしそうしているうちに、ワイド側の画角の足りなさがどうしても不満になってきました。ダム全体が撮れないのです。それにスマホカメラのレンズカバーのコートが剥げかけ晴れた日にはフレアが乗って「眠い画」になってしまうのです。カメラは新調しないぞ、と考えていましたが、我慢できなくなってきました。せっかく、遠いところまで足を延ばしているのに満足の行く写真が撮れないとは。
お金はかけられないので、安くてワイド側が広いコンパクトなデジカメは無いかな、とネット通販を探します。
LUMIX DC-FZ85-Kが、3万円台、20mm~1200mm(35mmフィルム換算)、評価も悪くなし。
これ凄くない? 迷います。決断力のない私。 そうこうしてずるずる時間が経って行くうちに、昨今の半導体不足のお蔭で品切れ。入荷未定となってしまいました。
そんな折、OLYMPUS PEN E-PL10などがお手頃に買える情報を得ます。お手頃とは言え、LUMIX DC-FZ85-Kの倍以上はしてしまうのですけれど。広角レンズを追加すれば、ワイド側18mmまで行けます。 妻の理解を頂きまして、購入いたしました。感謝申し上げます。