と、思っていましたが…調べた所違うんですね。
私は子どもの頃から、お正月3日の夕飯には、とろろを食べていました。
メニューは、擦ったとろろ芋と紅鮭となめこのお味噌汁でした。
嫁ぎ先では、4日の朝食がとろろご飯でした。
とろろご飯を食べて出勤でした。
今年もとろろご飯を、頂きました。
検索してみました。
『三日とろろとは、
お正月の三日目である1月3日に、
長芋や自然薯をすりおろしたとろろ汁やとろろごはんを食べる風習のことです。
全国的にみられる風習ではなく、
主に北関東や東北、中部地方などで行われているので、
知らない方も多いかもしれません。
とろろには消化を助ける酵素や整腸作用があるため、
お正月のごちそうやお酒で疲れた胃腸をいたわるという目的です。』なるほど!!
今年は、昨日4日ご用始めでした。
初日は、午後からの遅番でした。
預かり保育の人数も少なく、15人程の利用でした。
今日は、早朝7:30からの勤務でしたが…、昨日とは違い、40人程の利用者でした。
今日から仕事始めの方が多かったのかもしれません。
来週からいつも通り、水曜日で冬休みが終わり新学期が始まります。
毎年思いますが…、年が明けて1月になると3月まであっという間に過ぎて行く気がします。
卒園児が新一年生になり、又新入園児が入園します。
私の職場は4月から、子ども園に移行するので来年度はどうなるのか?
変わって行く事に 少し、緊張する2024年です。