グランフロント大阪ナレッジキャピタルで、SCSK株式会社開催の
CAMP(Children's Art Museum & Park)のワークショップ見学をしました。
![__800 __800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/8976b82a1429da941de375a11c584b6c.jpg)
13年以上つづいている、たいへんすばらしいワークショップ型教育プログラムです。
「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」のプロセスがしっかり組み込まれています。
![Img_0784_1000 Img_0784_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/0d8eafab9165cb0b721375d3f43635a2.jpg)
今回はご好意によりビジターとして見学させていただきました。
![Img_0757_1000 Img_0757_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/15cd2a734fe89b30b8a0ac35c2e962ff.jpg)
開講前の、なごやかな教室のようすです。
![Img_0762_1000 Img_0762_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/421530bcfc82510962c76d2367dd2332.jpg)
最初に本日の内容説明があります。スタートから終了までたっぷり約4時間です。
![Img_0767_1000 Img_0767_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/12c3fea45457fa42f9b9fdf1c5570ada.jpg)
内容説明のあと、スタッフ(ファシリテーター)さんと子どもたちが自己紹介をしてスタートします。
今回はミニコンピュータ制御装置(クリケット)を使った創造の動物づくりです。
![Img_0776_1000 Img_0776_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/ab8ccb475a80ec4def0d7e6fa6b9706b.jpg)
子どもたちは、すぐにパソコンの操作方法を覚えていまいました。
わくわくしながら「考えて」「つくる」ものを想像します。
![Img_0778_1000 Img_0778_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/e5c236707f5e2af5cad5db7a007b10db.jpg)
2人でチームになって「つながり」を深めます。
![Img_0789_1000 Img_0789_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/9748bf807a57e2ee8efae2b000054ed3.jpg)
各チーム、それぞれに発想豊かな作品が出来ました。
![Img_0811_1000 Img_0811_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/4a94e5316800d033d5bd077a6fced46c.jpg)
出来た作品を、お友達と保護者のまえで「発表します」。また質問コーナーもあり
「質問」する「質問に答える」こともします。
そして、最後に今日一日の実施したことを、写真のスライドショウを見ながら
「ふりかえり」を行います。
子どもたちは約4時間しっかりと集中し取り組んでいました。
たいへんすばらしいワークショップでした。
CAMP(Children's Art Museum & Park)のワークショップ見学をしました。
![__800 __800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/8976b82a1429da941de375a11c584b6c.jpg)
13年以上つづいている、たいへんすばらしいワークショップ型教育プログラムです。
「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」のプロセスがしっかり組み込まれています。
![Img_0784_1000 Img_0784_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/0d8eafab9165cb0b721375d3f43635a2.jpg)
今回はご好意によりビジターとして見学させていただきました。
![Img_0757_1000 Img_0757_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/15cd2a734fe89b30b8a0ac35c2e962ff.jpg)
開講前の、なごやかな教室のようすです。
![Img_0762_1000 Img_0762_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/421530bcfc82510962c76d2367dd2332.jpg)
最初に本日の内容説明があります。スタートから終了までたっぷり約4時間です。
![Img_0767_1000 Img_0767_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/12c3fea45457fa42f9b9fdf1c5570ada.jpg)
内容説明のあと、スタッフ(ファシリテーター)さんと子どもたちが自己紹介をしてスタートします。
今回はミニコンピュータ制御装置(クリケット)を使った創造の動物づくりです。
![Img_0776_1000 Img_0776_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/ab8ccb475a80ec4def0d7e6fa6b9706b.jpg)
子どもたちは、すぐにパソコンの操作方法を覚えていまいました。
わくわくしながら「考えて」「つくる」ものを想像します。
![Img_0778_1000 Img_0778_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/e5c236707f5e2af5cad5db7a007b10db.jpg)
2人でチームになって「つながり」を深めます。
![Img_0789_1000 Img_0789_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/9748bf807a57e2ee8efae2b000054ed3.jpg)
各チーム、それぞれに発想豊かな作品が出来ました。
![Img_0811_1000 Img_0811_1000](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/4a94e5316800d033d5bd077a6fced46c.jpg)
出来た作品を、お友達と保護者のまえで「発表します」。また質問コーナーもあり
「質問」する「質問に答える」こともします。
そして、最後に今日一日の実施したことを、写真のスライドショウを見ながら
「ふりかえり」を行います。
子どもたちは約4時間しっかりと集中し取り組んでいました。
たいへんすばらしいワークショップでした。