1/80HOタイプの鉄道プラモデルですが、あっさりと組み上がりました。特に手を加えることも無く、特筆すべきことも無く全ての部品を付け終わりました。なんと炭水車も付いてます。

メッキの部品も付属しているので塗装も無しです。

付属のレールを敷いて走らせてみますが、トコトコと脱線する事なく走ってくれます。モーターで動く模型はなんて面白いのでしょう!ずっと観ていられます。正直なところ走らないと思ってましたが、こんな精度の悪そうな車輪でも走るんだなぁと感心しました。

旧い16番の貨車を引かせてみます。
車重がモーターと乾電池分しかないので空転をしながらも1両なら引っ張れます。

もちろん「HOタイプ」ですから、16番用の線路も走れます。なんならレール無しでも走ります。

新しく鉄道玩具の仲間入りです。
そのうち、気が向いたら16番の鉄道模型と一緒に走らせられるように改造してみよう。