と言われても、今の人たちには知らない人たちが多いと思います。
昔は、12月の終わりには、赤穂浪士を取り扱ったドラマや映画がよく上演されました。
主君浅野内匠頭の無念を晴らすために1年9ヶ月もの歳月を費やし、見事本懐を遂げた英雄たちのひたむきなまでの忠誠心は、現代まで伝えられました。
12月14日は、その偉業を称え、赤穂市民最大のイベントとして「赤穂義士祭」が盛大に開催されます。
花岳寺に通じる道です。

右側に花岳寺の境内があります。
花岳寺山門(赤穂城の塩屋惣門)

花岳寺本堂

赤穂藩祖浅野長直によって正保2年(1645年)に建立された寺であり元禄事変後は、永井家、森家歴代藩主の菩提寺となりました。
境内には、四十七義士の墓、宝物館、義士木像堂などもあり、赤穂義士ゆかりの史跡となっています。
赤穂城の太鼓橋

赤穂城本丸門
