![兵庫県 赤穂市 赤穂御崎 日の出](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/d6/c3b2759a3224e62172706a3532d33ae8.jpg)
兵庫県 赤穂市 赤穂御崎 日の出
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 絵は、赤穂御崎での日...
![房総の小江戸 大多喜 散策 その1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/70/34d913ef32ee8de0f98ee10d891845eb.jpg)
房総の小江戸 大多喜 散策 その1
前日、千葉市原のホテルで泊まって、本日、関東旅行の四日目です。 姉ケ崎駅から内房線千葉...
![房総の小江戸 大多喜 散策 その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/98/8c5811e3169f80647b86809f0ae5dd42.jpg)
房総の小江戸 大多喜 散策 その2
大多喜城から出てきたところです。少し雨が降ってます。 ここから次に、夷隅神社の方へ...
![房総の小江戸 大多喜 散策 その3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/9c/72c4d8af9ffd24807db8ed82731bcf7f.jpg)
房総の小江戸 大多喜 散策 その3
津知屋の外へ出ました。 赤い本の字の旗は、本多の旗です。 この最中の「立ち葵」の...
![江戸東京たてもの園 見学 その1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/79/ad2f9cbad17d0de27681c507741810ec.jpg)
江戸東京たてもの園 見学 その1
関東方面の旅行の五日目(最終日)、東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行きます。 ...
![江戸東京たてもの園 見学 その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/0e/940f421dc9b00827db7aa3e56824dccc.jpg)
江戸東京たてもの園 見学 その2
小出邸です。(案内図のW9) 現在の東京都文京区西片2丁目に、1925年(大正14年)に建て...
![江戸東京たてもの園 見学 その3](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/f5/cc50b045da9a7f7b0521deae6d933aa1.jpg)
江戸東京たてもの園 見学 その3
案内図です。 「常盤台写真場」に来ました。(W1になります。) 郊外の住宅地であっ...
![江戸東京たてもの園 見学 その4](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/0a/1cdc87dde3ee46aee3a341a4aeafd8b7.jpg)
江戸東京たてもの園 見学 その4
案内図です。 次は、W8の「綱島家(農家)」です。 この園にある茅葺き屋根の民家の...
![江戸東京たてもの園 見学 その5](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/7d/aedfa13f7dc02d7eed65f428d7c9cfa9.jpg)
江戸東京たてもの園 見学 その5
案内図です。 次は、「旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)」です。(案内図のC2) ...
![江戸東京たてもの園 見学 その6](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/21/d49fe3d74a2572ca45b78b90f769d978.jpg)
江戸東京たてもの園 見学 その6
案内図です。 次は「村上精華堂」(案内図のE11)に行きます。 1928年(昭和3年)に創...