鶴嶺八幡宮。茅ヶ崎市にある神社・・・今から900年以上前にできたらしいです。
天気も曇っていて今にも降り出しそうな感じだったので、なんか重さというか・・・凄みすらありましたよ。
まずは、駐車場が・・・ただの道に置く感じなのですが、そこに置いていいというのが理解できなくてうろうろ・・・・境内の道なんですが、ただの公道にしか見えません。はっきり言って路駐ですよ。
さて、ばらばらと撮ったので順番がおかしいですが、おつきあいください。
本殿にむけて・・・
参道を逆に・・・マリンちゃん停めたのが参道の真ん中あたりなので、いきなり社殿って感じになりました。
狛犬はいずこ・・・・
鐘堂・・・低いんですよ。
天然記念物の大銀杏。あとでまた出てきます。
手水所
本殿。なんか重みがあるというか・・・
由来
横には淡島神社が・・・ガン封じの祈願石も。
これがガン封じの祈願石。悪いところを触って、この石をさわるんだそうです。
本殿の屋根下・・・なんかすごいです。目があちこちに飛んでしまって・・・
針塚もありました。
鉾宮神社
本殿の屋根・・・たしかに薄暗かったのですが・・・電燈がついてました。
お稲荷さん。
ご神木 枯れたちゃったのかな?
これが厄割石。直径10センチ弱のかわらけ(陶器)がありまして(100円でした)それをこの石に投げつけて割れると願いがかなうそうです。わたしの投げたかわらけは割れました。よかった・・・
看板が・・・この看板、天然記念物の大銀杏につけてあって・・いいのか?
大銀杏
看板のとおりなんですが、左がわにあるやつです。女性を守るという石です。やっぱりさわって自分の悪いとを触るっていう・・・女性限定です。
授かり石・・・これは。
道祖神・・・ここにですか
参道の真ん中あたりから二の鳥居方面
参道の真ん中あたりかに本殿
狛犬ありました。最近作られたものですね。二の鳥居ところにありました。
二の鳥居のところの太鼓橋
太鼓橋から二の鳥居・・・神社らしい。
参道を本殿方向に戻ります。両側の灯篭は春日灯篭のように見えたのですが、違いますね。この灯篭電燈が仕込んであって点くようです。点灯しているときに来てみたいです。
1000年近く経っている神社か・・・源氏が鎌倉に入る前に創建したとはねー・・・東海道のところに一の鳥居があって、500mぐらいで二の鳥居です。
お祭りはあるでしょうから・・・そのときに来てみたいですね。