指が白くなるほど強く握るの続きです。
ヘッドの動きはインサイドアウト
これにつきます。ひっかけはアウトサイドインにヘッドが動くのでおきる現象ですから。インサイドアウトにストロークできればひっかけはなくなります。それにやってみるとわかるのですが、ヘッドは真っ直ぐに引いて真っ直ぐにフォローを出すことはほとんど不可能です。
アウトサイドインでもいいのですが、こちらは制御がとてもしにくいです。とくにテークバックでアウトに上がるというのはラインにのせることはとても難しくなります。
赤い矢印がターゲット方向です。当然ですがターゲット方向に構えます。
そしてストロークの方向は黄緑色の線矢印の方向になります。
左に曲がるラインはいいけど、右に曲がるラインは?という質問が出そうですが、それはラインのターゲットを決める時の問題であってストロークの問題ではありません。
球は当然ですが左へ出ていくことなくストロークの方向へ出ていきます。これをとことこん練習してください。
極端にすると次のようにヘッドをターゲットの左へかぶせるような感じで向けて青線矢印の方向へストロークしてください。これで球がターゲットの赤色矢印の左へ出たらインサイドアウトにストロークできていないということです。これでも出球は右に出ていきます。
これもやってみるといいですよ。とにかくひっかけがいやならとことんやるべきです。やっているうちに不思議にラインにのってくることが体感できます。
もうひとつ。
球はアセンディングブロー(アッパーブロー)で打つ
です。
打ち込むようにディセンディングプロー(ダウンブロー)で打つと球の転がりは極端に悪くなります。
ヘッドが最下点を過ぎてからインパクトすればアセンディングブローで打てます。
ドリルでは写真のように球1個ぐらい離してアドレスしてその位置が最下点になるように意識してください。
あと、
球の芯をパターの芯で打つ
ということです。
芯で打つこととアセンディングブローで打つドリルは
球の右に鉛筆を置いて(写真は鉛筆がなかったのでボールペンですが・・・タバコでもいいです)、球1個ぐらい離してアドレスして鉛筆にソールが触れないようにストロークすればいいです。
そうすると高さ的に球の芯とパターの芯がちゃんとコンタクトするようになります。ほとんど方がフェースの芯の上で打っていることが多く、球が跳ねてしまっています。転がりが悪くなってしまいます。
転がりが悪いと距離感がよくなりません。
球の右に鉛筆置いて、球1個分離してアドレスして、インサイドアウトにストロークする
これだけですよ。