大晦日の空
雲ひとつない快晴で、暖かいです。気温は日向だと14℃とかになっていました。
いつもは10分もとまっているとかなりのクルマに迷惑かけるのに・・・ぜんぜんクルマがきませんでした。がらがら
森八・・・ここの栗最中は最高です。
このお店放火されてお店部分は消失してしまったのですが、綺麗になってました。
華屋与平・・・和食のファミレス・・・混んでました。
大晦日の空
雲ひとつない快晴で、暖かいです。気温は日向だと14℃とかになっていました。
いつもは10分もとまっているとかなりのクルマに迷惑かけるのに・・・ぜんぜんクルマがきませんでした。がらがら
森八・・・ここの栗最中は最高です。
このお店放火されてお店部分は消失してしまったのですが、綺麗になってました。
華屋与平・・・和食のファミレス・・・混んでました。
12/27に亡くなったのはもうご存知だと思います。
ゴルフクラブ用品業界に影響を与えた一人だと思っています。
竹林さんの持論について、わたしにとって賛否ありましたが、わたしにも確実に影響与えていたのはたしかです。
簡単に使えるという意味ではとても進んでいた考えをお持ちでしたし、セッティングに関しては賛同できることも多々ありました。
ここのところ、ご存命だったときの雑誌記事や持論があちこちに書かれているのを目にしますが・・・とても悲しくなりました。
亡くならないとこうのって表に出てこないんですね。
今でも確実に通用することが「記事にならない」ということなのか、言い尽くされたといことなのか・・・なんとも寂しく、悲しくなりました。
もう昔の人にしてしまっていたのではないのでしょうか。
ゴルフクラブはいろいろな意味で進化して、ルールもかわって・・・でも、基本的にはかわっていなんですよ。
だってやることは18ホールを72前後のストロークで回るってくるというのがベースですから・・・距離が伸びたといってもゴルフを楽しんでいるほんどがアマチュアであって、その影響はほとんどないわけです。
プロの試合で7400ヤードを超えるコースも出てきていますし、490ヤードのパー4なんか当たり前で・・・・
ドライバーショットが300ヤード超えるのが普通になってきて・・・でも、自分に置き換えたら、そんなの1年に数回出るがでないか・・・でないな・・・
そこで、竹林さんがいっていたセッティングやクラブを見て触って楽しむのもゴルフなわけです・・・アマチュアの・・・
化石にしないで、いろいろなクラフトマン(職人というのですかね・・・)のアマチュアゴルファーに対する考えをもっともっと出してきてもらったらいいと思いますよ。
プロが使ったクラブは売れるというのはマーケティングでは欠かせないことですし、それを無理して使おうとするアマチュアも楽しんでいるのでしょうけど・・・
ただ、アマチュアをターゲットにするということはほんとに幅が広くなるんですよね・・・プロをターゲットにしたほうが絞るという意味では簡単なんですよね。。。
F-1作ってもアマチュアには乗れません。売ることもできません。これはプロ専用ですから・・・ゴルフクラブはここまでではないですが、同じようなことが言えます。
レーシングカーに近いものを好む方。セダンや軽自動車を好む方・・・ゴルフも同じで。
竹林さんはセダンや軽自動車を好む方のこともちゃんと理解して話されていました。
自分の持論固めては食べていけないのは間違えないですが、「わたしはこう思っている」ということはクラブも開発者としては必要だと思います。
最近ゴルフ雑誌が売れないのわかるなー・・・CHOCEにしてもはっきりいって面白くない・・・トップアマやプロに憧れるままでは大衆化というか裾野はひろがらないんですよ。
レッスンやポイント披露もプロのツアープロのアドバイスではなくて、かみ砕かなくていいからレッスンプロやコーチの話を載せて、アマチュアがあーだこーだとやるのがいいわけで・・・ゴルフのレッスン見てすぐにできるようになるなんてだれも思ってないし・・・
パーゴルフ・・・昔の竹林さんの記事、載せるのはいいけど・・・なんで追悼でしかできないのか・・・なんかつまらんことになってるって気が付かないかなー・・・
へー
富山県高岡市の
能作さんの製品ですか。
曲がる金属のスズで曲がる食器とか籠ですか。
高いのかな?
作るの難しいと思いますよ。
スズの形成は難しいと亡くなった親父から聞いたことがありました。
http://www.nousaku.co.jp/index-jp.html
コースナビゲーションです。
GPS機能のやつです。航空写真か衛星写真か実写を使ってナビゲートしてくれるんですが・・・日本では未発売ですが、けっこうもっている人多いので・・・・まあ、安めに手に入れられたので・・・
だいたい10k強で手に入れられるようですね。わたしはずいぶん安く手に入れましたけど・・・・
でも、いつも行くコースはプレビューでははいっていませんでした・・・
まだ、使っていないのでなんとも言えませんけど・・・
デモビデオではいろいろできるようなんですけど・・・楽しみのような・・・
世界で25000コースがはいっているということですが、日本のコースはどれぐらいなのかな?
取説は英語表記です。取説は問題ないのですが・・・
まあ、使ってみます。
今充電しています。リュームイオン電池を入れてあってUSBポートで充電できます。
箱の写真です。
タッチ画面で操作するので使いやすいよう気がしますが、グローブしているとタッチでは使えないので十字キーのようなボタンがあります。
このあたりは考えられていますね。
また、使ったらリポートしますよ。
2011年7月に発売されたミラーレス一眼レフです。同時期にG3が出ていますがそれに比べるとGF3はエントリーモデルって感じが強いです。
1210万画素は\前モデルのGF-2と同じです。まあ、これだけあればね。でも、マイナーチェンジではありませんよ。
GF-2に比べるとかなり小さく軽くなりました。右がGF-2で左がGF-3です。ホールド感は格段によくなっていました。
クラウン部分もずいぶん変わりました。外付けのストロボシューがなくなってそこにポップアップの内臓ストロボが・・・ただ、そこが丸くもりあがったのがなんとも中途半端な形に見えました。小さくするとこういうでっぱりってしょうがないのかな?
スイッチ類は場所は違うものの同じような感じです。
ストロボをあげるとこんな感じ。
液晶画面もGF-2と同じです。3型46万ドットです。これは今でも充分通用します。ただ、バリアングルにはなっていません。小型軽量化を優先したんでしょうね。GF-2もそうですが、タッチパネルでフォーカスしたりレリーズしたりすることができるのですが・・・なかなか慣れないですよ。
バッテリーはDMW-BLE9になりました。GF-2はBLD10なので共用できません・・・まあ、しょうがないですが・・・サイズはかえてほしくないですよ。メディアはSDカード・SDHDカードです。
レンズは単焦点のLUMIX G 1:2.5 f=14mmです。このレンズはたしかうちにあったような気がしますが・・・エラーが出て使えなくなっていたような記憶があります。
コンパクトなパンケーキレンズで携帯性がとても良いです。
もう1本はLUMIX G VARIO 1:3.5-5.6 f=14-42mmです。この標準ズームは定評がありますよね。とてもマルチユースなレンズです。
とりつけるとごっつい感じがします・・・まあ、マイクロフォーサーズのレンズはPEN用のOLYMPUSの含めて数本ありますので・・・
コンデジと使い分けるというか・・・・これバッグにいれといたほうがいいかなー・・・
開幕戦のなかな?
国学院久我山と熊本国府のゲームの中継やってました。17,000人の観客がはいったそうです。高校サッカーの開幕戦でこの人数はすごいですね。
解説は城彰二なかなかいい感じの解説してました。
高校サッカーだから選手のことを〇〇君と呼ぶのはどうなんですかね。まあ、いいけど・・・〇〇選手ではだめなのかなー。
プレーヤーとして尊重していないとは思わないですが高校生だからって感じがしないでもないです。
小学生の女子サッカーとかなら〇〇ちゃんとか言い出さないかもとも思いましたよ。
しかし、高校サッカーはレベルがあがりましたね。ちゃんと戦術的に動きますからね。個人の技術レベルはそう高いわけはないですが、しっかりと考えてサッカーしてますね。
ちょっと上手いと個人技に走って「それは無理だろ」みたいなことしがちでしたが、そういうシーンはほとんど見られないですね。
特にデイフェンスがとても組織的ですごいと思いました。
見ていて面白いですよ。
先制したのは熊本国府。国学院久我山がおいついて4分のアディショナルタイムへ・・・久我山が攻めていたのですが、カウンターで二人で決めた勝ち越しゴールの熊本国府。そしてそのままタイムアウト。
いいゲームでした。
もう33時間切りました。2013年も終わりますねー。
Panasonic LUMIX DMC-FX37で撮りました。コンデジですがいい色がでます。
しみじとしてる暇があるのは・・・やはり年末になって大騒ぎしてしまいましたから・・・健康に気遣っていてもなかなか実行できていなかったのは反省しています。
さて、今日もずっときれいに晴れていました。気温は10℃ぐらいまであがっていて風がなければ暖かいです。クルマの中にいたら陽射しが暑くなってくるぐらいでした。
雲もうっすらと
京成バスの車庫です。大きいバスは年末は需要がないのかなー。いつもよりいっぱいあるような気がしました。
ちょっと気になる雲が・・・わかる人はわかると思いますが・・・・
ジョナサンのデリバリーバイク。最近デリバリーに力いれていますね。よくチラシがはいっていますが、安いです。
このバイクが走っているのよく見かけるので需要あるんですね。
年の瀬か・・・・