うちにあるPENTAXのデジイチではこれが最新w・・・2008年2月の発売です。
K200Dはエントリーモデルなんですが、それがまた・・・あなた・・・実用性が高いというか、1020万画素のCCDです。
まあ、普通ならこれで充分ですよ。それに防塵・防滴なんですよね・・・・ただ、防滴レンズは高いのでありませんけど・・・つけようとと思っていた銀塩カメラのレンズが間に合わなかったので、銀塩ガメラのレンズですがsmc PENTAX FAJ 75-300mm 1:4.5-5.8つけてあります。
APS-CサイズのCCDですからこのレンズだとフルサイズ換算だと100-450mmって感じですからね。
室内での試し撮りは無理なレンズですが・・・・まあ、とりあえず・・・・
そうそう。便利なのはRAWボタン。これは便利ですね。レンズマウントの向かって右(プリズムの構えたときの左下)にあってそれを押すと一時的にRAWとJPEGで記録されます。これは便利ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/a59659bc9d668fb7e9df521a93f2729a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/4fdc08dbff954489c8d12c96d339f6c6.jpg)
クラウン部分はフラットになった感じで今風です。w エントリーモデルなのでごちゃごちゃしていないのもいいです。ただ、ストロボを発光しないようにするにはモードダイヤルでやるんですが・・・これかせ慣れない・・・忘れてぴかって・・・まあ、慣れですが・・・うちにはいろいろあるもんで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/8debf06960654de6a5bb78b32ce5d849.jpg)
液晶は2.7型です。これぐらいあるとやっぱりいいですね。確認はとてもしやすいです。ただ、インフォメーションが出るようになっていると、暗いとこで焦ったりします。。。なんで焦るのか?
スイッチ類は使いやすくなってますが、個人的にはダイヤルが2つに復活してほしいです。
連続撮影のハイモードだと2.8コマ/秒撮影できます。もうすこし撮れてもいいけど、これぐらいあると便利ですね。スイング写真は無理だけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/332c4472d2b2cd2c84f8215d04742d2f.jpg)
バッテリーグリップのD-BG3がついています。縦位置グリップは最初からついていてほしいですが、軽量化・小型化っていう点では好みがありますから後付なんですかね。
EOS 1Dで育ったせていか、ないと変な感じがするんですよ。
カメラ側の電源の端子部分。K100Dはスライドだったのがラバーになって取り外しとなりました。コストなのかな?スライドのほうがよかったなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/ec2a665feff2eadd70ad53669ab1b90b.jpg)
外した蓋はバッテリーグリップのほうの凹みにいれてしまうようになってます。無くさないとは思いますが・・・やっぱりスライドのほうがいいなー・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/60daca4b86cb0c333f20ccbd7c345edf.jpg)
電源は単三電池4本です。本体に4本バッテリーグリップに4本いれることができます。エネループ追加で買わないと・・・CR-V3のリチウムイオン電池は使えません。使えるといいんだけど・・・単三電池で使えるのはほんとに便利ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/3e97db76d3e0693aa13c008a61379e93.jpg)