生まれてからずっと栃木県人です

巳年生まれの60歳女性です。厄が来ましたが、めげずに生きてます。

芝桜

2014-04-25 20:37:27 | 栃木県
                                                 
去年11時頃行ったらシャトルバスでの移動だったので一昨年のように早朝市貝町の芝桜を見に朝6時に(^_^;)出発。
1時間くらいで到着。閉まってはいなかったので駐車場代500円は無料でしたが、何とスギナがはびこっていて芝桜が全然増えていません(T_T)悲しい!
写真は一番芝桜があったところを撮ったのですが、ほんの少しでした。私はまだ4年しか行ってませんが、年々緑の所が増えているように思います。残念です。
                                                 
帰り道安住神社の芝さくらまつりの看板を発見。寄ってみました。ここは、1/8にも書きましたがお正月に大鏡餅をお供えします。
それをイメージしたようです。
帰ってから朝ごはんです,支度途中で出かけたので(^-^;

天平の丘公園の桜(^-^)

2014-04-18 11:11:25 | 栃木県
15日獨協大学病院までお隣の御主人を送ったついでに栃木県下野市国分寺町の天平の丘公園へ。
宇都宮市周辺の桜は終わってしまったが、八重の桜が満開というので初めて行ってきました。
                        
ここは、薄墨桜が有名ですが、もう終わっています。残念。蕾はうすいピンク、満開は白色散り初めは淡い墨色になるそう。
右の写真はかろうじて残っていた薄墨桜です。天平の花祭りが開催、この日は、運良く地元近くの歌手が出演してファンの人から沢山おひねりを貰ってご本人感激していました。

                                        
国分寺の地名は741年聖武天皇が国家鎮護の為国中に国分寺建立を命じ60か所位あったけど財政支持がなくなると廃れてしまったようです。
東大寺も国分寺だそうでここの跡は東大寺様式で南大門や五重塔もある立派な寺だったとのことです。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/detail.jsp?p=28
公園近くの菜の花とコラボの桜並木

氏家の雛巡り(^.^)

2014-02-27 18:53:20 | 栃木県
                              
                              
26日水曜日に家から車で20分、氏家の雛めぐりに行ってきました。氏家は奥州街道の宿場町として栄えた。
他県のように大々的では、無いけど70件参加してるとのことでした。
雛巡りマップを駅でもらい何件か見て鐡竹堂滝澤記念館というところへ行きました。説明によると明治の実業家滝澤嘉平治の屋敷で
明治25年に明治天皇が陸軍大演習で行啓した際の小休所になったところです。明治天皇御座所や滝澤家の道具や着物など展示されていました。
敷地には、現在のお住まいもあります。
雛巡りは5年位前から開催してたそうです。今回初めて行きましたが、なんとなく入りずらくてあまりみれませんでした。
来年行けたらもっと調べてからにしようっと(^-^;

蝋梅の里(^-^)

2014-01-18 17:40:20 | 栃木県
                            
栃木よみうりに上永野蝋梅の里が見頃とあったのでろうのような梅とは、どんなんかなぁと出かけてきました。
鹿沼だが、旧粟野町の方。入場料300円なり。
梅とあるが、梅の種類では、ないらしい、じゃ何? 名前の由来は、中国では、12月は蝋月というのでそこから。
甘い香りで黄色、本当に蝋でできた花のよう。水戸藩主が漢方薬として中国から取り寄せ、火傷に使ったとか。

佐野厄除け大師と佐野七福神巡り(^.^)

2014-01-15 19:12:51 | 栃木県
                                 
13日風が強い日の9時、「今から佐野へ行こう」と急に旦那さん(いつもこれだ(-_-)アウトレットがいいのになぁ(独り言)
急いで支度
佐野七福神は真言宗豊山派の七寺が共同で設立、平成4年だそう。
まず金蔵院(寿老孫)へ。事務局だが、お留守のようででも立派なお寺でした。佐野七福神は特別スタンプは、ないようだ。
佐野厄除け大師初めてだ。さすがに賑わっていた。混雑には、まだ二人共慣れないなぁ。


圓照寺(布袋尊)-安楽寺(恵比寿神)立派な仁王門がありました。光永寺(福禄寿)―西光院(毘沙門天)桜の季節は、さぞ綺麗と思わせる大きな木が、何本かあった。一番楽しみな出流原弁財天へ。狭い石の階段を行くと小高い崖の上にせり出すように建っていた。日本の名水百選のひとつ出流原弁天池と一度泊まってみたい一乃館がすぐ近くにある。こちらで御朱印をいただいた。
どのお寺さんも随分立派で綺麗にされていて少々驚きました。今、坂東33観音霊場巡りしていますが、なかには、寂れた感じのお寺さんもあったので。