生まれてからずっと栃木県人です

巳年生まれの60歳女性です。厄が来ましたが、めげずに生きてます。

今年も終わりね

2013-12-31 16:32:28 | 日記
第一番札所杉本寺の御朱印
4月にガンをみつけ5月に手術、主人の定年、再発の怖さはずっとある。
坂東33観音霊場巡りのポスターをみた主人のすすめで9月より二人で巡っている。もう26番まできた。来年は、午年御開帳なので楽しみ。
千葉県を廻る予定。
ブログを初めたばかりだが、読者になってくれた方がいて嬉しいです本当に有難うございます。<m(__)m>慣れなくて四苦八苦ですが^_^;
大好きな雨引観音の御朱印
益子の西明寺の御朱印

那珂川町の金子味噌店と馬頭の道の駅へ(^-^)

2013-12-27 21:18:35 | 栃木県
馬頭町へ。今は、那珂川町になっているが、旧馬頭町に行ってきました。
ここには、美味しいお味噌を買いに何回か行っている。スポレク(3B体操)で参加したときテントで物産販売したときにこのお味噌に出会いとても美味しくそれからです。
お使いものは、馬頭の道の駅で売っているのでそちらのを自宅用は、直接お店に買いに行きました。
金子味噌店といいます。店構えが、昔のまんまで、ホットする感じです。御主人も感じのいいかたなのでリピーターになりました。(^.^)
色の濃いほうは、焼きおにぎり、きゅうりの味噌漬けにこれが、美味しい、なめこ汁もこちらがいい。
こちらは、スポレクの時購入した小砂焼(こいさごやき)これは、昔からの正統派の小砂焼で
最近は、こちらの方を好む様になった。若い頃は、違う小砂焼が、好きだったが。


大谷から多気山不動尊へ(^-^)

2013-12-24 22:15:26 | 栃木県

大谷からすぐ近くの多気山不動尊へ。初日の出が、見たいので初詣は、早朝に行きます。30年以上になるかな。
こんなにゆっくり見るのは、初めて、写真も(^-^;

住所は、田下町で正式には、多気山(たげさん)持宝院という(今回知った)(>_
30分位だから山を登ろうと旦那さんが。娘はOK,わたしは(-_-)シブシブ やっと着いたらパノラマが、疲れもどこへやら(^-^;
筑波山がよく見えスカイツリーが薄っすらと。
いいことばかりだったので「福娘だね」と持ち上げておきました(^_-)-☆

宇都宮市大谷町と田下町

2013-12-23 18:01:22 | 栃木県
郡山市にいる娘が、車検で2~3日帰宅することに(^^♪
大谷観音多気不動尊に行きたいとが。
大谷は、11月に行ったばかり、多気さんは、毎年初詣にいくんだけどなぁ、まっいいかということで了解の返事。
これが、大正解!
           
まず大谷寺大谷観音へ、うちから40分位、ここは、坂東33観音霊場の第19番札所、本堂は、岩壁に食い込むように建っている。入ってすぐ右側に日本最古の磨崖仏で大谷石の崖を彫って作られた千手観音像が。思わず「ああっ」と
娘が声を(私も前来た時同じく)あげた!
TVで何回か、見たけど実物を見たときは、圧倒された。思ったよりずっと大きくて立派な千手観音像で本当に感激
昔は、金箔で覆われていたが火事で焼け黒ずんでいる。
堂内の奥にも釈迦三尊像、薬師三尊像が彫られていた。別棟に宝物館と弁財天がある。
1万1000年前の人骨(完全な形)や出土品などが、展示されていた。中庭の方には、可愛い弁財天が、きょうは、ご開帳されていてお姿を拝めて良かった。白蛇の頭を撫でて縁起をいただいた(^-^)
                          平和観音立像へ。宮っ子なら小学校の遠足で必ず訪れる所。
高さ約30mで大谷石で彫られたもの。第2次世界大戦の慰霊碑で昭和30年頃に完成。階段で上まで行けるのでお顔が近くで見れる。

                          

大谷寺から車で2~3分の大谷資料館で地下の巨大空間を見に。
ここは、TVでよく取り上げられグレイのMVや映画の撮影等に使われているそうだ。すっかり知っている気になっていたが、
それは、ごく一部なのだ。
あまりに深くて広いし暗いのでBGMはあったが少し怖い。でも800円の入場料も惜しくなかった。続く・・・(^-^)









武士の献立見てきました(^-^)

2013-12-18 21:46:16 | 日記

石川県が舞台の映画なので旦那さんと行ってきました。
優れた舌と料理の腕を加賀藩に料理方として仕える舟木伝内(西田)に見込まれ跡取り安信(高良)と再婚した春(上戸彩)
安信は料理より剣が得意。料理の苦手な安信が春から料理指南を受け次第に春と心を通わせて
難局(加賀騒動)を乗り越えていくお話。
料理人は、実在の人物で加賀藩は、最高の食材と技術を駆使して将軍家をもてなしたとされ(幕府に恭順の意を示す為)饗応料理の
伝統は、現代にも引き継がれているようだ。
単行本(大石直紀)がある。
前から上戸彩ちゃんのしぐさや食べ方が好きで(なんかの番組でみた)
治部煮(食べたこと有)、すだれ麩、ゆべし いしる、聞いたことがある名前がでてきたが、
地元の人ならもっと知ってる名も出てきたことだろう。九谷焼も沢山でてきた。
笑いも少しあり微笑ましくハラハラしたり目で楽しんだり夫婦愛も描かれて私は満足したが、
ドラマにしてもっと詳しいいのが、見たいと思った。
それにしても「美味しい!!」と言われることが、ない料理下手の自分を反省(少し)
平成17年に能登へ行った時に撮影