生まれてからずっと栃木県人です

巳年生まれの60歳女性です。厄が来ましたが、めげずに生きてます。

報徳庵と日光杉並木公園(^-^)

2015-04-23 21:17:41 | グルメ
久し振りの報徳庵の蕎麦、美味しかったぁ 縁側にまわされたが、陽当たりも良くいい眺めで良かった。
                                                    
                         報徳庵

                         
                         日光杉並木公園

oneday FABIOLA\(^o^)/

2015-04-12 20:45:53 | グルメ
 
11日毎月第2土曜はマクロビ料理教室ですが,この日は両先生とアシスタントさんとで
ランチ会onedeyFABIOLAを開いてくださることに\(^o^)/いつものミヤプロさんで。とても素敵なキッチン付のお部屋がありますhttp://www.miyapro.com/cat181/5_1/o_1.html

どれも優しい味で丁寧に作られていて大満足でした。永井、堀江先生、アシスタントさんお疲れ様でした(^-^)永井先生はフリーペーパートチペでもレシピを担当http://tochipe.jp/recipe/macrobi.html
メニューはこちら⇒

マクロビ料理教室(^-^)

2015-02-16 19:55:37 | グルメ
                                 
2月14日(土)マクロビ料理教室の11回目(私は7回から)学んだことの復習をしましょうとのことで「お弁当を作ろう!」でした。
この日は堀江先生がメインで永井先生がアイスタントでした。
*車麩の照り焼き :人参フライ→何とエビフライもどき! あらめと玉ねぎの煮物 菜の花のゴマ味噌和え 切り干し大根の塩麹和え
野菜の切り方 乾物の戻し方などマクロビは独特ですが、陰陽、一物全体食などいつも驚きなことが多いです。
最初から習いたかった。(T_T)
                                 
あれっ1月10日のがアップしてない *おめでとう(小豆玄米粥) やきかぶの胡麻和え ひじきこんにゃく
玄米はきつね色になるまで40分煎る。これはまだ家で作ってない。                          




                                                

初めての味噌作り\(^o^)/

2015-02-12 09:07:15 | グルメ
                            
10日。マクロビ料理教室の永井先生(トチペでも料理掲載)から味噌作りを8人で豊郷の市民センターにて教えて戴きました。
麹菌、大豆、塩、も良いものを使って先生が全部調達してくださりその上、手料理もご馳走になりました。
私はマッシャーで大豆を潰したので大変でした!肩痛が(T_T)
Fプロセッサー買おうかなぁ。(^-^;   味噌は一年ねかせます(^-^)  14日(土)はいつもの料理教室があり今度は何かな、楽しみです。
体操教室を控えていたので後に残った先生に掃除をひとりでさせてしまい本当にすみません<m(__)m>

マクロビ料理教室(^-^)

2014-11-10 14:08:26 | グルメ
リマクッキングスクールを検索して見つけたお料理教室へまだ2回ですが(他の人はもう6回)、参加してます。
👀から鱗状態の驚くことばかりです。
昔からの和食が基本ですが、野菜の切り方、食べ物だけじゃない陰陽、砂糖不使用など学ぶことが沢山あります。   
                 
第7回 「雑穀」がテーマ 野菜の切り方炒める順番も陰陽がある。今度もっとよく聞いてみよう。頭にはいらな~い(T_T)
 10月18日メニュー
*卵かけごはん風(卵は使わない、もちきびを使用)玄米ごはん
*実蕎麦のスープ  大根,人参 しめじ だしはシイタケと昆布のみ(取り出したら醤油で味付け)
*大根と白菜のサラダ   大根、白菜、人参、 かいわれ大根 
ドレッシングは菜種油、醤油、玄米酢、 練り梅 

第8回 「乾物」
11月8日メニュー 基本野菜は皮つきのまま。先生のお母様が作られた野菜
*玄米あずきご飯 ゴマ塩http://nccexcite.exblog.jp/
*車麩と大根の煮物 (肉は使わない、車麩が肉の代用 見た目バラ肉)大根は皮つき 皮など全然気にならなかった。
*切り干し大根のサラダ  海藻サラダ 絹さや 人参 しろごま 梅酢ゆずの絞り汁と醤油で味付け
水にさらさない、洗ってから乾煎りで水気を飛ばすと切り干しの匂いが消え甘味がかなり出る 
*舞茸の味噌汁 油揚げ ネギ 
海藻も戻し過ぎない、切り干しも歯ごたえある、玄米ごはんなのでよく噛まなければならない
一物全体食 「ひとつのものを丸ごと食べる」 陰陽調和 「身体を温める、冷やす食べ物の調和」
身土不二「その土地と季節にあった食べ物」を掲げているのがマクロビオテックの基本
玄米は365日毎日では顏が黒くなるとかがんじがらめにならないように考えましょう。という話もありゆるゆるの私にはピッタリでした。
でも調味料はよいものを使ってほしいとのこと。砂糖
先生は永井恵美、堀江先生お二人とも笑顔満開。
皆で何か作ったりは苦手なので心配だったけど(ホッ)
来月は何かな~