猫と共に余生を穏やかに過ごす

猫との生活記録が主です。
サブでヘルニア闘病記事も有りますが、徐々に趣味の記事へと移っていきます。

仮説をたて、腹筋を鍛える(何かの本のオマージュ。なんでしたっけ):3/10夜~3/12夜(姿勢矯正、腰と背中その44)

2022-03-12 23:43:32 | 健康

★なんのオマージュか思い出しました。観ていないけど題名だけ知っていた「髭を剃る、そして女子高生を拾う」というとんでもない名前のアニメでした。ネットでの評判としては、タイトルのような変な話ではなく、結構真面目な話らしいです。タイトルにインパクトがあったので、頭の底の方に残っていました。観る予定はありません。

10日の夜、車のポーズを実施して、普通に成功しました。

11日早朝、非常に寝覚めが良いです。急激に目が覚めていきます。左腹筋はごく僅かな筋肉痛で、昨日はドローインが不足していたようです。首はいつも通り、パキパキ鳴りまくりです。久しぶりに僧帽筋の張りが戻ってきました。やはり昨日は運動不足だったみたいです。僧帽筋に張りがある時は胸椎に違和感があっても、感覚が鈍いため感じないだけなのではないかという仮説を立てました。検証にはかなりの日数が必要そうです。あと関係ないのですが、連続長時間入浴していた時期に負った右膝の火傷がようやく完治しました。傷の治りが遅すぎます。歳を取ったということでしょうね。風呂の湯が熱すぎるのは昭和風味であり、危険ですが便利な面もあります。近代化されたお風呂とはかなりの違いがあります。更に昨日、何かで左足首前面やや内側を強打しました。細い骨がある部位で骨折を疑いましたが、今朝の腫れが酷くないので、骨折ではないようです。タイの軟膏ヤーモンを塗り続けています。

日中は右膝が痛みました。1550現在、猛烈な昼寝の誘惑に襲われています。ところが、色々と作業をすることで眠気が吹っ飛びました。井戸水を入れたバケツで僧帽筋を伸ばせて便利です。地面の作業でしゃがむ時も姿勢を正しくし、脊椎を意識します。伸ばす時や脊椎を立てる時の呼吸の大切さを痛感します。地元の高齢の方々は、これらを経験的に何十年も続けてきたので、敵うはずがありません。キャリアが違うのです。一方、地元の若い世代の方々は、本当に歩きません。少しの距離でも車です。都会人よりも歩きません。歩くのは犬の散歩くらいです。世代によって健康状態がかなり違うと推測しています。

夜、左足首の打撲の痛みも非常に軽くなりました。明朝には全快していると思います。僧帽筋もかなり伸ばせましたので、明朝は胸椎に違和感が復活できるかもしれません。陽が登れば車のポーズをしたいです。



12日明け方起床、僧帽筋に普通程度の張りがありました。真面目に伸ばしている時に一つ思いついたので音楽に関する短い記事を書きました。寝覚めは非常によく、ガニ股ならば階段で右膝も痛くありません。左足首はもう一歩なので更に軟膏を塗ります。

日中はいつもの「ながらストレッチ」です。午前は特に首を中心に行いました。右膝もマシになりましたし、夜に天頂近くの月を見る事もできました。かなり状態は良いようで、書くことが減ってきていて、とても良い傾向です。腹筋が痛くないのは、インナーマッスルを鍛えるのが足りていないからのようです。もっと鍛えないといけません。


脊椎についてかなり判った:3/9夕方~3/10夕方遅く(姿勢矯正、腰と背中その43)

2022-03-10 20:49:28 | 健康

★ちょっと中盤に段落を入れ、文章を訂正しました。文意は変えていません。

9日、夕方以降、右膝の痛みは夜にかけて消えていきましたが、胸椎の違和感は軽く残りました。

10日朝、引き続き、腹筋左が痛いです。僧帽筋は左右両方に均等な張りがあります。首はさほどでもありません。胸椎の違和感は少ないですが、あります。痛みは無いです。日々違う事が不思議です。このように知覚出来ること自体が前進だと前向きに捉えます。左腰に軽い違和感を発見しました。時系列順に書いています。別記の通り、猫トイレ掃除の時の腹筋の痛みはかなりのもので、ちょっと推測してみます。

腹筋を使った腰椎の逆カーブ化のストレッチのし過ぎではないでしょうか。ちょっと説明が必要かもしれません。人間の脊椎は、本来は頸椎は前方カーブ、胸椎は後方カーブ、腰椎は前方カーブ、となっています。二重S字ですね。このうち、腰椎の前方カーブを真っすぐに立てる時及び後方に反る時に収縮する筋肉が腰の後ろの筋肉のはずです。あ、逆でした。前にある腹筋でした。という事は、上の推測で合っているのではないでしょうか。要はドローインのし過ぎのようです。徐々に左腹筋の痛みが弱まっていきます。体を動かさないと収まらないようです。散歩準備です。しばらくで腹筋左の痛みが完全に引きました。昨日より早いようです。改善傾向のようです。ドローインはインナーマッスルの筋トレなので、どんどんしていこうと思います。筋肉痛と共に歩みましょう。

では胸椎の痛みや違和感はなんなのでしょう。何気なくつけたサブタイトルの「腰と背中その【数】」ですが、首を省いたのは正解だったのかもしれません。首は小さいので、単なる巨大な別の部位の隣接部位と考えて名付けました。意外に当たっていたのかもしれません。で、胸椎です。胸椎のカーブは本来、後ろカーブです。私は姿勢が全般的におかしいです。胸椎のカーブもおかしいはずです。ということは、

と、ここまで書いて下書きを放置していました。日中に次の内容に思い至りました。車のポーズの仕組みです。以前、別の記事で書いた通り、胸椎は後ろカーブしているのが平常状態です。車のポーズの正体は、胸椎を前側に反らせていたのです。あるいは後ろカーブの状態を直立状態にしていたのです。後者はヨガで頻出します。仕組みとしては胸部前面を車のシートに押し付けることによって、ヨガでいうところの「胸を広げるポーズ」、ラジオ体操にもありそうな胸を突き出し肘を引く姿勢を、強度を上げて取っていたようです。決して垂直方向に胸椎間を伸ばしていたのではなく、いえ、結果的には胸椎間も伸びるのですが、仕組みとしては胸を突き出していた、どうやらこれが真相のようです。一人で納得しています。

午前の散歩の途中、神社に寄りました。礼拝に模した姿勢確認と違和感の有無を見ました。行き帰り二回寄りましたが、非常に状態が良かったです。

夕方遅くにかけても大きな問題はなく、うっすらと右膝に違和感を覚える程度でした。とりあえず、今までの知見の集大成といえるかな、と思いました。


投稿ペースが落ち、問題点も浮き彫りに:3/7夕方~3/9夕方(姿勢矯正、腰と背中その42)

2022-03-09 17:50:44 | 健康

7日の夕方は散歩の効果もあって、全身のバランスが一歩、前進したように感じます。最近まで散歩をしてこなかったことが悔やまれますが、今後、機会を見つけてすれば良いだけの話だと思いました。

夜には正しい姿勢で空を見上げることも出来ました。別記事に記した通りです。予定していた飲酒は避け、早寝したのも別記の通りです。

8日朝、非常にマシな状態でスタートを切れました。老眼もマシです。詳細に見ていきます。胸椎上部が少し重いです。頸椎はポキポキ鳴ります。呼吸にも意識を向け、正しい形の深呼吸を繰り返します。何となくヨガで繰り返し言われる「空気を体に取り込む」という表現が理解できてきました。色々な意味で朝は重要です。やはり左の僧帽筋に、極僅かな張りがあります。ただ、一時期に比べれば赤子のような張りです。かなり深いポジションを取らないと見つけられませんでした。左右均等に伸ばします。各部位90秒という話もありましたね。朝食を挟んで伸ばすというタイミングになりました。食べながらのストレッチは非常に限定され、難しいと思います。少なくとも、私には僧帽筋を伸ばすのは、食べながらでは無理です。右膝が若干、痛いです。つばさのトイレ掃除で、僧帽筋を使っている事が今更、判りました。これからはトイレ掃除は長めに、僧帽筋を積極的に使っていきます。肝心なのは両手を使う事です。これは大切な気づきでした。おおむね全身の確認を終えました。僧帽筋も伸ばし切りました。良い状態です。すべては昨日の散歩の良い影響だと思います。

書き忘れていたのですが、最近は家の中では極力サンダルを履かないようにしています。何かを引っかけたり蹴飛ばしたりする事故が減りました。室温がそこそこあれば、時にはズボンの裾を捲ります。足首を露出することになるので、極寒状態では捲りません。体調や食後かどうかなどの体の状態にも左右されます。実際に反射で体温が上がるのだから、体って不思議だなぁと思います。ただ、冬以外は裸足では虫が危険です。冬ならば無神経に裸足になれます。

午前から夕方にかけての外出で、それなりに全身運動をしたためか、非常に体が軽くなりました。ウチの近辺、かなり広範囲の多くの方々のお話を聞きました。二つのタイプに分かれます。それまでの生活の仕方によって、都市型の体の人と中山間地型の体の人です。後者の方は非常に体が頑丈で、ジムで教わらなくても腰痛などとは無縁です。足の指のグー、チョキ、パーも普通に、遊び感覚で出来ます。やはり都会人の一部の方の体は相当に痛んでいるのではないかと推測できます。

9日朝、起きるとやはりでした。左腹筋と胸椎が痛いです。張りがあるのではなく痛いのです。毎日これなので、いぶかしんでいます。今朝は昨日まであった体の軽さがありません。やや重いです。健康体ではないと実感しています。日々、一進一退を繰り返しています。こういう時は全身を動かすに限ります。老眼はややマシです。初めはゆっくり、徐々に普通に体を動かしていきます。健康体ではないので、特に朝は慎重です。

午後、散歩をしましたが、右膝の痛みが再発しました。それほど激しく歩いたわけではないですし、昨日ほどかかと上げを行っている訳でもありません。引き続き、経過観察が必要なようです。腹筋の痛みは消えていますが、胸椎にはうっすらとした違和感が残っています。痛くはありません。

本シリーズの投稿ペースが落ちてきました。問題点が絞られてきたのかもしれません。


散歩で聖剣を得る 2022-03-07

2022-03-07 17:52:05 | 健康

ご近所では散歩をする人が多いです。犬を連れていたりいなかったりと様々です。私もずっとご近所さんから勧められてはいたのですが、なかなか踏み切れませんでした。

2022年の3/7(月)、つばさの三か月の「誕生日」に、かなり長時間の散歩をしました。ヘルニアシリーズで別記した通り、速度重視でかかとは降ろして歩きました。スマウォによると、昨日は12111歩、今日の午後15:17現在で8561歩で、昨日には及ばないかもしれません。寝る前にでも歩数をここに追記しようかな、と思います。次の写真は、散歩準備のタバコを巻いた写真です。多すぎました。

タバコの記事も追記しないといけない内容がありますが後回しです。バックは、どこかで貰った宝塚歌劇のチラシです。「かげきしょうじょ!!」を思い出しますが、応募は出来ないと思います。私は山田さん派でした。

スズメの大群はいつものところ周辺に、やはり集団で居ました。山から遠い地域です。前を通るたびに、小さな神社でのヨガ式礼拝は欠かしません。荷物や吸いかけのタバコ等は門のそばに置いて可愛らしい境内に入ります。小さいですが、非常に美しい神社です。一円玉と五円玉はここと、もう一つ別の神社に入れます。式年遷宮の費用となります。

小学生達は学校に居る時間帯ですが、代わりに私が小学生男子になっていました。聖剣エクスカリバーを拾いました。

更にもう一本、聖剣を拾いました。たくさんあるものなのかな。

共に、大きさ比較のために、吸いさしのタバコを置きましたが、後者は判りにくいですね。撮り直してきます。

上の写真の方が聖剣の大きさが判りやすいと思います。このシャベルが無いと庭仕事が全くできません。余っているからとご近所さんから貰ったものです。シャベルの他にも「いいからいいから」と大量の道具を貰いました。お返しは出かけた時のお土産や柿の収穫、ウチの庭のどくだみの提供、テレビのトラブルシューティング、灯油関係の事、買い物代行などです。右に見えているのがスズメのために置いた餌なのですが、ウチはカラスとトンビの縄張りが重なっている場所なので、スズメは近寄れないみたいで、全く減りません。左に見えているのが屋外物置です。牛乳パックも一つおいてありますが、これは何かあった時用の予備です。一時陥った深刻な牛乳パック不足は、ご近所さんのご協力により完全に解消しました。かすかに自転車が見えます。以前、記事にした北海道で買った自転車です。パンクしていますが、修理技術と道具を持つ人がご近所さんに居て、そのうち直してくれる事になっています。その方は多彩な技術を持つ方で、下のように、紐の抜けたズボンを直してくれました。注目すべき点は、もう紐が抜けないようにするための銀色に輝く金具です。更に、判りにくいですが、紐の出入り口を狭める繕いまでしてくれました。その洞察と知識と技術に脱帽です。ちなみに、他にも多数の事を手伝ってくれています。助け合い、になっていません。私が一方的に受け取っているので、長期間に渡ってご近所づきあいをして、なんとかしたいと考えています。なお、ご近所さんには様々な技術と道具を持つ方々が多数いて、わざわざ街に降りなくてもかなりの事を自力でしてしまいます。ちなみに、私がさっきの方に出来ることは、とあるサイトへのログインが出来なくなっているそうで、それを代行する事くらいです。それはそれでこの方も困っておいでで、「やりますよ」と私が言っても、「暖かくなってからでいいよ」と答える、というのんびりとした状態です。世界観や世界線が違うかのようです。

この二本の聖剣を小学生男子のように振り回しながら、のんのんびよりのれんちょんごっこをしていた訳です。これをおじさんが出来るのは、本物の小学生が学校に居る間、そして周囲を猫のように見渡して、人の目がほぼないことを確認できた間だけです。

今回は足を延ばして一直線に村にある数少ないお店の一つであるガソリンスタンドへと、速足の大股でせっせと目指しました。徒歩でガソリンスタンドに行くのは生涯で初となります。聖剣はガソリンスタンドのとある場所に隠しました。恥ずかしいので。ここのご主人から、話があるので今度遊びに来い、と何日か前に言われていたのです。もっとも重要な二つの件については次の記事にまとめます。他の事もあれやこれやと、従業員さんも加わりながら話をしました。えらい長時間居て、シフトの従業員さんが入れ替わる程でした。トイレも借りました。飲み物も出てきました。散歩の休憩場所かよ、という感じになりました。車が来たら私がご主人に知らせました。というか、そもそもご主人が休憩中に辿り着き、しばらく待っていたほどでした。途中で携帯の充電が切れそうになったので、充電器を借りて危機を乗り切りました。

ガソリンスタンドのご主人に散歩コースをお勧めされたので中抜けして行ってきました。これは20分程で、タバコ休憩も兼ねました。なかなかの光景で、近所にこんな所があったのかと驚きました。写真を出したいのは山々なのですが・・・。ここで第二の聖剣を得ました。

まとめとしまして、とても良い散歩でした。近所にも色々な物があります。私の旅のスタイルとも一致しますが、なんせ住人なので、それなりの所まで入り込んでも大丈夫です。今度は車でガソリンスタンドに行きます。


部屋の模様替え案と長い散歩:3/6朝~3/7午後(姿勢矯正、腰と背中その41)

2022-03-07 15:13:22 | 健康

昨夜の書き忘れです。洗濯物を干すのを忘れていて、夜に洗濯機から取り出し、部屋干ししました。いま、衣裳部屋が二つあるので、統合できないか、ちょっと考えます。可能なようですが、かなりの手間となります。一番の問題は今の母屋の部屋を一体型衣裳部屋にした場合、焚火の煙で燻浄されるという事です。ヨガ部屋には恐らく全ての衣服は入り切りません。このような模様替えの課題は後回しとします。というか、何かのついでで、手に軽く持てる程度の物の移動を少しずつ始めるという、いつもの手を使います。現在のヨガ・衣装部屋は、ヨガ・コレクターグッズ部屋に変更されると思います。

6日の朝、起きて、驚きました。体の張りが全身に渡って、ほぼないです。しかも起きるのに時間がかかりませんでした。スイっと起きれました。おかしいので、詳細に見ていきます。丁寧に見ていったのですが、まったく体に異常を感じません。かなり変です。車のポーズにはすぐに成功、ただし極軽めの音でした。それほど腰椎間が狭まってなかったのでしょうか。十時頃の車のポーズには失敗、間隔が短すぎたのでしょう。

午後に出かけたのですが、歩く時はかかとをずっと上げたままでした。筋耐久力が上がるかもしれませんが、危険な所では積極的にかかとを降ろします。おかげでなのか、判りませんが、腰の調子も悪くなりません。夕方に車のポーズをしてみたところ、長時間、間隔が空いているのに、軽くしか音がしませんでした。一応、腰椎間が離れはしましたが、この軽さの原因は、かかと上げ歩行なのかどうなのか、不明です。理屈がさっぱりわかりません。

今日は2食しか食べていません。眠いので早寝します。ラーメンは食べないでおきます。と、ここで祝い酒を忘れていた事を思い出しました。結局寝たのは零時半でした。



7日の朝は、普通に早起き、左のお腹が痛いです、急性の腸炎かもしれません。様子を見ます。体の内部深くか浅くかくらいは判別したいのですが、まだ無理みたいです。あと背中の背骨が全体に渡って痛かったのですが、この痛みは起きてしばらくで消えました。ごく簡単なストレッチで胸椎右側が鳴りました。古傷の右膝が痛みます。首が鳴りまくります。午前8時、左お腹の痛みが消えました。筋肉だったのでしょうか。素人分析はやめておいて、記録のみに留めます。つばさのお世話で体が徐々にほぐれていきます。今の体調だと、朝食は遅くなりそうです。別記事のために庭で写真を撮りました。右膝の痛みは九時前になっても無くなりません。数十年来の古傷は手強いです。痛みが引くまでかかとは付けて歩きます。物凄い安定感を感じます。朝の作業中に、左の僧帽筋に軽い張りを見つけました。左右バランス良く、教わった正しい姿勢で真面目に伸ばしていきます。一瞬で張りは消えました。

午前から外出、今回、歩く際はかかとを地面に付けた「高速歩行形態」で歩行することにしました。歩行方法は二種類あることになります。使い分けていきたいです。

午後に部屋に戻ったのですが、右膝の痛みは消えていました。かかとを地面に付けていても良いようです。車のポーズには失敗しました。これは良い事です。それなりの距離をあるいたのに腰椎の間隔が狭まっていなかった、という意味になりますので。やはり全身を動かさないと、特定部位の張りは消えないと確認できました。外出時の内容は別記事にします。