経理処理(仕訳と記帳)は取引が発生した都度行うことが原則です。取引発生から月日が経つと記憶も薄れ、さらには証拠資料も紛失してしまっていることも多いからです。しかし、現実にはこの「鉄則」を守ることができず、遅れ遅れに、最悪の場合には税務申告の期限間近になるまで経理処理をしないこともあります。
■バージョンアップの要否
会計ソフトで経理処理を行っている場合には必ず検討しなければなりません。会計ソフトは、開発された時点の税制(申告書の様式や税率)、会計制度(決算書の様式や内容)を前提に作られているからです。
「制度(法律)」ですので自身の都合で選択することはできません。ワードやエクセルのようにバージョンを選択するということはできないのです。保有しているソフトが現在の制度に適合していない場合には、必ずバージョンアップしなければなりません。
■前年度の最終確定データ(繰越処理を行う)
これは非常に重要なことなのですが、前年度のデータを紛失している、あるいは当年度のデータを新たに作成しているというケースが「非常に!」多いです。
前年度のデータを利用するのは「能率」の問題ではありません。会計の世界では現在と過去が連動しています。たとえば、現金残高は前期末と当期首(初め)で同じでなければなりません。純資産は資本金+創業来の利益合計でなければなりません。
現在と過去を結びつける作業、それこそが「繰越処理」にほかなりかせん。繰越処理はどの会計ソフトにも必ずある機能です。この機能がないものは会計ソフトではありません!
■本当に前年度の最終確定データか?
会計ソフトのデータ(ファイル)は複数作成することが可能な場合があります。そのような場合、どれが最終のデータであるのかを確認しておく必要があります。「最終のデータ」とは税務署に提出した決算書のことです。この数値は「不動」なのです。
【最終データは会計事務所が持っている】
こういうケースが少なからずあります。要するに、顧客側では決算修正仕訳前までのデータを入力し、あとは会計事務所(税理士)に任せるというケースです。会計事務所に依頼している場合には注意してください。
■サポート契約は続いているか?
ソフトメーカーのサポートには期限があることが普通です。会計ソフトの場合も、すでに期限が切れている場合には新たにサポート料を支払って申込みする必要があります。
■バージョンアップの要否
会計ソフトで経理処理を行っている場合には必ず検討しなければなりません。会計ソフトは、開発された時点の税制(申告書の様式や税率)、会計制度(決算書の様式や内容)を前提に作られているからです。
「制度(法律)」ですので自身の都合で選択することはできません。ワードやエクセルのようにバージョンを選択するということはできないのです。保有しているソフトが現在の制度に適合していない場合には、必ずバージョンアップしなければなりません。
■前年度の最終確定データ(繰越処理を行う)
これは非常に重要なことなのですが、前年度のデータを紛失している、あるいは当年度のデータを新たに作成しているというケースが「非常に!」多いです。
前年度のデータを利用するのは「能率」の問題ではありません。会計の世界では現在と過去が連動しています。たとえば、現金残高は前期末と当期首(初め)で同じでなければなりません。純資産は資本金+創業来の利益合計でなければなりません。
現在と過去を結びつける作業、それこそが「繰越処理」にほかなりかせん。繰越処理はどの会計ソフトにも必ずある機能です。この機能がないものは会計ソフトではありません!
■本当に前年度の最終確定データか?
会計ソフトのデータ(ファイル)は複数作成することが可能な場合があります。そのような場合、どれが最終のデータであるのかを確認しておく必要があります。「最終のデータ」とは税務署に提出した決算書のことです。この数値は「不動」なのです。
【最終データは会計事務所が持っている】
こういうケースが少なからずあります。要するに、顧客側では決算修正仕訳前までのデータを入力し、あとは会計事務所(税理士)に任せるというケースです。会計事務所に依頼している場合には注意してください。
■サポート契約は続いているか?
ソフトメーカーのサポートには期限があることが普通です。会計ソフトの場合も、すでに期限が切れている場合には新たにサポート料を支払って申込みする必要があります。