社長借入金(役員借入金)は金融機関からの借入金ではありえないような動きをします。いつ、借入れや返済があったかが明らかでないこともあり、記帳漏れとなって決算書に正しく表れないことも珍しくありません。
◆社長借入金(役員借入金)は変動が激しい
社長借入金の第一の特徴は、頻繁に変動するということです。「急遽資金が必要になったので社長から借りた」「一時的に資金に余裕ができたので社長に返した(社長も私生活に必要)」といった具合です。大企業では考えられないことです。
◆会社の資金が動かない場合もある
社長が「会社の資金を通さず」、「ポケットマネーで会社の費用の支払い」をして、そのまま会社の資金で精算をしない場合には、会社の資金は一切動きません。交際費や交通費でよく起こる現象です。
≪借方≫交際費≪貸方≫社長借入金
こんな不可解な仕訳をすることになります。
◆社長借入金はずさんな経理の象徴(?)
社長借入金が頻繁に動くのは、経理がずさんであることの表れです。資金が不足するのであれば、あらかじめそれ相応の社長借入金をしておけば済みます。社長がポケットマネーで支払った場合には、速やかに会社の資金で精算しなければなりません。
◆税務署の社長借入金に対する見方(資金の出所は?)
〇売上を除外している
売上を除外してその代金を会社に入金せずに、その資金で会社の費用を支払えば社長借入金が積み上がります。
〇私的費用を会社に計上している
私的な費用を会社に計上し続ければ社長借入金が積み上がります。
【注】上記のいずれも費用処理を続ければ会社の資金が不足するので、社長借入金を計上して帳尻を合わせる(現金がマイナスにならないようにする)しかありません。
〇社長が相続や譲渡で資金を得ている
社長が会社の外での個人的な理由、相続・贈与あるいは個人資産の運用・譲渡で資金を得ている可能性がありますので、これらの申告状況を調べます。
◆金融機関の社長借入金に対する見方(真の資金調達先は?)
社長借入金が社長個人の余裕資金から行われているのであれば問題はありません。この場合は、社長借入金を資本金(自己資本)と同じ扱いをして負債から除外して考えます。
金融機関が問題とするのは、社長個人が高利(消費者金融やカードローンなど)で資金調達をして、それを会社に「又貸し」している場合です。社長としては会社で低い利率の借入をして、その資金で社長借入金を返済し、社長個人が高利で借りた分の返済に充てよう考えます。金融機関は、これをされて会社の資金が減って返済能力が低下することを恐れます。
◆社長借入金がゼロの会社(費用を計上していない場合がある)
社長借入金がゼロということは、「会社の資金が不足することがない」「金融機関からの借入金で間に合っている」ということなので好ましい状態といえます。
しかし、「会社の費用を社長のポケットマネーで支払い、それを一切処理していない」、つまり、「社長が自腹を切っている」場合は事情が違います。「費用の計上漏れ」をしているわけですから損益計算書が歪(いびつ)になります。
「通信費」「水道光熱費」「旅費交通費」がゼロなんて普通はあり得ません。社長がいつも乗っている営業用の車両があるのに、車両に関連するそれらしき費用(燃料費、租税公課、修繕費など、場合によっては減価償却費)が計上されていないのもおかしいです。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
◆社長借入金(役員借入金)は変動が激しい
社長借入金の第一の特徴は、頻繁に変動するということです。「急遽資金が必要になったので社長から借りた」「一時的に資金に余裕ができたので社長に返した(社長も私生活に必要)」といった具合です。大企業では考えられないことです。
◆会社の資金が動かない場合もある
社長が「会社の資金を通さず」、「ポケットマネーで会社の費用の支払い」をして、そのまま会社の資金で精算をしない場合には、会社の資金は一切動きません。交際費や交通費でよく起こる現象です。
≪借方≫交際費≪貸方≫社長借入金
こんな不可解な仕訳をすることになります。
◆社長借入金はずさんな経理の象徴(?)
社長借入金が頻繁に動くのは、経理がずさんであることの表れです。資金が不足するのであれば、あらかじめそれ相応の社長借入金をしておけば済みます。社長がポケットマネーで支払った場合には、速やかに会社の資金で精算しなければなりません。
◆税務署の社長借入金に対する見方(資金の出所は?)
〇売上を除外している
売上を除外してその代金を会社に入金せずに、その資金で会社の費用を支払えば社長借入金が積み上がります。
〇私的費用を会社に計上している
私的な費用を会社に計上し続ければ社長借入金が積み上がります。
【注】上記のいずれも費用処理を続ければ会社の資金が不足するので、社長借入金を計上して帳尻を合わせる(現金がマイナスにならないようにする)しかありません。
〇社長が相続や譲渡で資金を得ている
社長が会社の外での個人的な理由、相続・贈与あるいは個人資産の運用・譲渡で資金を得ている可能性がありますので、これらの申告状況を調べます。
◆金融機関の社長借入金に対する見方(真の資金調達先は?)
社長借入金が社長個人の余裕資金から行われているのであれば問題はありません。この場合は、社長借入金を資本金(自己資本)と同じ扱いをして負債から除外して考えます。
金融機関が問題とするのは、社長個人が高利(消費者金融やカードローンなど)で資金調達をして、それを会社に「又貸し」している場合です。社長としては会社で低い利率の借入をして、その資金で社長借入金を返済し、社長個人が高利で借りた分の返済に充てよう考えます。金融機関は、これをされて会社の資金が減って返済能力が低下することを恐れます。
◆社長借入金がゼロの会社(費用を計上していない場合がある)
社長借入金がゼロということは、「会社の資金が不足することがない」「金融機関からの借入金で間に合っている」ということなので好ましい状態といえます。
しかし、「会社の費用を社長のポケットマネーで支払い、それを一切処理していない」、つまり、「社長が自腹を切っている」場合は事情が違います。「費用の計上漏れ」をしているわけですから損益計算書が歪(いびつ)になります。
「通信費」「水道光熱費」「旅費交通費」がゼロなんて普通はあり得ません。社長がいつも乗っている営業用の車両があるのに、車両に関連するそれらしき費用(燃料費、租税公課、修繕費など、場合によっては減価償却費)が計上されていないのもおかしいです。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
![]() | これは経費で落ちません! 5 ~落としてください森若さん~ (集英社オレンジ文庫) |
uki | |
集英社 |