趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

スイッチバック大全のご紹介

2024-10-31 22:18:21 | 鉄道雑感

今年の夏に発売されたスイッチバック大全を入手しました。

この本は全国にあるスイッチバックを一冊にまとめた、ファン垂涎のバイブルともいえる書籍です。

私も微力ながら写真提供をさせて頂きました。

スイッチバックが設置された経緯から現在の姿、QRコードによるマップの位置情報などが場所ごとに分かりやすくまとめられています。

個人ホームページが衰退した昨今、改めて書籍による情報の重要性を感じられました。

そんな私も高知へ行く機会がありまして、土讃線のスイッチバック駅である新改駅に訪問しました。

新改駅は停車する列車が極端に少なく、ザ・秘境といった佇まいですが、特急の退避でそれなりに停車時間がありましたので周囲を散策することができました。

渡り線が本線のためストレートな線形なのもスイッチバックらしさがありますね。

有名な坪尻駅もいつか訪問してみたい場所の1つです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VSEの進捗

2024-09-28 18:51:34 | 車両工作(N)

VSEに室内灯を設置する工作の続きです。

折角室内灯を入れたのに、ロマンスカーの顔とも入れる展望席が真っ暗では興ざめです。

ここを照らすには天井に薄型のテープLEDなどを仕込む必要があるのですが、天井が窓上に迫っており真横や真正面からLEDが見えてしまいます。まずはここを何とかしてみます。

前面ガラスは上部の固定部をバッサリカットしてボディに接着することにしました。

ついでにiromizuのB-25ICを裏から貼ってスモーク調にしています。

ボディはテープLEDが入る幅に天井を切削し、運転席のガラスパーツが嵌る台座も合わせて薄くしました。見える部分を傷つけないように養生して慎重に作業を進めます。

表から見ると開口部は運転席のパーツで隠れるため分かりませんね。一安心、、

運転席パーツも内側を削ってテープLEDをより高い位置に貼れるようにしました。

 

続いて床下側の加工に入ります。

室内灯の接点は純正室内灯の先端側が載る位置に仕込みます。ここにスリット状の穴を2ヵ所開けて、KATOの室内灯用集電シューを加工した電極を設置しました。

裏からみるとこんな感じ、シャーシ側は銅板と接触するように少し立ち上げています。

 

室内灯はグランライトの切れ端(LED3列分)を並列に接続しました。

トミックスのVSEは座席が新宿方を向いた上り列車を再現していますが、旅情を感じられる下りの箱根湯本向きに仕立てることにしました。

そのため光源を座席の前側から照らせるように1号車はLEDの位置を反転させています。

集電スプリングを固定する金具は撤去し、短くカットしたスプリングを基板に半田漬け。

導光板はスプリングの周囲を床板の電極部に嵌るように現物合わせで削っています。

グランライトは白色を使用して色味調整用フィルターを貼りましたが、後で再調整する予定です。

グランライトに接続するポリウレタン線は天井側に透明テープで固定しています。

本来の室内灯の台座は不要になりましたので、ニッパで撤去してプラ板で埋めました。

ついでに展望席の一番後ろの席と乗降扉の間にあるカウンターを再現してみました。

参考用に実車1号車の扉付近の写真を載せます。

2023年に運転されたサイレントロマンスカーのツアーに参加した際、この展望席の一番後ろの席に乗車したため、カウンターの印象が強く残っています。

プラ板でそれっぽく作りました。茶色で塗装するので接着は後ほどに。

今回はここまで。次回は中間車を進めます。

ブログ村に参加しています

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外編】近鉄系列の転車台

2024-08-16 17:47:27 | 転車台訪問

転車台訪問の記事も今回で80回目となりました。

今回は番外編ということで近鉄系列の路線にある転車台をご紹介します。

 

・養老鉄道養老線 大垣車庫

最初は近鉄のグループ会社である養老鉄道の西大垣駅構内にあるこちらから

2016年に開催された600系 D03さよなら運転ツアーの撮影会の際に案内して頂きました。

直径はグーグルマップ換算で約4mしかないので、保線車か貨車の転向用途と思われます。

いつ頃に設置された等の詳しい情報は養老鉄道の方も分からないそうです。

主桁は3か所の横梁とタイロッドで結合されているだけのシンプルな造りでした。

 

以下は全て近鉄の転車台になります。

・西大寺検車区

大和西大寺駅に隣接する西大寺検車区にありました。直径はグーグルマップ換算で約6.4m

主桁が中央に向かって傾斜した独特な形状で、レールが完全に浮いている場所もあります。

円周軌条は一段高い位置にあります。周囲に散らばっている木の円板は何でしょう…?

現在はピットが埋められてしまったようなので、撮影出来たら追記しておきます。

 

・ 新ノ口連絡線

近鉄大阪線の大和八木駅と橿原線の新ノ口駅を結ぶ新ノ口連絡線は途中に保線基地があります。

直径はマップ換算で約5.8mでした。桁内は歩廊でしょうか、鉄板で覆われていました。

車両を通さない時は線路内にもロープを張っているようです。以前は下の写真のように溢れんばかりの水溜まりになっていたのですが、いつの間にやら水が抜かれていました。

 

・白塚車庫

白塚車庫は白塚駅の北側にありますが、そこから続く線路が駅を通り越してこちらの保線基地に繋がっています。桁の造りは西大垣とよく似ています。直径はマップ換算で約4.8mでした。

衛星写真にも多少の誤差があるとは思いますが、思ってた以上にサイズがバラバラなんですよね。

施錠はレール側面の爪をスライドさせて行うようです。円周軌条は鉄道用レールです。

以前は手前側にも対向する線路があったのでしょう、ピットの所々に埋めた跡がありました。

 

・伊勢中川

1番のりばから延びる線路の先にあります。8線の外周線はこのサイズの転車台としては最大かな?

これ以上増やす場合はクロッシングを挟む必要がありますね。直径はマップ換算で約4.6m。

本線から続く線路の先には車庫もありますが、転車台の手前に車止めが設置されているため使用停止中みたいです。

 

・志摩赤崎

志摩赤崎駅構内にある保線基地の転車台。駅に接続する線路に車止めが設置されているため、こちらも現在は使用停止中と思われます。桁を枕木で受けていることからバランスト形と思われます。

直径はマップが不鮮明で計測不能でした。ここはピットの黄色いラインがありませんね。

道路のダイヤマークと同じくらいだったので約5mとしておきましょう。

 

・川越富洲原

他の小さな転車台とは一線を画す大型の電動転車台。直径はマップ換算で約19mもあります。

保線用でこの規模の物は見たことがありません。どういう用途なのか不思議です。

主桁にある巨大なピンギヤをシャフト伝達のモーターで駆動させる方式が採用されています。

転車台は桁の端部に駆動装置を付ける方式が一般的です。その方が小さい動力で済みますので。

構造的に3点支持でしょうね。桁と円周軌条のレールは直接締結でした。

ロック機構は他のミニ転車台と同じ爪のスライド式でちょっとチグハグ感もあります。

 

・川越富洲原(おまけ)

先の転車台と駅の途中を撮影したら転車台のピットを埋めたような跡を発見しました。

直径はマップ換算で約4.5mでした。中央のみバラストが敷かれていないのも怪しいです。

線路と垂直に車庫があったので拡大してみると、シャッターの下に切り欠きが2つ見えました。この車庫に入線するために転車台が設置されていたとみて間違いなさそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成筑豊鉄道田川線 勾金駅

2024-07-13 18:47:40 | gallery:ランプ小屋

直方から平成筑豊鉄道に乗って50分ほどで勾金(まがりかね)駅に到着。

九州の難読駅名の筆頭とも言えるでしょう。ランプ小屋は駅舎側のホームに建っていました。

扉周りは構造的に弱いようで、コンクリート板や新しめのレンガで補修されていました。

レンガは長手積みで、屋根はアングルフレームにトタンが張られています。

勾金駅は豊州鉄道の香春駅として1885年(明治18年)に開業しました。日田彦山線の現香春駅は1915年開業(当初は上香春駅)で、1943年に香春駅の名を引き継いで今に至ります。

反対側の妻面には窓があった痕跡があります。やたら低い位置なのは気になりますね。

片流れの屋根かと思いきや、左側の一部が欠損していただけでした。雨水とか大丈夫かしら?

この辺りは炭鉱で栄えたこともあり、かつては石炭の積み込み場もあったそうです。

広々とした構内はその名残です。ランプ小屋は残り続けてほしいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suicaペンギンはカメラ目線とは限らない!?

2024-06-25 07:15:38 | 鉄道雑感

首都圏の鉄道会社8社が磁気乗車券を廃止してQRコード乗車券に置き換えていくそうです。

機械や資材コストのかかる磁気乗車券はお役御免ということなのでしょう。

私は専らモバイルSuicaユーザーですが、先日ずっと欲しかった記念Suicaを入手しました。

2001年11月18日発売 Suicaデビュー記念 Suicaイオカード (10万枚限定)

今となってはカメラ目線じゃないスイカペンギンの姿が新鮮に感じます。

タッチ改札と首を傾げたペンギンというシンプルなデザインが気になっていたのです。

大宮の鉄道博物館 南館の3F歴史ゾーンに同じデザインのポスターが展示されていました。

元々SuicaペンギンはJR東日本の原案ではなく、坂崎千春さんの著書ペンギンゴコロが初登場で、Suicaサービス開始のPRキャラクターとして起用されたという経緯があります。

そのため当時の通常版カードには未だペンギンの姿はありませんでした。

そして先の記念Suicaで人気に火が付き、今やSuicaの代名詞ともいえる存在になります。

昔のSuicaを調べていくうちに、この首を傾げたペンギンとタッチ式の自動改札機のデザインが今も金町に存在するとの情報を入手したので、実際に確かめて見ることにしました。

NewDays金町店のシャッターにいました!

ただここの店舗は定休日が無いうえに営業時間が土日でも6時20分から22時30分と長く、早朝か深夜でないと目にすることは出来ません。2021年3月まではみどりの窓口だったらしいので、NewDaysがオープンするまでの期間は日中も見れたみたいです…

記念スイカやポスターと唯一異なる点として、ペンギンが持っているカードにイオカードマークが再現されています。当時のSuicaは磁気式のイオカードのIC版というスタンスだったんですよね。

その後、2004年3月に電子マネー機能が追加された際に通常版にもペンギンが登場しました。

左から2004年3月(電子マネー対応)、2007年(パスモ共用開始)、2007年(Felicaポケット対応)

初期の横向きペンギンの2枚を比べてみます。

左の2004年発売のカードはまだイオカードマークがあり、横の切り欠きが2つあります。

裏面のイオカード表記は2007年発売のカードから消え、単にSuicaとなりました。

これはPASMOの供用開始で私鉄やバスでも使えるようになったためと思われます。

2007年以前はSuicaイオカードとSuica定期券の2種類に分かれており、目の不自由な方が識別できるように切り欠きの数が違いました。Suicaイオカードは切欠が2つでSuica定期券は1つです。

これが2007年版では切り欠き1つのカードに統合され、定期券にせずとも使用者を明記できる記名式Suicaとしても使えるようになりました。ただ後述する記念Suicaの類は定期券や記名式にすることが出来ないため、従来通り切り欠きが2つとなっています。

次に2007年パスモ供用開始時と現行のカードの違いを見てみましょう。

電子マネー対応のマークが右上に移動し、券売機の差込方向を示す矢印の色が黒に変更されていました。見た目の変更点はそれくらいですね。

機能上の大きな違いはFelicaポケットが実装された点のようです。

よく見ると現行版には電子マネー対応マークの右下に点々●●が追加されています。

ペンギンの顔の向きで見分けることもできますが、記念SuicaなどではFelicaポケット非対応でもカメラ目線のデザインがあるため注意が必要です。

2004年3月22日発売 ショッピングサービス開始記念Suica (2万5千枚限定)

その一例として、上のSuicaは電子マネー対応を記念して発売されたものですが、まだFelicaポケット非対応のSuicaイオカードにも関わらずがっつりカメラ目線です。

今のペンギンのデザインは20年前には確立していたのですね。

2009年3月14日発売 千葉Suicaエリア拡大記念Suica (推定3500枚程度)

こちらはエリア拡大範囲の主要5駅のみで発売された少数派です。電子マネー対応マークは当初から若草色でした。この他に常磐線や群馬、仙台などのエリア拡大記念Suicaも同時に発売されています。

私は佐原駅まで出向いたのですが、この日は荒天で大変だった記憶が蘇ってきました。

3番線に佇むE257系500番台の普通列車。原型スカートが懐かしい

余談ですが足が隠れたデザインは珍しく、私の知る限りではこの2枚しかありません。

(この他にりんかい線相互乗り入れ記念やTYOオリジナルSuicaなどの上半身だけが写ったものもありますが、あちらはただ見切れているだけという認識)

もう一つ、記念Suicaと言えば鉄道博物館仕様のSuica。

2007年10月14日発売 鉄道博物館開館記念Suicaカード (1万1千枚限定)

鉄道博物館と大宮駅で発売されました。その後、鉄博仕様のSuicaは何種類か発売されましたが、いずれも写真ベースのためこのイラスト調は珍しい部類かもしれません。

さらに東京駅開業100周年記念Suicaは美しい縦型のデザインが話題になりました。

2014年12月20日発売 東京駅開業100周年記念Suica (1万5千枚→累計427万枚)

当日は大混雑で発売は直ぐに中止され、後日希望者全員に発行する異例の事態となりました。

身動きが取れず、いつ事故が起こってもおかしくない状態だったと思います。

あと半年ほどで10年経過(=未使用の場合失効)となりますが、異例の発行数ということもあり猶予を込めて一律2026年3月31日まで有効とするアナウンスがされました。

もし家に眠っているSuicaがある方はお出かけに連れ出してみてはどうでしょう?

クリックお願いします

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする