趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

増備車の窓を嵌め込み化 KATO 883系ソニックリニューアル車

2023-07-23 18:47:13 | 車両工作(N)

凸凹編成が好きな筆者にとって青いソニックの中間増備車編成はとても魅力的です。

ただ実車の特徴であるつるっとした車体断面が窓の凹みによってスポイルされてしまっている点は、いつか改善したいと常々考えていました。

そんな折に先日の3D鉄道模型まつりで白い特急(=885系)の窓ガラスディテールアップパーツを見つけてしまったので購入に至ったわけです。883系1000番台は885系をベースに製造されたことから、模型も同様にこのパーツも使えるはずという判断で導入しました。

1000番台込みのリニューアル車(品番10-288)は2009年発売と比較的古くからある製品です。

カトーはまずは原型から出すイメージだったので1000番台込みの編成を発売したのは意外に感じていました。でも考えてみればリニューアル車の時点で原型もへったくれもありませんね…

 

とりあえず客室窓が片側15個で行き先表示が小さい3両目と5両目を使ってみます。

 

まずは説明書に従い、数分くらい浸水させて保護紙を剥離しやすくしました。

 

思った以上に黒くて透過素材じゃないのかと一瞬焦りましたが、光にかざすとちゃんと透過したので安心しました。実車もスモークは濃いのでとてもリアルになりそうです。

 

ディテールアップの対象窓は客室窓と行き先表示窓が主で、ドア窓やデッキスペースの窓は製品のパーツを使用します。あと説明書に書かれていませんでしたが、床板を固定する爪も必要なので切り出しておきます。

 

デッキスペースの展望窓も段差が気になったので切り出して完全はめ込み化してみました。

切り出す際に切断面がやや気になったので裏側と断面にスモークブラックを吹いてあります。

 

はめ込み窓は絶妙なテーパがあるらしく、裏表を間違えると上手く嵌りませんでした。

奥行を調整したら裏からボンド水溶液を断面に流して1つずつ固定します。(自己流)

切り出した固定爪は高さを決めて事前に瞬間接着剤で接着しておきました。

 

デッキ側はこんな感じ。本当はドア窓も切り出して嵌め込み化したかったのですが、切り出しに失敗するリスクが怖かったのでそのままです。デッキの窓はボディ断面にすっぽりはまり込んでしまうため、ネオレジンを断面に薄く塗り、表側からはめ込んでUVライトで固着させました。

 

客室窓を半分ほど交換した状態で製品の窓と比較してみました。

つるっとした車体なのでツライチ化は効果抜群です。

クリックで拡大

車体が白い885系はもっと効果があるんでしょうね。ただ6両分やるのはけっこう骨が折れる作業だと思います。私は2両でお腹いっぱい

 

デッキスペースは加工前の写真がありませんが、客室との統一感が取れました。

ただスモークが掛かっていても見えてしまう室内灯の土台は無粋だなあ

純正より明るい室内灯を入れる予定なので、目立たない位置に設置し直すことにします。

さて、残った4両分の窓はどうしましょうか…

つづく

ブログ村に参加しています

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹色のアップグレードが完成

2023-04-30 13:04:22 | 車両工作(N)

今回は最後まで残っていたライトの色味改善をまとめて行いたいと思います。

電球色チップLEDとカラープリズムを組み合わせたライトユニットは方向幕が青ざめています。

これはチップLEDの色温度が砲弾型LEDに比べて高くフィルターが濃いことが原因です。

光の三原色を考えた時に、発光色がシアン寄りということはマゼンタとイエローのフィルターを足してあげれば理論上は白くなるはずです。

そこで室内灯や窓の色調整でお世話になっているIROMIZUを使って改善を試みてみました。

試行錯誤の結果、以下のような組み合わせで白く点灯するようになりました。

イロミズを貼る位置を変えているのは4枚も重ねると厚みが出るためです。

LED自体のロット差などもあるため、11-25icと14-25icの組み合わせは適宜変えています。

一番多かった組み合わせが上写真になります。

 

ついでにヘッドライトの色温度も少し下げたかったのでこちらのプリズムにも貼りました。

ここは大目玉が11-25ic、シールドビームが14-25icと使い分けています。

 

加工前と比較するとこんな感じ。純白に近くなりましたね。

クリックで拡大

さすがにフィルターを4枚も重ねているので光量は落ちてしまいます。

ここは抵抗を低いものに交換するか、頑張って常点灯化すればリカバリーできると思います。

肉眼の見え方に近くなるよう逆光バージョンも載せておきます。

クリックで拡大

 

というわけで無事に3編成のアップグレードが完了しました。

加工前と比べると表情豊かになり、編成ごとの特徴が出せたと思います。

 

クモハ165-103は箱型通風器が撤去されており、ホイッスルもないためスッキリしています。

ライトユニットやカプラーは最新仕様のパーツにアップグレード。

レタリングはトレジャータウンのTTL029 169系新幹線リレー表記を使用しています。

(ちゃんと165系も収録されていますのでご安心を)

モハ車はシートやパンタグラフ、屋根上機器の配置などが三者三様です。

シングルアームパンタが特徴的なM4編成のモハ168-15を動力車としています。

クリックで拡大

シングルアームが特徴的だったM4・M5編成は車番の位置が車側灯の真下にありました。

製品の取説ではM1編成など他の編成の位置が記されているので注意が必要です。

実車は一度しか乗ったことがない三鷹色ですが、思い出の車両として模型は末永く活躍してくれることに期待しています。

入線・レビュー記事はこちら

169系(M1・M4編成)の加工はこちら

165系(M6編成)の加工はこちら

 

ブログ村に参加しています

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた人気者 165系三鷹色 M6編成

2023-04-28 21:36:33 | 車両工作(N)

期間が空いてしまいましたが、ホリデー快速の工作の続きです。

三鷹色の165系はM6編成のみで、唯一の大目玉編成とあって隠れた人気物でした。

製品は増結セットとして発売されているので、そちらをベースに特徴を再現していきます。

クリックで拡大

M6編成は三鷹区に転属する前は新潟の上沼垂運転所でK2編成として在籍していました。

(三鷹に転属後もK2編成の札を出していた時期があります)

上沼垂時代は湘南色で、篠ノ井線の運転にも対応するためモハ164のパンタグラフをPS16からPS23に載せ換えが行われました。その際に避雷器を169系と同様の車体中央側へ移設しています。

 

さて、トミックスではこの形態の屋根は製品されていませんので、改造を施していきます。

まずモハ164は元の避雷器の取り付け部と配管のモールドを削り落として穴を埋めます。

新たに設置する避雷器の台座はモハ168から型取りしてアクリルパウダーで複製しました。

モハ164とモハ168ではクーラーの位置が微妙に違うんですね。勉強になるなあ

配管はΦ0.2の真鍮線でパイピング。これでもモールドの配管と比べると大味なんですよね…

設置位置はモハ168から採寸した位置としています。

仮組して問題がないか確認しておきます。

避雷器のハメあいも製品と同じくらいだったので接着剤は必要なさそうです。

 

クモハ165は運転席上の箱型通風機が撤去されており、屋根だけ見るとクハ165のような姿となっていたのが特徴的です。この改造はK3編成なども施工されていたようです。

今回はクハ165の屋根を用意して端のベンチレータ取付部を埋めることにしました。

クモハの箱型通風機の取り付け部を埋めるより、クハの方が楽ちんだからです。

最後に3両分の屋根をまとめて塗装して完成としました。

 

次にボディですが、ヘッドライトは新型レンズを装着するためリムの内側を丸ヤスリで慎重に広げました。内側はシルバーで色差ししてレンズは裏からゴム系接着剤で固定しています。

 

ジャンパ栓は製品付属の物の余白をカットして塗装しています。

あとタイフォンに墨入れし、前面ガラスはワイパーがシルバーの物に交換しました。

 

連結面周りパーツ交換の内容は169系と同様です。

PZ6296が再販されるまでトイレタンクはPZ-106としておきます。

 

箱型通風器がないだけで大人しい顔つきになりますな。

 

クモハ165は大垣夜行や団臨用に臨時幕、クハ165はホリ快仕様です。

M1編成と連結位置を入れ替えることで運用を変えられるようにしています。クリックで拡大

次で完結

ブログ村に参加しています

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明で華やかに KATO 50系700番台 SL人吉

2023-02-21 23:53:26 | 車両工作(N)

ようやく資格試験が落ち着きまして、模型工作を再開しました。

新年の挨拶にも登場したSL人吉の50系の整備です。

 

年末の撮影時点では室内灯の取付と展望室側のカプラー交換しか出来ていませんでした。

ナックルカプラーはリップシャンク・ナックルシャンク共に角を落としてそれっぽくしています。

 

見慣れたお顔を観察できるのも模型ならでは。尾灯が埋められ、銘板が並んでいます。

展望室付きのジョイフルトレインは車掌室を残すためにこんな感じの改造をよく施していました。

新しいものだと2014年にリニューアルされたばんえつ物語のスハフ12 101がそうですね。

 

2号車のオハ50 701には大きなSL人吉のロゴや人マークがきれいに印刷されています。

ダブルルーフはあそBOY時代の改造ですが、人吉に変身する際に半ガラは撤去されたようです。

 

実車に乗ったときは気が付かなかったのですが、オハ50だけは折戸なんですね。

これもあそBOY時代の改造由来みたいです。

 

連結面はデフォルトで密自連ボディマウントカプラーが付いていますが、ボディマウントにしては連結面がちょっと広めです。ステップはいいアクセント。

 

ここから工作内容に入ります。まずはボディの断面をエナメル黒で塗りました。

見上げるようなアングルでも成形色が見えなくなるので重厚感が出ます。

 

次に連結面間隔の短縮を図ります。まずは取付爪の後ろ側を1mmくらい削ります。

あわせて中央の突起の根本も部分を削りましたが、突起ごと削り取っても問題はなさそうです。

 

左が加工後、右が元の状態です。(目見当の工作なので寸法はざっくり…)

 

カプラーが前に出ないようにストッパーを追加します。2×t0.5のプラバンを13mmくらいにカットして爪と床板の間に挟みました。少量のゴム系接着剤で固定しています。

 

この加工で連結面はかなり短縮できました。試運転は後ほど行いたいと思います。

とりあえずR280が通過できれば及第点かな

 

展示棚は格子状のモールドがありますので茶色で塗りました。

近くで見るとガタガタですが、未施工よりはかなり実物に近くなったと思います。

 

2号車は棚が3か所あるので見る方向によっては変化があって楽しいです。

ちょっと大変ではありますが効果は絶大ですので、興味のある方はお試しあれ

 

せっかく塗分けした棚も室内灯を点灯させるとその存在感が薄くなってしまいます。

また色を塗ったことにで照度も落ちていますので、常点灯化して目立たせることにしました。

 

室内灯は純正オプションのLED室内灯クリア(電球色)を使用しました。

こちらも展示棚と同様に常点灯化しています。

光源直下の明るさを落ち着かせるために黒色のフィルムを貼っていますが、基板のズレ防止の観点からも効果が大きいと思います。室内灯クリアの基板は集電板との接触がシビアなため、基板がズレると点灯が不安定になりやすいためです。

 

座席が暗めな場所の屋根裏には反射用の白フィルムを貼って導光板のムラを低減させました。

この辺は実際に車体を被せて点灯させながら試行錯誤しています。

インテリアもシート色も車両ごとに異なるため、見え方も変わってきますので…

 

付属のプリズムは見る角度によって窓サッシの反射がキラキラしているのが気になりますが、何となく高級感があるような気もしたので今回はこのままにしました。

 

逆光気味に撮ってみました。展示棚の存在感もちゃんとあります。

 

テールライトは走行電圧だと眩しく感じたので常点灯化して抵抗値を高め(3.3kΩ)にしました。

写真を撮り忘れたのですが、基板の上側に抵抗を配置したためシートを加工しています。

1号車はテーブルの成形裏に隠れたのですが、3号車は穴を明けたので抵抗が丸見えに…

 

そのままでは見っともないので、t0.1プラペーパーを貼ってごまかしました。

 

客車のテールライトはぼんやりと点灯するくらいの明るさが好きなんです。

エヌ小屋から内装ディテールアップ用のシールが発売予定なので導入してみようかな

ひとまず完成とします。

 

ブログ村に参加しています

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現行仕様にアップグレード 169系三鷹色

2022-10-01 19:49:58 | 車両工作(N)

部品が揃ったので三鷹色の整備に入ります。購入時のレビューはこちら

再現を目指す「ホリデー快速ピクニック号・甲州号」は新宿~大月間を9連で運行していたので、169系2本と165系1本で組成する予定です。大月で河口湖行きのピクニック号3連と甲府行きの甲州号6連に分割・併合していました。

今回は169系2本をM1編成とM4編成として整備していきます。

 

まずはアップグレードに使用する各編成の共通部品を用意します。

TNカプラーは運転台側がJC6347(写真は間違えてJC6348を載せている)、中間部は配管付きの7711を使用します。7711は単品のJC6392や45個入り特別企画品の0399と同じ物の個数違いになります。

スカートは169系用のリニューアル品がまだ登場していないので、比較的形状が似ていて分売設定があるPZ6295(115系300番台用)を用意しました。

 

下写真のパーツ類は主に単品の9001 クハ455から拝借しました。

左上の車端部用ステップのみバラし売り(恐らく宮原電車区のもの)を購入しました。

 

ジャンパケーブルやATS車上子が収録されたランナーもクハ455から

下側のジャンパ栓ランナーは455系セット用のバラシ売りになります。

 

まずはスカートを小加工します。PZ6295は乗務員ステップが一体成型なので、455系用の黒いステップを併用して色分けしてみます。(塗装だとすぐに剥げそうなので…)

後ろ側の取り付け穴とステップをカットすれば付けられそうです。

 

TNカプラーにスカートを取り付けた状態で比較してみました。左から

PZ6295改+黒ステップ+JC6347+ジャンパ栓

PZ6295+JC6347+ジャンパ栓

PZ-108+JC0349 (製品の状態) となります。

クリックで拡大

 

ここからは編成別の内容です。まずは動力を入れるM4編成から進めます。

モハ168-15は避雷器がPS16時代の車端部に移設し直されていた変わり種の車輌です。

それを再現するにあたって、国鉄仕様の92449モハ168を用意しました。

これが入手できなかったらM5編成をチョイスしていたと思います。

 

初めは分売されているモハ164-800新製冷房車用の屋根板(PD6096)のデッキ部にベンチレータを追加すればいいかと思っていたんですが、169系のパンタ部はそもそも低屋根じゃないことに気付いてあえなく却下…

 

国鉄仕様の動力はフライホイール化されており、室内もボックスシートなので車体以外を丸々スワップしてしまいます。

三鷹色についていた屋根はPS23を載せてあげることで、避雷器を移設し松本運転所に転属した姿となるので無駄にはなりません。(ボックスシートは別途用意する必要ありますが…)

 

パンタは扱いやすさを重視してPS35DからPS35Bに変更しました。塗装と色差しをしています。

ちなみに避雷器の再移設は三鷹に転属後、PS23を搭載していた頃に実施されているため、PS35Dに換装したことが理由ではなさそうです。(もしそうならM5編成のモハ168-27も移設するはずだし)

再移設の理由をご存知の方がいたらコメント頂けると幸いです。

 

連結面のカプラーを交換し車端部ステップも組み込みましたが、あまり存在感がないですね。

配管付きTNカプラーに対応したトイレタンクは未発売なのでひとまず垂れ流しとします。

 

クハ169とクモハ169も国鉄仕様から下回りをスワップし、ライトユニットやカプラーは先述のパーツ類に交換しました。

 

屋根は165系の流用で冷改車のものがついていたので、こちらも国鉄仕様の元冷房準備車用に交換しました。169系は落成当初から冷房準備車か新製冷房車しかいませんので。

新製冷房車が製品化されたらM3編成やM5編成もお手軽に再現できるようになりますね

真ん中のクーラー脇のベンチレータの位置の違いが分かりやすいです。

それ以外のベンチレータも微妙にずれています。

 

続いてM1編成ですが、こちらはトレーラー編成にするので松本運転改座車の増結セットを用意。

 

シートはブラウン系なので室内灯を入れて気になるようなら塗装します。

下回りの交換とグレードアップ用のパーツの交換、先頭車の屋根交換で完了するのでお手軽です。

 

ホリデー快速のヘッドマークはペンギンモデルのHM10をt0.3のプラ板に貼り、断面はグレーのガンダムマーカーで処理しました。最初はマグネットで固定していましたが、ケースから出し入れするたびに動いてしまうので両面テープ止めに変更しました。

 

クハ169は臨時幕のヘッドマーク無しとすることで大垣夜行などの臨時列車にも対応出来るようにしています。幌枠は薄形の新タイプです。

クリックで拡大

 

ライトの色味はシールドビームなので丁度いいかなと思います。

前面種別表示は肉眼だとけっこう青みが強いのであとでまとめて修正します。

 

グレードアップ前の車両と並べてみました。左がオリジナル、右がアップグレード後です。

ライトユニットの小形化や先頭部の足回りの精密感がアップしていますね。

クリックで拡大

 

前面袖部のジャンパ栓は製品付属のパーツの余白部や取付部をカットしたものです。

塗装後にボディに直接接着しています。気持ちオーバースケールだけど気にしない、、

だいぶ表情が豊かになったと思いますが、どうでしょうか? クリックで拡大

入手できたライトユニットが大目玉用だったので、レンズはストック品をボディに接着しています。この方がプリズム一体より黒目にならなくて実感的だと思います。運行番号表示は銀河モデルのN-506を使用。前面種別表示はストック品のパーツを仮装着しています。Hゴムの塗り分けは大変そうなのでそのままでいいかな

 

モハ168はM1編成とM4編成の違いが再現されました。

ここまでしておけばタイプ品などと揶揄されることもないでしょう。クリックで拡大

M6編成に続く

ブログ村に参加しています

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする