ベランダのプランターに植えたゴーヤの実が一つ生りました。
まだ、一センチくらい

花はたくさん咲くのに、一向に実がなる気配がなかったので
発見した時はうれしかった
ベランダの様子は前とだいぶ変わりました。
ジャガイモは結局実がなりませんでした。
たぶん水分が足りなかったのだと思います。
地植えじゃないんだからもっと水をやるべきだった
藍も半分くらい枯れてしまいました。
理由は不明
やる気のなさがわかったのかしら
今はゴーヤとポテトンと二十日大根の成長を見守っています。
先程過去記事を2つアップして、やっと現在に追い付きました
すっきりした~
これからは、あまり貯めこまないように
順々に記録していきたいと思います
まだ、一センチくらい

花はたくさん咲くのに、一向に実がなる気配がなかったので
発見した時はうれしかった

ベランダの様子は前とだいぶ変わりました。
ジャガイモは結局実がなりませんでした。
たぶん水分が足りなかったのだと思います。
地植えじゃないんだからもっと水をやるべきだった

藍も半分くらい枯れてしまいました。
理由は不明
やる気のなさがわかったのかしら

今はゴーヤとポテトンと二十日大根の成長を見守っています。
先程過去記事を2つアップして、やっと現在に追い付きました

すっきりした~

これからは、あまり貯めこまないように
順々に記録していきたいと思います

ハウス内で立派に育っている藍の苗を見ていたら、
昔のことを思い出したので、
倉庫から記録を引っ張り出してみました。
ちゃんと記録したのはこの年だけなのですが
生葉染めは2008年ごろまでしていたと思います。
実験のように草木染めをしていて、最後に試したのが
育てて染める「藍の生葉染め」でした。
**************************
藍の「生葉」で染める
2003.8.28&30
早く染めようと思いながら、8月の終わりになってしまいました。
せっかくここまで育ったのだからと、
お天気はあまりよくなかったのですが
染めてみました。
一般的に知られている藍染めは
葉を乾燥させて、発酵させた「すくも」を藍甕にいれ
藍建てしたもので染めるやり方です。
それに対して「生葉染め」は生の葉を
すり鉢またはミキサーですりつぶして青汁をとります。
その青汁を木綿袋に入れて濾し、染め液にします。
染めるものを染め液に浸してすぐ絞り、
風を入れてまた浸すことを繰り返します。
そうすると酸化して、染めたものが青く変わります。
快晴の日に短い時間で乾燥させるのが理想です。

2003.8.28
藍畑はこんなに茂っています。
3株刈り取って染めてみました。

刈り取った藍から葉っぱだけちぎりとります。

葉っぱをミキサーにかけます。

藍の汁は少しぬるぬるしていて、泡だっています。
ぎゅっと絞ってやりました。
今回は木綿袋を用意するのを忘れてしまいました。
普通の濾し布でやったけど、やっぱり違いはでるのかしら

染め液は緑色です。
それなのに、なんどか絞って風にあて、浸していると
青くなっていくの。
とっても不思議でしょう?

0.5%の過酸化水素水溶液に浸して、20分おきます。
20分たったらしっかり水洗いをして
軽く脱水します。

ちょっとすっきりしないお天気ですが
割と早く乾きました。

ゴム手袋をせずに、青汁を絞ったりしていたら
爪が染まってしまいました。
わかるかしら?

採りすぎて余った藍の葉を干しました。
黒っぽいのが28日に採って干した分です。

28日と30日で染めたものをまとめて並べてみました。
左から2番目と3番目が少し色が薄いのがわかるでしょうか。
この2枚は28日に染めた分です。
染める時間や葉の量によって色に違いが出てきます。

刈り取った後の畑です。
まだまだ葉っぱはたくさんあります。
とりあえず、刈り取って乾燥させようかな。
昔のことを思い出したので、
倉庫から記録を引っ張り出してみました。
ちゃんと記録したのはこの年だけなのですが
生葉染めは2008年ごろまでしていたと思います。
実験のように草木染めをしていて、最後に試したのが
育てて染める「藍の生葉染め」でした。
**************************
藍の「生葉」で染める
2003.8.28&30
早く染めようと思いながら、8月の終わりになってしまいました。
せっかくここまで育ったのだからと、
お天気はあまりよくなかったのですが
染めてみました。
一般的に知られている藍染めは
葉を乾燥させて、発酵させた「すくも」を藍甕にいれ
藍建てしたもので染めるやり方です。
それに対して「生葉染め」は生の葉を
すり鉢またはミキサーですりつぶして青汁をとります。
その青汁を木綿袋に入れて濾し、染め液にします。
染めるものを染め液に浸してすぐ絞り、
風を入れてまた浸すことを繰り返します。
そうすると酸化して、染めたものが青く変わります。
快晴の日に短い時間で乾燥させるのが理想です。

2003.8.28
藍畑はこんなに茂っています。
3株刈り取って染めてみました。


刈り取った藍から葉っぱだけちぎりとります。


葉っぱをミキサーにかけます。


藍の汁は少しぬるぬるしていて、泡だっています。
ぎゅっと絞ってやりました。
今回は木綿袋を用意するのを忘れてしまいました。
普通の濾し布でやったけど、やっぱり違いはでるのかしら



染め液は緑色です。
それなのに、なんどか絞って風にあて、浸していると
青くなっていくの。
とっても不思議でしょう?

0.5%の過酸化水素水溶液に浸して、20分おきます。
20分たったらしっかり水洗いをして
軽く脱水します。

ちょっとすっきりしないお天気ですが
割と早く乾きました。

ゴム手袋をせずに、青汁を絞ったりしていたら
爪が染まってしまいました。
わかるかしら?

採りすぎて余った藍の葉を干しました。
黒っぽいのが28日に採って干した分です。

28日と30日で染めたものをまとめて並べてみました。
左から2番目と3番目が少し色が薄いのがわかるでしょうか。
この2枚は28日に染めた分です。
染める時間や葉の量によって色に違いが出てきます。

刈り取った後の畑です。
まだまだ葉っぱはたくさんあります。
とりあえず、刈り取って乾燥させようかな。
今朝撮った藍の様子
これだけもこもこしているのに
なかなか本葉は伸びてこない。
とにかくのんびり屋さんだから
しかし、こんなにたくさん芽が出ても
植え替えるところがちょこっとしかないんだけど…
贅沢な悩みか
これだけもこもこしているのに
なかなか本葉は伸びてこない。
とにかくのんびり屋さんだから

しかし、こんなにたくさん芽が出ても
植え替えるところがちょこっとしかないんだけど…
贅沢な悩みか
