長野市街地の古くからの中心部は、
裾花川や湯福川の扇状地に発達したものである。
裾花川は大昔に市街地の西端に整えられているが、
北西から広がる地形にそって、今でも水路が何本も斜めに走っている。
私が子供の頃は郊外にはずずっと田んぼが広がっていたけれど、
今はどこまでも行っても行っても宅地が広がっている。
農業用水としての役目はもう終わっているのだろうか?
街中のそんな水路のひとつ。県町通り南県町付近。

妻科から幅下の長野県庁敷地内を抜け、県庁通りをくぐってここまで来て、
写真での私の足元からまた暗渠となる。
再び姿を現すのは、どんどん流れて どのくらい先か??
こんな写真を撮ったのにはワケがあり、中央部を拡大すると・・・↓

カルガモ・・・か??
実家近くにも同じような水路があって、40年前はザリガニ獲ったけどね。
カモはいなかったなぁ。
2羽ということはツガイか。(奥の1羽は水に頭を突っ込んでます。)
ということは季節になればヒナが見られるのかな~~~♪
私が長野へ行くのとタイミングが合えばうれしい、と思った次第なり。
裾花川や湯福川の扇状地に発達したものである。
裾花川は大昔に市街地の西端に整えられているが、
北西から広がる地形にそって、今でも水路が何本も斜めに走っている。
私が子供の頃は郊外にはずずっと田んぼが広がっていたけれど、
今はどこまでも行っても行っても宅地が広がっている。
農業用水としての役目はもう終わっているのだろうか?
街中のそんな水路のひとつ。県町通り南県町付近。

妻科から幅下の長野県庁敷地内を抜け、県庁通りをくぐってここまで来て、
写真での私の足元からまた暗渠となる。
再び姿を現すのは、どんどん流れて どのくらい先か??
こんな写真を撮ったのにはワケがあり、中央部を拡大すると・・・↓

カルガモ・・・か??
実家近くにも同じような水路があって、40年前はザリガニ獲ったけどね。
カモはいなかったなぁ。
2羽ということはツガイか。(奥の1羽は水に頭を突っ込んでます。)
ということは季節になればヒナが見られるのかな~~~♪
私が長野へ行くのとタイミングが合えばうれしい、と思った次第なり。
最終的には中御所で裾花川に合流しています。
カルガモといえば我が団地端の用水路に(かなり水量あり)
カルガモ親子が毎年出没していて
私も餌を供給していましたが
いつの間にかいなくなりました。
毒を与えた覚えはないですが…。
んっと、写真の水路はずっと東の方に行くやつじゃないかと思いますニャ?
手前で分かれた方が中御所方面ではないでしょかねぇ。
実家近くのも地下でカクッと曲がってますから自信ないけど(^^A;
私、野生カルガモの雛をナマで見たことないんですよねぇ。
>毒を与えた覚えはない
ついに水量にめげたか、どことなく身の危険を感じたか(笑)。
カナイ川へ行くのではないでしょうか?
どうも私は、信濃川は日本海から
長野へ長野へと向かっているようにしか
考えられない、変な所方向音痴なもので(汗)。
野生カルガモは自然破壊によるものだと思います。
数年前、護岸工事らしきことが行われていましたから。
ひょっとしてこれは、方向音痴2人の不毛な会話??(笑)
北のほうが山で南が低い、と思いこんでいるのは私も同様です~~
生まれ育った地の地理的刷り込みは怖ろしい(^^A;
南県のところの川はうちの自宅の南側の水路と同じです。
つまりカルガモは流されていっても出現するわけだ(笑)。
んで、その南県の川はけっこう支流を持っていて
うりゃ実家のところもたぶん支流だと思う。
今も一部小太郎社の近くに顔出すけど水流れていないし。
裾花から水を取り入れて市内で水を供給して
千曲の浄水場に入って日本海の方に流れて
行くわけです。
南県のところに蛍が数年前まではでていたけどね。
ぜんぜん別だけど南県の某社のM社長さんは
男っぷりが良くて当時はナンケン・ドロンと
呼ばれていたぞ。
へへへっ 「埒明かないじゃないかっ」って?(笑)
やっぱり写真の水路はずっと東進するんでしょ?
で、幅下で分かれた実家近くのやつは八十二本店の東から御社の近くへ角々曲がりながら進んで線路をくぐって南へ。
で、いいんだよなぁ??
・・・・・・お~い、だれか河川課から水路図もらってきて~~~(笑)
>某社のM社長
・・・・・って誰よ、それ(笑)。
それとは関係なく(じゃぁ書くな。)
小太郎にしつこく食い下がったところ
カナイ川にも一部行っているとの言質を得ました。
私も方向音痴なりに正しかったんです。
精度は落ちますが…。
実家はね、あのへん。(どこだよ)
カナイ川って、名前は知ってるけどどこ流れてるか実は知らんねん(爆)
小太郎氏がすべて正しいとは限らず、
女のカンが勝つこともたまにはあるよね。おほほ。
んでも、国土地理院の地形図見たらかなり判明いたしました。
あの川はかなり市内に支流があるのも事実。
ローカルネタで申し訳ありませんけど、二線路から千石に入る
斜めの道も実はあれ暗渠(あんきょ)。
今は廃業したけど米屋さんがあそこで水車回していたらしい。
まあ近々、ちょっくら市役所行ってきますわぃ。
M社長はマジ、アラン・ドロン似。
今はいいジイさんだけどね。
またお会いした時にでも。
http://eiennouso.exblog.jp/11218855
http://eiennouso.exblog.jp/12829036/
市役所行く必要も無さそう。
それにしてもこんなに複雑か。