ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

あれよあれよと12月後半。

2015年12月17日 | ずぼらな菜園
うかうかしていると年が暮れてしまう12月。
ああ、年賀状はまだ素案も出来ていません。
現実逃避なのか他人様のブログの年賀画像など作ってますが、
これって元旦までに納めりゃいいものなんだよなーーいかんいかん。
土浦からレンコンをいただいたので、さっそくキンピラを沢山作り、
夏のカボチャがいよいよ消費期限がやばくなったので加工にいそしみ。
大きな大根を2本いただいたので、切干大根と漬け物用に切り刻んで
庭に3段の干し物ネットが2つも風にゆれている今日このごろ。
がん検診で行った大病院のテラスでコンビニおにぎりをパクついていましたら
通りすがりの熟年紳士に『美味しそうに食べますねえ!』と言われてしまった私です。
そんなにうれしそうでしたか(^^A;

11月に種蒔きした色々は、それなりに成長してはいますが
画像としてお見せできるほどのものはなく。
ソラマメの発芽画像くらいならどうぞーー。 播種後10日くらい。


(他の草だらけだぁ)

11月19日に庭の箱畑にスナップエンドウのタネを蒔きました。



ネットは虫除けでも風除けでもなく、猫対策であります。
土を見れば自分のトイレだと思うケモノが今年は増えておりますから(笑)。

来月にはブロッコリーのタネ蒔きをする予定です。
1月蒔きだと菜っ葉やソラマメの後で夏野菜より前、の収穫になるはずです。
ハウスではなく露地でやるんですから、温暖地ならではの話です。

温暖といえば、今年は秋が早かったのに冬が来ないですな。
今年のJR東日本のスキー・キャッチコピーが『そこに雪はあるか』。
大雪で大混乱となった前々年の『ぜんぶ雪のせいだ』に続いて、
『またJR東がやらかした』と言われてますが、これからちゃんと降るといいね。

そこらじゅうにあるスイセンも今年は遅い開花です。
早い場所では11月中に咲き始めましたが、うちの庭での開花確認は12月13日。



この品種が一番好きです。香りがよくて丈夫。
道端や庭や畦道で、3月頃まで勝手に咲き誇ります。



海と空。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月から11月の災難ほか。 | トップ | 暮れの日々。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ずぼらな菜園」カテゴリの最新記事