過日、長野電鉄屋代線若穂駅を利用する。
田んぼと林檎畑と桃畑と葡萄畑の中に、ポツンと待合室が立つ無人駅。
40年前を知る兄に聞くと、「高速道路が出来た以外は昔と変わんないな。」
駅と背後の山の間を上信越自動車道が走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/f9e64da5a9fc9f96213974b3478a8820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/419e9520d4c8e920c829d0e1b4b143d6.jpg)
3坪のクラシックな待合室。
実は隣駅の綿内駅の駅舎(今は無人)も同じようなクラシックさなのだが、
途中下車して撮るほどのヒマはなく。(1時間に1本程度の運行。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/08ac95cbba7dd8f59b391f14215f434e.jpg)
扉が開きっぱなしだよーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/cc3a234dceb98fd5a5949882f8daaf79.jpg)
マツバギクの花は元気に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/37cf526c3a7767f7ef76b952e168ffff.jpg)
やって来たのは以前は帝都・日比谷線を走っていた3500系。O編成。
反対方面の屋代までもそのうち乗ってみようとは思うが、この日は3駅先の須坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/ec5349105b1a550310aa693310a80243.jpg)
2両編成だがワンマン運行なので、無人駅では先頭のドアだけが開く。
ドア脇に整理券発行機があって、運賃支払いはワンマンバスと同じ仕組み。
というか、もしかしてそれ、バスからはずして来た?(笑)
赤字路線なので冷房が入っていない。電車で窓からの風を浴びるのは久しぶりだ。
気持ちいいなぁ・・・・・。(冷房キライ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/1e709362041612f4df97b36254cc05e8.jpg)
乗り継ぐ電車は、B特急2000系の復活マルーン色車両の各駅運行。
ラッキー
(同好の士にしかわからん喜び。)
これはもう半世紀も走っている。
導入当時は私鉄では稀有な豪華列車だったんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/3e26e29fa393f6458dbf5158672a5279.jpg)
オトコノコの好きな運転台。(無人の最後尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/77ad378cb80462941c88694deabc85aa.jpg)
上下二段二連窓がいい感じ。
座席はさすがに多少くたびれているが、座り心地は悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/7e7294901466e30f813648e963d89a34.jpg)
座席下部にあったプレートによると・・・
椅子枠の製造は 昭和31年11月・・・かな??私より古いのねぇ。
東京品川の陸運機材工業株式会社・・・・・・・現在の交通システム電機株式会社(本社:新宿区)か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/e34573e05a645d379b3e077df2f7ea7d.jpg)
半端な時間帯なので、ひろびろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/a7e6a44f73e49e959770cb84c012d078.jpg)
須坂駅の管制室(?)。窓ガラス越し撮影。
↓おまけ。
JR東日本の夏休み用キャンペーンによるポケモン新幹線。
ピカ乗りサマー2009 (なんのこっちゃ) 16日に早くも運行していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/388a8b3bdb406297738a553b7aebc5f9.jpg)
わたしゃこの手のは好きではないので、おざなりに撮ったあと車内から見ていると
平日昼前ということで、ビジネスマンのお父さん・お兄さんが写真撮る撮る。
頑丈そうな白人青年がガシガシ走ってきて撮る。ひょっとして全車両全キャラ撮ったのか?
なんだかんだ言ってもポケモン恐るべし・・・・・・
田んぼと林檎畑と桃畑と葡萄畑の中に、ポツンと待合室が立つ無人駅。
40年前を知る兄に聞くと、「高速道路が出来た以外は昔と変わんないな。」
駅と背後の山の間を上信越自動車道が走っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/f9e64da5a9fc9f96213974b3478a8820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/419e9520d4c8e920c829d0e1b4b143d6.jpg)
3坪のクラシックな待合室。
実は隣駅の綿内駅の駅舎(今は無人)も同じようなクラシックさなのだが、
途中下車して撮るほどのヒマはなく。(1時間に1本程度の運行。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/08ac95cbba7dd8f59b391f14215f434e.jpg)
扉が開きっぱなしだよーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/cc3a234dceb98fd5a5949882f8daaf79.jpg)
マツバギクの花は元気に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/37cf526c3a7767f7ef76b952e168ffff.jpg)
やって来たのは以前は帝都・日比谷線を走っていた3500系。O編成。
反対方面の屋代までもそのうち乗ってみようとは思うが、この日は3駅先の須坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/ec5349105b1a550310aa693310a80243.jpg)
2両編成だがワンマン運行なので、無人駅では先頭のドアだけが開く。
ドア脇に整理券発行機があって、運賃支払いはワンマンバスと同じ仕組み。
というか、もしかしてそれ、バスからはずして来た?(笑)
赤字路線なので冷房が入っていない。電車で窓からの風を浴びるのは久しぶりだ。
気持ちいいなぁ・・・・・。(冷房キライ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/1e709362041612f4df97b36254cc05e8.jpg)
乗り継ぐ電車は、B特急2000系の復活マルーン色車両の各駅運行。
ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
これはもう半世紀も走っている。
導入当時は私鉄では稀有な豪華列車だったんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/3e26e29fa393f6458dbf5158672a5279.jpg)
オトコノコの好きな運転台。(無人の最後尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/77ad378cb80462941c88694deabc85aa.jpg)
上下二段二連窓がいい感じ。
座席はさすがに多少くたびれているが、座り心地は悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/7e7294901466e30f813648e963d89a34.jpg)
座席下部にあったプレートによると・・・
椅子枠の製造は 昭和31年11月・・・かな??私より古いのねぇ。
東京品川の陸運機材工業株式会社・・・・・・・現在の交通システム電機株式会社(本社:新宿区)か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/e34573e05a645d379b3e077df2f7ea7d.jpg)
半端な時間帯なので、ひろびろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/a7e6a44f73e49e959770cb84c012d078.jpg)
須坂駅の管制室(?)。窓ガラス越し撮影。
↓おまけ。
JR東日本の夏休み用キャンペーンによるポケモン新幹線。
ピカ乗りサマー2009 (なんのこっちゃ) 16日に早くも運行していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/388a8b3bdb406297738a553b7aebc5f9.jpg)
わたしゃこの手のは好きではないので、おざなりに撮ったあと車内から見ていると
平日昼前ということで、ビジネスマンのお父さん・お兄さんが写真撮る撮る。
頑丈そうな白人青年がガシガシ走ってきて撮る。ひょっとして全車両全キャラ撮ったのか?
なんだかんだ言ってもポケモン恐るべし・・・・・・
窓が開く列車って少なくなりましたね。
運転台もなかなかいい。
ワンハンドルの運転台はいどうも好きになれない。
どもども~~~~。
人工空調よりも風のほうが気持ちいい季節もありますよね。
雨が降ってるときは冷房が入るんでしょうかね。晴れ女なのでよくわかりません(笑)。
2000系のほうは適度な冷房が効いておりました。
次は1000系ゆけむりの先頭に乗りたいな、と。
それに引きかえこのロートル、線路(それも
単線)を見ると何故か泣けてきます。
今回は載せませんでしたが、車両本体よりも、線路と架線がある風景が好きです。
でも大きな駅構内とか車両基地とか、たくさんの線路が交錯している所のほうがいい。
我が家方面のJR内房線も単線ですが、初めて畑地の中の単線線路を見たとき
「この線路なんだ?・・・・あ!JRかぁ!!」と思った(笑)。