元素といえば「水兵リーベ、僕の船・・・」っていう化学元素を思い浮かべるはずだけど、ここでは古代人が万物を構成する物質だと考えたものについて説明する。 5月9日の世界ふしぎ発見で、古代ギリシャの4大元素は「水・火・土・空気」だって。なるほど。 一方、古代中国では「五行」といって「火・水・木・金・土」。これは日本語の曜日の名前の由来だね。 仏教では「五輪」といって「地・水・火・風・空」。風・空は古代ギリシャの空気に相当するね。 広告 住宅エコ ハウスプラスで検索