同番組でもその日から「キエフ」は「キーウ」に、「ハリコフ」は「ハルキウ」と言うようになった。昨日朝テレビを付けると「グッド!モーニング」のニュースでもキーウ、ハルキウと言っていた。
ネット上のニュースでは以前からキーウ、ハルキウを使っているものもあったけど、突然の変化という感じです。
「キーウ」のウクライナ語での発音を発音記号で表すと[ˈkɪjiu̯]なので、厳密には「キーウ」よりも「キイウ」に近いが、「キイウ」だと日本語として発音しづらいし、そのように表記しても「キーウ」と伸ばして発音されることが多いと想定されるので、日本語として発音しやすい「キーウ」という表記が採用されたことでしょう。
他にも「オデッサ」は「オデーサ」に、「チェルノブイリ」は「チョルノービリ」に、「ルガンスク州」は「ルハンシク州」(または「ルハンスク州」)に変更するとのこと。チェルノブイリ原発事故のことも「チョルノービリ原発事故」と言うようになるのかな?あと、事実上独立した「ルガンスク人民共和国」はどうだろう?
リビウ(リヴィウ)、チェルニヒウはロシア語ではそれぞれリボフ(リヴォフ)、チェルニゴフだが、これらに関しては最近のニュースで常にウクライナ語による呼称を使用している。リビウ、チェルニヒウはロシア語話者は少ない。
一方、ロシア語による呼称が一般的に使用されてきたハリコフ、キエフ、ルガンスク、オデッサといった地域は、ロシア民族やロシア語話者が多く、現地でもハリコフ、キエフといったロシア語による地名がよく聞かれるだろう。
ウクライナでは独立後、ウクライナ語のみを国語としている。しかし、東部にはロシア民族やロシア語話者も多い。ロシア語を母語とする人の割合はロシア民族の割合よりも多い。ソ連時代、東部の都市部を中心にウクライナ民族であってもロシア語を使用する人が増えたからだ。首都キエフでも半数近くがロシア語を日常的に使用するという。オデッサも西側の割にはロシア語話者の割合が半数以上とかなり高い。
テレビ取材に応じるウクライナの市民の中にもロシア語を話している人もいるだろう。あと、ポーランドなど国外へ脱出した避難民の中にもロシア語話者はいるだろう。ゼレンスキー大統領も母語はロシア語とのこと。
ロシア語で教育を受けることもできるが、看板や広告でのロシア語の使用は制限されている。ロシアはウクライナに対してロシア語の公用語化と使用制限撤廃を要求していて、これには一理あると思う。
最新の画像もっと見る
最近の「ニュース」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事