平安時代は「唐符」と書いていた。
石工の佐野勝司さんは春日大社の石の建造物の修復、保守を行っているが、アンコールワット、スフィンクス、そしてイースター島のモアイの修復も行った。
モアイとは先住民の言葉で像という意味なんだって。
草原の真ん中に白い石のうつ伏せモアイがある。石灰岩で造られたと考えられている。そしてかわいいモアイを発見!
クエスチョン2:イギリス人によって持ち出されたモアイの他にない特徴は?…色がついていた
アフ・ナウナウのモアイはプカオと呼ばれる帽子、背中にはふんどし、そして正座をしていて、日本的なものを感じる。環太平洋ではモアイに似た石像文化が発達している。日本の奈良の石像もそうだ。
中国南部から舟を漕いで海を渡り、イースター島を含む太平洋の島々に住み着いたという説がある。
ラストクエスチョン:中国にルーツがあるイースター島と日本の共通の遊びは?…竹馬
広告
"上野千鶴子" "天皇制" 人権で検索
最新の画像もっと見る
最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事