潜伏キリシタンの信仰の道具にアワビの貝殻(内側が天使が空に登るようすに見える)、銅銭(漢数字の十を十字架に見立てた)などがあった。
クエスチョン1:教会で必要な竹で作ったモノは?…パイプオルガン
平戸市生月島には現在も「かくれキリシタン」がいる。かくれキリシタンの家では仏壇と並んでキリシタンの祭壇があり、聖母マリアが描かれた掛け軸などがある。もちろん禁教時代はこのように堂々と飾ることはできず、納戸の奥にしまい、ひっそりと祈りをささげていて、「納戸神」と呼ばれた。「オラショ」と呼ばれる独特の祈りが受け継がれてきた。
かくれキリシタンの血を引く長崎出身の指揮者、西本智実さんがローマのサン・ピエトロ大聖堂で指揮を執り、オーケストラがオラショの原曲となった聖歌を披露した。
クエスチョン2:傘と鍵の切手が発行される期間とは?…法王が空位の時
ローマのケーキ屋さんで法王のバースデーケーキを作っていた。そのケーキには、法王があるものを背負ったようすが描かれていた。
クエスチョン3:法王が背負っているモノとは?…地球
広告
生前退位-天皇制廃止-共和制日本へで検索
最新の画像もっと見る
最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事