HORSE SENSE を 往く ≫≫

 この道は いつかきたみち

  このみちを また駈ける

   このみちは 心は遠い ・ ・ ・ ・ に

『あさかぜ号』

2013年02月26日 | Horse
寝台特急〝あさかぜ号〟が山陽本線を初めて走ったのは小六の時だった
学校裏門からの登下校道が山陽本線と交差し 二人がすれちがえるくらいの
小さな陸橋が架かっていた 陸橋の床はコンクリート版を並べたもので
手摺りは胸くらいまでしかなく低く 鋼製柵で足下に障害物はなく丸見えだった
S駅からおよそ7~8キロメートルの位置にあり つぎの停車駅まで加速する地点で
少し左寄りカーブから真っすぐに驀進して来る
漆黒の蒸気機関車と横線入りのやや青味がかったモダンな車体がまぶしかった

橋の真下の列車は手がとどきそうなくらいで 黒煙と白い蒸気を吐き汽笛を鳴らして通過して往く
その蒸気と黒煙が交じりあって濛々とした中に 歓声を上げ跳び込んでゆくのがスリルと楽しみで
時には小石を投げたりする子もいた そのころ列車の窓は開けることができ
子どもたちの歓声に手を振って応える乗客の顔もはっきり見えた
昼休みが待ち遠しく陸橋まで駆けて行くことも何度かあり 時には先生もいっしょに行った

もう時効と思うが あるときは線路(柵はなかった)の中に入り小石を置いたり
当時貴重だった五寸釘を並べ列車通過後 ぺしゃんこになった釘にヤスリを掛け
砥石で研ぎ柄を付け 形と切れ味をくらべ合った
この五寸くらいが、持ち歩きにちょうどよい大きさのナイフになった

『自動車航送船時代』

2013年02月22日 | その他
小学校三年時の遠足は小倉到津遊園で 六年時の修学旅行は別府一泊旅行だつた
早朝 近くの駅前に集合 くたびれた貸切りバスで西細江の岸壁まで行き
そのまま自動車航送船(そのころ単に「こうそうせん」といつた)に乗り込んだ
船腹の両側に大きな水車がついていて ぐるつぐるつと回つて黒い煙を吐きながら進んで往く

海峡を渡る風が冷たい
先生は「甲板に出てはいけんぞ」と何度か声をあげていたが
その声が聞こえるか聞かずか男生徒たちは
バスや背丈よりはるかに大きい水車の周りを駆け回つていた
大きな弧を描いてゆつたりと回る水車のしぶきが 朝日にキラキラと輝いてゐ
生徒たちはあきずに眺めていた 小森江の岸壁が目に迫つた ――

あのころ 本州の片田舎の小学生にとつて九州への渡航は 異国への旅立ちであつた

自衛隊は名実ともに日本軍へ?

2013年02月20日 | 政事
安倍自民党内閣は 自衛隊を名実ともに軍隊としたいさうだ
国内では自衛隊(Defense Force)であるが 海外ではすでに軍隊(Force)と言われているという
このため 名を「自衛隊」から「日本軍」と改めるさうである しかし いまそのようなことが
ほんとうに必要なのかどうか? 他国から実質軍隊とみなされているのであれば
それはそれで結構なことである 何の不都合もないと思ふが

「実をもつて名を傷らず しかも名は卒に実を傷る能わず」と云い
「名軽くして実重し」と云う 自衛隊は実でありすでに名より重いのである
実は名を超えてはいけないのである よつて 名は必要のないものである
名と実をともに欲しがつてはいけないのである これ以上何を欲するのであらうか

集団的自衛権といえば聞こえはよいが 要は戦争戦闘のことである
あるいは海外で邦人をテロから護るというが これは体の良い海外派兵であり他国に踏み込むことである
いざというとき 自国民を置いて日本軍が先に逃げだすこと ついこの間何処かで見てきたとおり

必要ないものをいま敢えて欲するということは 何か魂胆がありさうに見える
ただの国民にはその魂胆は解かりかねるが 杞憂はするのである

吉方(恵方)

2013年02月03日 | その他
吉方(恵方)はその年の十干によって毎年変わるが 今年は南南東の方位となる
以前は正月にその方向の神社仏閣に御参りし一年の吉福を祈った
今年はそれ(旧正月)が2月10日にあたる

しかし国民挙ってと云うものではなくそれを知るものあるいは商売関係者など
縁起を担ぐ者の行事に過ぎなかった
もちろん特定の食べ物や節分との因果はまったくない

いま国民行事の如く騒ぎまくっているのはデパートや食品業界コンビニ
あるいはテレビマスコミなどが正月とバレンタインデーの空白期間を埋めるため
商売気と騒ぎのネタ作りからこじつけたものと推察される