ゆらゆらとした 日常に

宮城県は県北から、なんでもない日々を
ゆらゆらと 綴ってまいります。
時々 毒もまきます。

レオナール・フジタ展 最終日 行ってきました☆

2009年06月10日 | おでかけ
今更…の UPですが お許し下さい。

全然…と言ってもいいくらい 知らない画家 レオナール・フジタ
 TVを見ていて おかっぱ頭にちょび髭…丸めがね…
  うむむ…このおっちゃん、見たことあるぞ…と記憶をひねってみるが思い出せなかった…

思い出せないものは 仕方がない…

でも 絶賛される ≪乳白色≫を見てみたいと思った。
 時はドンドン過ぎて もう最終日。慌てて見に行ったのでした。


さすが 最終日。 混雑 混雑

平日に ゆっくり来ればよかったと ちょっと後悔しながら、
目的の≪裸婦画≫のところへ・・・ 人が多いので遠慮しつつ じっくり眺める・・・。

そのうちに ずぞぞぞぞ・・・・・・・・っ っと 背中の毛があわ立つのを感じる。

  ああ、私、感動してる~~ と 自分に意識をもどす。


全く予備知識のない私でさえ そうなのですから ファンの方はどれほどでしょうか。 

当たり前の表現しかできませんが あの浮き立つような裸婦画は スゴイ☆!
 絵の中から ふんわりと 浮いているような 裸婦そのものが柔らかい光を放っているようにも見える。


あんまり集中していたせいか その場に 座り込みたいよな貧血みたいな目眩を覚える。
 
(シャガール展や マルモッタン展の時も そうでした


大作 ライオンの居る構図とか見て どこか日本の匂いを感じたり なかなか面白い
構図の中のライオンが 江戸時代に書かれた≪珍獣図≫のような顔をしてたり…
猫や犬が 風刺画のような雰囲気だったり・・・

展示の説明文を見て ≪日本画の技法を用いて 云々…≫ なーるほど と納得。
 それでどこか親しみ易いのか

こうして、≪生の感動≫が出来る機会は そうありません。
行ってよかった 
レオナール・フジタ 展


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮城情報へにほんブログ村
にほんブログ村 ポエムブログ 写真短歌へにほんブログ村
ゆるっと 更新頑張ってます♪ クリックしてもらえると 嬉しいです☆ 

追記:仙台メディアテークに着いたら、『音楽ライブ』やってました。
   (正式名称を忘れてしまいました、ごめんなさい

メディアテークに着いたとたん、≪♪日曜日よりの使者♪≫が 始った
数年前のHONDA・ステップワゴンのCMソングに使われていた私も好きな曲。

好きな曲に迎えられたようで、この日 一日がとてもイイ日になりそうな良い気分でした


斎王の葬列  内田康夫 著

2009年06月10日 | 読書の記録2009
『斎王』
それは都から伊勢神宮へ 遣わされた皇女。

(滋賀県あいの土山 斎王郡行 お祭りの様子)

皇女は華々しく雅な都の生活を離れ、穢れを忌み 禊を繰り返しながら 伊勢へ下る…それは『斎王郡行』と呼ばれた。



その斎王郡行を題材にした映画ロケが滋賀県土山で行われていた最中 青年が殺害される。
映画監督と旧友の 浅見光彦が調査を依頼される中 第二の殺人が起きる。
地元では≪斎王の祟り≫が まことしやかにウワサされる中、浅見光彦は この地で起きた古い惨劇にたどり着く。
歴史の闇に消えた者たちの呪詛と現世に生きる者達の怨念が伝説の地で交錯するミステリー。
※ 本の裏表紙より。


斎王というと 何? と思う人も多いかと思うけど ≪源氏物語≫の 葵の巻・賢木の巻 に 六条の御息所の姫君が斎王に選ばれ、伊勢に下る経緯が書かれている。  その姫君が 伊勢に下る旅路のうち 宿泊するところが ≪頓宮≫トングウ と呼ばれる。
従者を引き連れての 何泊かの旅路のうち この≪頓宮≫が いくつかあったハズなのでしょうが 今はその後もはっきりせず 唯一はっきり解っているのが滋賀県土山の≪垂水頓宮≫という設定。

ミステリーもなかなか読みどころがありましたが、気になる事柄の年代を追ってゆくことと、登場人物のセリフに気をつけていたら 話の筋がなんとなく見えて来る設定となっているよう書かれている。

歴史の中に埋もれてしまった ≪斎王≫という姫君たちにだいぶ 重さを感じる
ストーリ展開、歴史好きさんにも面白いと思う 一冊でした。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮城情報へにほんブログ村
にほんブログ村 ポエムブログ 写真短歌へにほんブログ村
ゆるっと 更新頑張ってます♪ クリックしてもらえると 嬉しいです☆ 




天ぷら中華    中新田町≪金村屋≫  

2009年06月10日 | 外食とか
・・・腹減ったなぁ・・・
 ラーメン食べたいなぁ・・・ って 行くのが 
コチラ 中新田町・金村屋 さん


今回は ≪天ぷら中華≫を 頼んでみました。
 もちろん初めて

 ささぎ にんじん まいたけ エビなどの天ぷらが乗っかったラーメンです。

それほど重たくないので、ちょこっとだけ 油ものが食べたいかな~  って時にイイ一品ですね

金村屋さん、お昼時はけっこう混みますよ~
中は土間の4人かけのテーブルが6卓くらいと 小上がりが3卓
土間になってるのは、農家の方が長靴などでも遠慮なく入っていけるように…でしょうね
コチラでは 土間になってるらーめん屋さんや食堂 けっこうありますよ~
気軽な感じがイイデスネ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 宮城情報へにほんブログ村
にほんブログ村 ポエムブログ 写真短歌へにほんブログ村
ゆるっと 更新頑張ってます♪ クリックしてもらえると 嬉しいです☆


金村屋
宮城県加美郡加美町字南町59−1
0229-63-3122‎