岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近2025冬」を実施しました

2025-01-29 21:09:03 | SDGs

2025(令和7)年 1月 27日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年1月21日、国道53号線の岡大入口交差点付近で自転車マナーの遵守を呼びかける啓発活動を、岡山西警察署、岡山市、近隣学校の教職員、地域の交通安全団体などと協働して実施しました。本学からは教職員と学生5人が参加して自転車交通マナーの遵守を呼びかけました。


 本活動は「自転車先進都市おかやま」を実現するための取り組みのひとつで、今年度は2024年10月21日(※2024年5月13日は雨天中止)に続いて2回目の実施となります。 


 活動は午前8時から開始され、自転車の安全利用を訴えるチラシを配布。交通ルールを遵守するよう指導し、特にイヤホンの着用や傘差し運転、信号無視をしないよう呼びかけました。また、ヘルメット着用が努力義務になった旨を周知するとともに、ヘルメット着用を呼びかけました。 


 岡山県内では自転車事故が多発しており、一層の交通ルールの遵守が求められています。特に、国道53号線の清心町交差点から岡大入口交差点付近は交通ルールの取り締まり強化が多く求められる地域で、本学では2013年5月から岡大入口交差点付近に警備員を配置し、交通安全指導を行っています。 


 次回は5月に実施を予定しており、継続して自転車交通マナーの向上を呼び掛けていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

チラシを配布する学生と地域の方

 

チラシを配布する学生

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/

・自転車先進都市おかやま(岡山市)

 https://www.city.okayama.jp/shisei/category/4-12-41-0-0-0-0-0-0-0.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近2024秋」を実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002621.000072793.html

・【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近」を実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001964.000072793.html

・【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導を実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001742.000072793.html        

・【岡山大学】岡山大学学生が岡山県交通安全大使に任命!学内で自転車講習会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001763.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山市 学務部 学生支援課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7183

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13960.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002880.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学医学部医学科5年の宮﨑将司さんが「第9回西日本医学生学術フォーラム」で奨励賞を授与

2025-01-27 00:05:26 | SDGs

2025(令和7)年 1月 26日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の医学部医学科5年の宮﨑将司さんが、2024年12月15日(日)に関西医科大学で開催された「第9回西日本医学生学術フォーラム」で奨励賞を授与されました。

 

 西日本医学生学術フォーラムは、西日本の14大学が集まり2016年に岡山大学で開催されたことで、その歴史が始まりました。大学から研究志向のある医学生が指導教員とともに集い、大学の垣根を越えて日頃の研究成果の紹介やディスカッションを行い、互いの親交を深める研究集会です。


 今年度は岡山大学からは5年生2名が参加しました。そのうち医学科5年生の宮﨑将司さん(本学学術研究院医歯薬学域薬理学分野に所属)が、同分野の細野祥之教授の指導の下、「浸潤がん細胞と微小環境との代謝クロストークを標的とした新規がん治療薬開発」の演題で口頭発表を行い、審査員賞⼝頭発表部⾨において「奨励賞」を授与しました。宮﨑さんをはじめとする多くの学部生が、大学院講義の先取り履修や研究活動が可能な「Pre‐ARTプログラム制度」を活用し、西日本医学生学術フォーラムで活躍しています。


 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 本件は、2025年1月10日に岡山大学から公開されました。

 

 

<岡山大学医学部からの参加者>
(学生)
・宮﨑将司さん(医学科5年) 
・北見 智さん(医学科5年)  
(引率職員)
・大橋俊孝 教授(分子医化学)

 

 

会場となった関西医科大学

 

授与の様子

 

 

◆参 考

・西日本医学生学術フォーラム
 https://www.m.ehime-u.ac.jp/sfmswj/

・岡山大学医学部

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)薬理学分野

 https://www.okayamayakuri.com/

・岡山大学ARTプログラム

 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/education/project/art/

 

 

岡山大学医学部が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科等総務課 総務担当

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス

 TEL:086-235-7004

 FAX:086-235-7046

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/news/news-1662/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002871.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーがドイツ学長会議に招聘参加しました

2025-01-26 23:12:49 | SDGs

2025(令和7)年 1月 21日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)・ユネスコチェアホルダーが2024年12月12日、13日にドイツ・ハンブルクにあるヴァールブルク・ハウス(Warburg-Haus)でドイツ連邦教育研究省の協力により開催されたドイツ学長会議(German Rectors’ Conference)に招待参加しました。


 この会議は持続可能な教育の実践を強化するための貴重な洞察やツールを得るだけでなく、気候変動や教育学の分野の専門家によるプレゼンテーションとその後の哲学的考察や意見交換を通して教育システムが社会課題にどのように寄与しているかを分析し、公平な解決策を探りながら、分野を超えた協力関係を強化することを目的として、主にドイツの大学学長を対象としており、今回は「持続可能な開発のための教育(ESD) 自然と文化を超えて (Education for sustainable development beyond nature // culture)」をテーマに開催されました。


 横井副学長は参加者とのディスカッションの中で、ESD推進を目的とするアジア初のユネスコチェアとしての本学のこれまでの取り組みや、本学がサステナビリティやウェルビーイングに資する社会課題の解決に向けてどのように大学経営を変革し、学際的な教育研究を推進しているのか、また、国連や国際機関との直接連携をはじめ、地域や若者らも含めたマルチステークホルダーでいかに協働しているかについて説明し、参加者からは多くの質問や関心が寄せられました。


 また、会議前日の11日には、横井副学長は在ハンブルク日本国総領事館を訪問。戸田信介総領事と会談しました。戸田総領事からはハンブルクの大学・地域を含めた日本との交流実績についての説明があり、横井副学長は、今回の訪問目的と本学の海外戦略の説明に加え、ハンブルクが岡山と同じようにESDの世界的な地域拠点として推進してきたこと、ハンブルク特別市の行政、企業、教育機関、非営利団体の代表が参加するネットワーク組織が2022年に「ESD岡山アワード」を受賞したことなどを紹介しました。


 今後も本学は地域と地球のありたい未来の共創に向けて、マルチステークホルダーかつ多世代連帯で研究・教育・社会貢献の取り組みを加速させていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 なお本件は、2025年2025年1月14日に岡山大学から公開されました。

 

 

ドイツ学長会議の様子

 

ドイツ学長会議のJacobus Bracker氏

 

ハイデルベルク教育大学Thomas Vogel教授(左)と横井副学長

 

戸田総領事(中央)と横井副学長

 

 

◆参 考

・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8326(国際部国際企画課)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13919.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002858.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学「ダイバーシティ&インクルージョンデイズ/Diversity and Inclusion Awareness Days」を開催

2025-01-10 10:29:26 | SDGs

2025(令和7)年 1月 10日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)のダイバーシティ推進本部では、本学におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進するため、2024年11月から12月にかけて「ダイバーシティ&インクルージョンデイズ/Diversity and Inclusion Awareness Days」を開催し、D&Iに関するさまざまな取り組みや情報発信を行いました。


 11月15日には、岡山外語学院の中島正恵氏、佐藤恭子氏を招き、「やさしい日本語研修」を開催しました。「やさしい日本語」とは、簡易な表現やふりがな、簡単な文構造を用いて日本語に不慣れな人にわかりやすく情報を伝えるために考案されたものです。研修前半では、日本では「空気を読む」文化があるため、言語化されていないルールが多く、日本語には曖昧な表現が多いという背景が紹介されました。その上で、相手にわかりやすく正確に日本語で伝えるためのコツを学び、参加者は熱心に聴講しました。後半は、日常的な日本語表現を「やさしい日本語」に言い換えるワークショップを実施。参加者は、自分の表現が、日本語に不慣れな人に伝わらない可能性に気づき、ゲーム感覚で試行錯誤しながら、より実践的な学びを得ました。


 また、11月29日に、グッドジョブセンターの業務体験会として、本学のシンボルでもあるいちょう並木の落葉清掃を行いました。体験会には、那須保友学長、三村由香里理事(企画・評価・総務担当)及び袖山禎之理事(財務・施設担当)・事務総長をはじめ、学生・教職員合わせて23人が参加しました。


 12月9日には、教職員・学生を対象としたボッチャ大会を開催し、学生・教職員合わせて16チームが参加し、熱戦を繰り広げました。準決勝では、グッドジョブセンターの2チームが、学生チーム、職員チームにそれぞれ勝ち、グッドジョブセンター同士の決勝戦となりました。


 その他、11月11~29日の間、全教職員と学生を対象として「合理的配慮」に関するオンライン研修を実施し、合計1,078人が受講しました。受講者からは、「合理的配慮について、改めて考えるきっかけになった」、「少し理解が深まった」といった感想が寄せられました。建設的な対話を通して、その時々の状況に応じた合理的配慮を行うことで、障がいの有無にかかわらず、互いにその人らしさを認め合うことが、共生社会の実現において重要です。岡山大学は、今後もD&I推進に対する意識を高め、互いの価値を尊重し合う組織づくりを進めていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 本情報は、2025年1月9日に岡山大学から公開されました。

 

 

〇D&Iデイズのその他の取り組みについては、岡山大学ダイバーシティ推進本部ホームページをご覧ください。

 https://okayama-u-diversity.jp/

 

 

ボッチャ大会の様子

 

業務体験会の参加者たち

 

 

◆参 考

・岡山大学2024ダイバーシティ&インクルージョンデイズ

 https://okayama-u-diversity.jp/diversity-inclusion/diversity-inclusion-days/

・岡山大学ダイバーシティ推進本部
 https://www.okayama-u-diversity.jp/

・岡山大学SDGsホームページ

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考イベント

 【岡山大学】ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム in OKAYAMA 2025〔1/16,木 岡山大学鹿田キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002839.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部人事課ダイバーシティ推進室/グッドジョブセンター事務室

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7303/7336

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13899.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002840.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム in OKAYAMA 2025〔1/16,木 岡山大学鹿田キャンパス〕

2025-01-09 23:48:00 | SDGs

2025(令和7)年 1月 8日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、岡山放送株式会社、株式会社両備システムズと共催し、「ダイバーシティ&インクルージョンフォーラム in OKAYAMA 2025」を、2025年1月16日(木)に本学鹿田キャンパスにあるJunko Fukutake Hall(J Hall)で開催します。

 

 第1部では、岡山・世界から注目されている講師3人による「岡山で胎動するインクルーシブ活動」を紹介し、第2部では岡山で活躍するリーダーとともに、「ウェルビーイングな社会」をテーマにパネルディスカッションを行います。 今後、岡山を福祉の聖地にするために「ダイバーシティ&インクルージョン」を発展させることを目的として開催いたします。


 一人一人のウェルビーイングが実現できる共生社会にするために学びの多い内容となっていますので、ぜひご参加ください。

 

 

【日 時】

 2025年 1月 16日(木)13:30~16:30 (開場 13:00)

【会 場】

 岡山大学鹿田キャンパス Junko fukutake Hall(Jホール)

 (〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス内)

 http://j-hall.med.okayama-u.ac.jp/access/index.html

 

【プログラム】

 第1部 岡山で胎動するインクルージョン

 エッスル財団(オーストリア)からのメッセージ

  「情報から誰一人取り残されないために」ローカルメディアの挑戦

   岡山放送 篠田吉央 氏(総合司会)

  「色覚補助ソフトウェアVisolveの無償提供」デジタル機器のディスプレイの色を見やすく変換

   両備システムズ 下田雅彦 氏

  「日本に障壁のない世界を創る」欧州諸国から学ぶ日本の支援の未来

   岡山大学病院聴覚支援センター 片岡祐子 准教授

 第2部 岡山が目指すウェルビーイングとは?

  パネルディスカッション

   大原美術館名誉館長・人文知応援フォーラム代表理事会長 大原謙一郎 氏

   岡山大学学長 那須保友 氏

   両備ホールディングス取締役副会長(岡山商工会議所会頭) 松田 久 氏

   岡山放送代表取締役社長 中静敬一郎 氏

   ファシリテーター 岡山大学副学長 三村 聡 氏

 エンディング

  メッセージ動画 岡山大学SDGsアンバサダーCopain(コパン)

  色覚補助ソフトを使用した動画あり


【対象者】

 どなたでもご参加いただけます。

【定 員】

 先着300人 (定員になり次第、受付を終了します)

【参加費】

 無 料

【お申込み方法】

 ご参加をご希望の方は、下記のURLからお申し込みください。

 https://forms.gle/8QoewgmsxRmbrSzc6

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/DIF_okayama_2025.pdf

 

【主 催】

 国立大学法人岡山大学

 岡山放送株式会社

 株式会社両備システムズ


【協 力】

 岡山大学SDGsアンバサダー Copain、華道部 など

【協 賛】

 岡山商工会議所

 

【その他】

・会場でサポートが必要な方は受付でお声かけください。
・当日は番組制作のために撮影の際にテレビカメラが入ります。ご来場の皆様が撮影の対象になる場合がありますので、予めご了承ください。気になられる方は受付でお声かけください。

・駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学病院聴覚支援センター

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index432.html

・岡山大学SDGsアンバサダー Copain

 https://copain-6.jimdosite.com/

・岡山大学華道部

 https://seikagai.ccsv.okayama-u.ac.jp/club/20

・岡山大学SDGsホームページ

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

会場となる岡山大学Junko Fukutake Hall(J Hall)(岡山大学鹿田キャンパス)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究・イノベーション共創管理統括部 社会共創課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8491

 E-mail:office-agora◎adm.okayama-u.ac.jp

      ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3507.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002839.000072793.html

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする