岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学 令和6年度「半導体人材育成」関連講座 4講座で150人以上が聴講

2025-02-19 14:41:47 | イベント開催報告

2025(令和7)年 2月 18日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が半導体人材育成の一環として令和6年度に実施した4つの講座が、盛況のうちに終了しました。4つの講座は、すべて単位認定の対象となり、いくつかの講座は公開講座としても開講。地域の企業関係者らを含め、4講座合計で150人以上が聴講しました。


 講座は、本学が中心となって推進する「岡山半導体研究推進委員会」が、昨年度に開始した大学院生向け「先端半導体テクノロジー講座」に加え、今年度は理系の学部生向けの「先端半導体テクノロジー入門編」および教養教育科目として「アタリマエの科学」を開講しました。さらに、新たな取り組みとして、経済学部経済学科の専門教育科目「経営組織論」(担当教員:学術研究院ヘルスシステム統合科学学域・藤井大児教授)に半導体を題材としたコンテンツを提供しました。この授業では、広島大学の青砥なほみ特命教授を講師に迎えるなど、半導体を題材に、企業のイノベーションのマネジメントについてケーススタディ形式で学びました。


 参加者からは、「半導体は日常生活であまり意識することがなかったが、日本のGDPへの貢献度が高く、今後の経済成長の鍵を握る重要な産業であると実感した」「世界の変化に対応するためには柔軟性とスピード感を持ちつつ、日本独自の強みを生かす必要がある。今回の学びをきっかけに、自身のキャリアや社会への貢献について考えていきたい」などの声が寄せられました。


 令和7年度には「大学コンソーシアム岡山」との連携を深め、地域の大学との相互単位認定が可能なカリキュラムへと発展させる予定です。さらに、地域内外の大学や企業との連携を拡大し、半導体分野における研究と人材育成のさらなる強化を図っていきます。


 岡山半導体研究推進委員会は、中国地域半導体関連産業振興協議会とも協力しながら、岡山地域を中心に半導体を軸とした研究・人材育成活動を引き続き推進します。岡山大学 研究・イノベーション共創機構は、本学の学生・教職員と企業・地域の皆さまとの交流を促進しています。ご関心のある方は、以下のお問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 本情報は、2025年2月7日に岡山大学から公開されました。

 

 

○岡山半導体研究推進委員会について
 本学の研究者に加え、岡山県立大学、岡山理科大学、経済産業省など、半導体関連の大学や官庁、岡山県内外の半導体関連企業が参加し、産学官連携のもとで研究と教育の推進に取り組んでいます。

 

 

経営組織論で講演する青砥特命教授

 

講師の言葉に耳を傾ける受講生の様子

 

 

◆参 考
・岡山大学研究・イノベーション共創機構機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考資料

・【岡山大学】岡山大学大学院単位認定講座&社会人向け公開講座「先端半導体テクノロジー」全15回コースが無事終了

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002010.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ準備会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001225.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループキックオフミーティングを開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001295.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ第2回会合を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001376.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ第3回会合を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001459.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ第4回会合を開催しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001667.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループキックオフ講演会「半導体の歴史から次の戦略を考える」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001563.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ「先端半導体テクノロジー」コースを開講

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001737.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「先端半導体テクノロジー」コースの第1回企業講演を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001837.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学半導体研究教育推進WGは岡山半導体研究教育推進委員会へ!~第6回会合を開催し、改名・発展を決定~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002109.000072793.html

・【岡山大学】企業と大学の最前線から学ぶ「半導体テクノロジー」講座を開講

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002555.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:kikou◎adm.okayama-u.ac.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002931.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】那須保友学長がベンガル・グローバル・ビジネス・サミットに参加し、シスター・ニヴェディター大学(インド)と大学間協定を締結

2025-02-18 22:26:41 | イベント開催報告

2025(令和7)年 2月 18日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年2月5、6日にインド西ベンガル州コルカタ市で開催された「第8回ベンガル・グローバル・ビジネス・サミット(BGBS)」に、那須保友学長が出席しました。

 

 これは西ベンガル州政府が毎年開催する主要なサミットであり、地域内および世界中の多くの国から政策立案者、ビジネスリーダー、ビジネス代表団、起業家、学者、研究グループを集め、戦略的なビジネス提携を構築するとともに、新時代の産業エコシステムとイニシアチブについて学ぶことを目的としています。会議では、全体会議、主要セクターのセクター別セッション、地域内の選ばれた国や地域との個別セッション、ビジネスネットワーキングセッションが行われました。


 那須学長は、Session : Transformative Education : Positioning Bengal as the education hub of South AsiaおよびJapan Session – Theme : Japan Supports West Bengal’s Drive for Human Resource Development & Business Growthにおいて、岡山大学インド感染症共同研究センター、本学も含めた岡山地域における持続可能な開発のための教育(ESD)や持続可能な開発目標(SDGs)に関わる活動、国連貿易開発会議(UNCTAD)との連携などについてプレゼンを行いました。

 

 那須学長は、「岡山地域では、教育機関や自治体がSDGsという共通項のもとに、同じ方向を向いてさまざまな活動をしている。次世代の若者たちが、私たちや私たちの将来にとって非常に重要である」とプレゼンを締めくくりました。


 また、本サミットに合わせて、シスター・ニヴェディター大学(SNU)と本学大学院ヘルスシステム統合科学研究科との部局間協定を大学間協定に格上げし、サミットにおいて調印式を行いました。調印式には、Binod Kumar, IAS 西ベンガル州学校・高等教育部門事務次官、SNUのDhrubajyoti Chattopadhyay副総長及びSuman Chatterjeeレジスター、本学からは那須学長に加え、妹尾昌治岡山大学名誉教授(元ヘルスシステム統合科学研究科長)が出席し、協定書を交わしました。

 

 本学大学院ヘルスシステム統合科学研究科とSNUは、2019年3月の協定締結以降2020年2月には科学技術振興機構の「さくらサイエンスプラン」によりSNU関係者が本学に来学するなど、活発な活動を展開しています。


 このたび当地における大規模なサミットに参加し、SNUと新たに大学間協定を締結したことを機に、今後も同大との交流を発展させるとともに、文部科学省が推進するグローバル・サウスの国々との大学間交流形成の中でも注目されるインドの大学との交流を推進し、学生や教職員の交流を通じて両国の教育・研究のさらなる発展に貢献してまいります。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

Session : Transformative Educationでプレゼンを行う那須学長

 

Japan Session会場の様子

 

Japan Session登壇者による集合写真

 

調印式の様子

 

 

◆参 考

・第8回ベンガル・グローバル・ビジネス・サミット(BGBS)

 https://bengalglobalsummit.com/

・岡山大学インド感染症共同研究センター

 http://wwwcid.ccsv.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科

 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/

・シスター・ニヴェディター大学(SNU)

 https://www.snuniv.ac.in/

 

 

◆参考情報

・シスター・ニヴェディター大学(インド)の副学長らが来学

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9096.html

・岡山大学とUNCTADが、STI for SDGsの人材育成と推進に向けた包括連携協定(MoU)を締結 大学とUNCTADとのMoU締結は世界初
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9033.html

・【岡山大学】岡山大学と国連貿易開発会議(UNCTAD)による「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」第4期生の研究成果発表会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002919.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7036

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14018.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002927.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学第3回学都基金室セミナー「介護・相続」を開催しました

2025-02-18 21:25:12 | イベント開催報告

2025(令和7)年 2月 14日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年2月12日、本学鹿田キャンパスのJunko Fukutake Hall(Jホール)において、介護・相続をテーマとした「第3回学都基金室セミナー」を開催しました。本セミナーは遺贈による寄付に関して協定を結んでいる株式会社中国銀行の協力のもと、本学学都基金室が主催しました。


 セミナーは2部構成で開催し、第1部では第一フロンティア生命保険株式会社中国・四国営業部の三浦寿夫氏が、『ちょっと気になる介護のはなし~人生100年時代のために』と題し、介護について考えておくポイント、公的介護保険制度の知っておきたいポイントについて丁寧に解説しました。


 第2部では、中国銀行コンサルティング営業部ファイナンシャルアドバイザーの安井杏奈氏が、『今から考えておきたい相続対策』と題し、家族構成等から事前の遺産分割対策が必要なケースや対策のポイント、相続財産評価対策などについてクイズを交えて分かりやすく解説しました。


 セミナーを通して、参加者は、介護や相続に関する知識を深めた様子でした。学都基金室では、今後も皆さまの役に立つセミナーを開催してまいります。今後も、岡山大学の人材育成を支える学都基金へのご支援を、よろしくお願いいたします。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 

第1部講演の様子

 

第2部講演の様子

 

会場となった岡山大学Junko Fukutake Hall(Jホール)(岡山大学鹿田キャンパス)

 

 

【講 師】

 第1部:第一フロンティア生命保険株式会社 中国・四国営業部 副部長 三浦寿夫 氏
 第2部:株式会社中国銀行 コンサルティング営業部 ファイナンシャルアドバイザー 安井杏奈 氏

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/flyer20250212_seminar.pdf

 

【主 催】

 岡山大学学都基金室

【協 力】

 株式会社中国銀行

 

 

◆参 考

・岡山大学学都基金

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/kikin/

・株式会社中国銀行

 https://www.chugin.co.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】第1回相続・遺贈セミナーを開催しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002478.000072793.html

・【岡山大学】「資産形成・相続セミナー」を開催しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002663.000072793.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 総務・企画部 総務課 学都基金室

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7009
 E-mail:kikin◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14017.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002920.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「イノベ構想を実現する英知と人材の集結地へ」-佐藤法仁副理事・副学長・上級URA登壇の「福島イノベーション・コースト構想シンポジウム2024」開催レポートが公開されました-

2025-02-18 15:46:06 | イベント開催報告

2025(令和7)年 2月 9日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の佐藤法仁副理事(研究・産業共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA〔内閣府上席科学技術政策フェロー、福島イノベーション・コースト構想推進機構新結合アドバイザー〕が、2024年12月7日(土)に福島県の楢葉町コミュニティセンターで開催された公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構主催「福島イノベーション・コースト構想シンポジウム」(共催:復興庁、経済産業省、福島県)の基調講演の演者として登壇しました。

 

 福島イノベーション・コースト構想推進機構では、福島イノベーション・コースト構想に関する取組状況を総合的に情報発信し、情報共有する交流の場として、シンポジウムを開催しており、今回は「イノベ構想を実現する英知と人材の集結地へ」をテーマに、地域の産業復興に必要となる人材育成・人材確保について皆さんと共に考える場となり、福島地域の方々のみならず、オンラインで広く全国の視聴者らが参加しました。

 

 今回、2025年1月27日に福島イノベーション・コースト構想推進機構が発行する「イノベ地域のテクノロジー」のいまを伝えるWebメディア『Hama Tech Channel』において、シンポジウムレポートが公開されました。

 

 どなたでもご覧いただくことが可能です。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、そして東北の復興から地域を、世界を活性化させるさまざまな取組にご期待ください。

 

 

〇「イノベ構想を実現する英知と人材の集結地へ」──福島イノベーション・コースト構想シンポジウム2024開催レポート(Hama Tech Channel 2025年1月27日)

 https://www.fipo.or.jp/htc/5/34333

 

 

シンポジウム開会の様子〔写真提供:公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構〕

 

基調講演を行う佐藤法仁副理事・副学長・上級URA〔写真提供:公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構〕

 

トークセッションの様子〔写真提供:公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構〕

 

会場ホワイエでは多くの企業・団体がパネル展示を行い、来場者の関心を集めていました〔写真提供:公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構〕

 

 

【概 要】

 開催日:2024年12月7日(土) 13:00~16:00

 開催形式:ハイブリッド開催

      現地会場:楢葉町コミュニティセンター(福島県双葉郡楢葉町北田鐘突堂5-4)

      https://www.town.naraha.lg.jp/admin/cat338/006466.html

 

【プログラム】

 講演等の抄録は、下記のポスターをご覧ください。

 1.開会

 2.あいさつ

   公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構 理事長 斎藤 保 氏

   福島県 副知事 鈴木正晃 氏

   復興副大臣 輿水恵一 氏

   経済産業省 福島復興推進グループ 福島原子力事故処理調整総括官 新居泰人 氏

   楢葉町 町長 松本幸英 氏

 3.基調講演「イノベーション人材の組織の不易流行」〔13:20~〕
   国立大学法人岡山大学 副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA 佐藤法仁 氏
  (内閣府上席科学技術政策フェロー)

  (公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構新結合アドバイザー)

 4.イノベ機構及び企業等の取組紹介〔14:00~〕
  (1)産業集積「楢葉から世界へ」
   豊通リチウム株式会社 代表取締役社長 西郷剛史 氏

  (2)教育・人材育成「地域との協働連携で学ぶこと」
   「模擬会社Nalys」楢葉町立楢葉中学校生徒

  (3)移住定住促進「楢葉町だからできること」
   一般社団法人ならはみらい 移住促進特任チームリーダー 山口世紀子 氏

 5.トークセッション〔15:10~〕
  地域課題である「人材確保、人材育成」をキーワードに「イノベ構想を実現する英知と人材の集結地へ」と題して行います。 

  <モデレータ>
   国立大学法人福島大学 名誉教授・客員教授 小沢喜仁 氏
   (公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構理事) 

  <セッションスピーカー>
   国立大学法人岡山大学 副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA 佐藤法仁 氏

   福島国際研究教育機構(F-REI)執行役 大和田祐二 氏 

   豊通リチウム株式会社 代表取締役社長 西郷剛史 氏

   一般社団法人ならはみらい 移住促進特任チームリーダー 山口世紀子 氏

 

【ポスター】

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2706-15673804c4bc586a80d83d22e29fd248.pdf

 

【主 催】

 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構

 

【共 催】

 復興庁

 経済産業省

 福島県

 

【後 援】

 福島県教育委員会

 双葉地方町村会

 楢葉町

 楢葉町教育委員会

 

 

〇公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構について
 東日本大震災からの復興の国家プロジェクトのひとつである福島イノベーション・コースト構想は、福島県浜通り地域等の新たな産業基盤の構築を目指している。同機構は、同構想を推進する中核的機関として福島県によって2017年7月25日に設立。主な活動として、廃炉の推進、ロボット開発・実証拠点や国際産学連携拠点の整備等による新産業の創出と関連産業の集積、先端技術等を導入した農林水産業の再生、人材育成や研究者等の定着等に取り組んでいる。

 https://youtu.be/xk5bbEE0k54

 

 

○国立大学法人岡山大学 佐藤法仁副理事・副学長・上級URAについて

 国立大学法人岡山大学副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級リサーチアドミニストレーター。2012年に大学・研究機関等における高度な研究マネジメントを専門に行うURA(リサーチ・アドミニストレーター)として国立大学法人岡山大学に着任。2017年から、我が国ではじめて、かつ最年少で教員の兼任や企業からの転職者ではなく、URA職から大学法人の副理事、大学の副学長等に就任。URAの主な担当である研究部門に限らず、総務や評価、企画、経営力強化、学事などの副理事・副学長や全学機構長、技術統括監理本部技術副総監、総合技術部本部長等を担当するなど、これまで関わって来た国内外大学・産業界等におけるドラスティックな改革の実績を、日本の良さと融合、アレンジすることで、我が国の新しい学問の府(大学)を築き上げる挑戦を実施中。

 その他、国内外の大学・研究機関の教授職や中央官庁の官職、企業の役員など、産学官それぞれ異なる領域における諸活動、組織・制度改革等を同時並行で携わる極めて珍しいキャリアを歩む。東京駐在。博士(歯学)。

 

 

◆参 考

・Hama Tech Channel

 https://www.fipo.or.jp/htc

・シンポジウム専用ホームページ

 https://www.fipo.or.jp/news/33358

・公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構

 https://www.fipo.or.jp/

・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・楢葉町

 https://www.town.naraha.lg.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】イノベーション人材の組織の不易流行からみる英知と人材の集積地とは~佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが福島イノベーション・コースト構想シンポジウムに登壇~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002810.000072793.html

・【岡山大学】佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが福島イノベーション・コースト構想推進機構のアドバイザーに就任~地域から未来につながる「新結合」を生み出す活動を強化促進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002205.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

<シンポジウムに関する件>

 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構 シンポジウム事務局

 〒960-8043 福島県福島市中町1-19 中町ビル6階
 TEL:024-983-8398
 E-mail:fipo-symposium◎exd-connect.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://www.fipo.or.jp/htc

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002912.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】次世代電池の未来を研究者が語る「次世代電池セミナー」を開催

2025-02-18 15:31:19 | イベント開催報告

2025(令和7)年 2月 9日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が事務局を務めるおかやま次世代電池共創コンソーシアムは、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)との共催で、2025年1月21日に「令和6年度次世代電池セミナー」を本学津島キャンパスで開催し、現地とオンラインを合わせて44人が参加しました。


 はじめに、コンソーシアム会長である本学異分野基礎科学研究所の仁科勇太教授が「岡山の電池研究・技術を絶やさず、盛り上げていきたい」と開会のあいさつを行いました。その後、本学および関連する研究者3人が講演し、次世代電池分野の最新研究成果を紹介しました。


 最初の講演では、本学学術研究院環境生命自然科学学域の寺西貴志研究教授が「二次電池における界面制御」について解説し、電池性能を左右する界面制御について詳しく話しました。続いて、同志社大学理工学部電子工学科の堺健司准教授がオンラインで「廃品内に残されたリチウムイオン電池の磁気を用いた非破壊検出法」について発表し、サーキュラーエコノミーを支える技術について興味深い洞察を提供しました。


 最後に、仁科教授が「電極に用いるカーボン材料の開発」と題して、新たな材料開発の可能性について講演し、セミナーを締めくくりました。


 本セミナーでは、次世代電池研究の進展とその実用化に向けた新たな可能性が示され、参加者から今後に期待する声が寄せられました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

開会あいさつをする仁科教授

 

寺西研究教授による講演

 

意見交換の様子

 

 

【プログラム】
 13:00 開催あいさつ
 13:10 講演1 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 寺西貴志 研究教授
     「二次電池における界面制御」
 13:40 講演2 同志社大学 理工学部 電子工学科 堺 健司 准教授(オンライン)
     「廃品内に残されたリチウムイオン電池の磁気を用いた非破壊検出法」
 14:10 講演3 岡山大学異分野基礎化学研究所 仁科勇太 教授
     「電極に用いるカーボン材料の開発」
 14:40 閉会あいさつ

【ポスター】

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/master/wp-content/uploads/2025/01/250121_flyer_denchi.pdf


【主 催】

 おかやま次世代電池共創コンソーシアム

【共 催】

 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 

 

◆参 考

・おかやま次世代電池共創コンソーシアム
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/jisedaidenchi/

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学異分野基礎科学研究所 仁科研究室

 https://www.tt.vbl.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 おかやま次世代電池共創コンソーシアム事務局
 E-mail:conso-denchi◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13975.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002910.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする