岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】セネガル国民教育省ギラシー大臣らが岡山大学教育学部・教育学研究科を訪問しました

2025-02-03 15:11:11 | 人文社会系

2025(令和7)年 2月 2日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年1月23日、セネガル国民教育省のムスタファ・マンバ・ギラシー大臣、在京セネガル大使館のジャン・アントワーヌ・デュフ特命全権大使らが本学津島キャンパスにある教育学部・教育学研究科を訪問しました。


 訪問では、高瀬淳教育学部長・教育学研究科長による教育学部・教育学研究科の取組についての説明の後、岡崎正和教授による「日本の算数・数学教育」についての講義、藤井浩樹教授により「日本の教員養成教育」についての講義、石橋一昴講師による算数科指導法の授業の視察が行われました。


 本学教育学部・教育学研究科は、2012年からJICAによるセネガル「理数科教育改善プロジェクト」及び「初等教育算数能力向上プロジェクト」を協力・支援しており、こうした経緯から同国の国民教育省大臣,特命全権大使らの訪問につながりました。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

髙瀬教育学部・教育学研究科長による説明

 

岡崎教授による講義

 


◆参 考

・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部

 https://edu.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考イベント

・【岡山大学】大学で世界への扉を開く 多文化共生ワークショップ「多文化共生社会の学校のあり方を考えよう」〔2/7,金 岡山大学津島キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002860.000072793.html

 

・【岡山大学】岡山大学教育学部主催「第4回 先生になりたい高校生のためのワークショップ」〔3/19,水 オンライン〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002898.000072793.html

 

 

岡山大学大学院教育学研究科・教育学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件問い合わせ先

 岡山大学大学院教育学研究科・教育学部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-252-1111(代表)

 FAX:086-251-7755

 https://edu.okayama-u.ac.jp/news/post-9324/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002901.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 最終報告会にて取り組みを発表 ~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

2025-02-02 23:09:20 | 人文社会系

2025(令和7)年 2月 2日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年1月29日、環境省の「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」 の最終報告会に、研究・イノベーション共創機構産学官連携本部の舩倉隆央副本部長が出席し、これまでの活動成果を発表しました。

 

 この事業は、昨年7月に採択されたもので、本学は大学が申請代表者となる全国で唯一のモデル地域として活動を進めてきました。


 最終報告会には、環境省をはじめ、同事業の関係者約150人が参加し、今年度採択された全国10地域がそれぞれの活動成果を発表しました。舩倉副本部長の発表では、「地域脱炭素創生・岡山コンソーシアム」の活動を中心に、脱炭素経営支援のための構想設計や意識啓発の取り組みについて説明し、DXサンライズおかやま(DXSUN)との連携により、企業のDX・GXビジョン策定支援を進め、カーボンフットプリント(CFP)算定や組織GHG(温室効果ガス)排出量モデル算定の取り組みなどを報告。活動の一環として、本学経済学部が実施するCO2排出量可視化チャレンジにより、県内企業3社を対象にCO2排出量のモデル算定を行い、その成果を県内企業や支援機関に広く共有し、脱炭素(GX)とDXの両面で支援を行い、企業の成長に貢献する実践的な支援につなげていることなどを紹介しました。


 また、発表後のパネルディスカッションにおいても、舩倉副本部長が登壇。地域ぐるみでの支援方法や中小企業における脱炭素推進の課題などについて、活発な意見交換が行われました。


 今後、本学は地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制の強化を進めていきます。学生によるCO2排出量可視化チャレンジについては、より多くの学生が参加できる仕組みを整え、企業の脱炭素経営の実践支援と学生の環境リテラシー向上を両立させることを目指します。また、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)において、自動車部品サプライヤーを対象とした「自動車脱炭素ワーキンググループ」の設置を検討。業種ごとの支援メニューの充実や、地域金融機関・経済団体との協力体制の強化を通じて、中小企業が無理なく脱炭素経営に取り組める仕組みを構築していきます。


 岡山大学は、今後も産官学金の連携を通じて脱炭素社会の実現に貢献し、持続可能な地域経済の発展を支援していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。



※地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業とは
中小企業の温室効果ガス排出量は日本全体の約2割を占めており、2050年のカーボンニュートラル実現には、中小企業における脱炭素経営の推進が不可欠です。環境省では、昨今のサプライチェーン全体での脱炭素化の流れを受け、中小企業の脱炭素経営を後押しすべく、地域金融機関や経済団体等が連携した地域全体での支援体制構築を支援するための取り組みを全国から募集しました。

※DXSUN、学生によるCO2排出量可視化チャレンジ、OI-Startへの参画にご関心のある企業の方は以下の本件問い合わせ先までご連絡ください。

 

 

舩倉副本部長によるプレゼンの様子

 

パネルディスカッションの様子

 

 

◆参 考

・【岡山大学】環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002336.000072793.html

・環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~〔2024年7月定例記者会見学長発表〕

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240730-2.pdf

・DXサンライズおかやま(DXSUN)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/dxsun/

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html

・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 


◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-7151 
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13982.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002897.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

2025-02-02 22:43:22 | 人文社会系

2025(令和7)年 1月 31日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年1月20日、岡山県商工会連合会および株式会社中国銀行と共催で、CO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を本学津島キャンパスにある共育共創コモンズ(OUX)で開催し、県内の中小企業や金融機関等の支援機関から約60人が参加しました。

 

 報告会では、岡山大学と岡山県商工会連合会との連携・協力協定に基づく取り組みの一環として、昨年度から実施している学生によるカーボンフットプリント算定チャレンジについて発表しました。さらに、今年度は本学と中国銀行が採択された環境省「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」の一環として、県内企業2社の組織温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)排出量算定結果についても発表しました。


 カーボンニュートラルを実現するためには、サプライチェーン全体で温室効果ガスの排出削減を進めていくことが重要であり、そのための手段として個々の企業が提供する製品やサービスの温室効果ガス排出量を可視化する「カーボンフットプリント(CFP)」が注目されています。同取り組みでは、管理会計や原価計算を専門とする学術研究院社会文化科学学域(経済)の天王寺谷達将准教授の研究室に所属する学生が、商工会会員である岡山技研工業株式会社(和気郡和気町)製造の2種類の製品について、経済産業省および環境省が策定したガイドラインに基づいたカーボンフットプリントの算定に挑戦しました。


 報告会では冒頭に、環境省地球環境局地球温暖化対策課の峯岸律子課長補佐が来賓としてあいさつし、「全国の地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業への採択地域の中でも岡山大学の取り組みは特にモデル性が高く、将来を担う学生によるCFPチャレンジは大変すばらしい」と述べました。その後、天王寺谷ゼミの学生、中国銀行の担当者がCO2排出量算定結果についてプレゼンし、中小企業における脱炭素への取り組みを加速するための方法について、会場の参加者を交えて活発な議論が交わされました。


 天王寺谷ゼミの学生たちは、今回のチャレンジについて「管理会計や原価計算の知識がこうした環境分野にも応用できることを実感した。消費者側の視点からは、CFPは環境に優しい製品かどうかを直感的に判断するために非常に重要だと感じた。就職先でも今回学んだ事を発揮していきたい」と話しました。


 また、岡山技研工業の川上哲治専務取締役は、「チャレンジ前はCFPの事は一切知らなかったが、学生とともに学ぶうちにその仕組みや重要性を理解できた。原材料の輸送方法や積載率によってCO2排出量が変わることなどを意識しながら、企業価値向上のためにできることから取り組んでいきたい」と話しました。


 天王寺谷研究室では、今回の経験を生かして来年度も県内支援機関との連携により、県内企業とともに同様のチャレンジを行う予定です。また、本学は、昨年7月に環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択され、産学官金での連携により岡山における地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制の構築を推進しています。本取り組みで得られた経験を地域へ広く還元し、地域全体の脱炭素経営への機運上昇を目指していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

※カーボンフットプリント

 製品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出されるGHGの排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みのこと。
 出典:カーボンフットプリント ガイドライン(経済産業省、環境省)
 https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/carbon_footprint/pdf/20230526_3_1.pdf


※岡山県商工会連合会

 県内20の商工会を会員とし、各商工会の指導、商工業に関する情報収集・調査研究、経済団体との連絡・連携などを担う。商工会は、小規模事業者等を対象とした経営支援事業を行うとともに、文化事業なども実施し、地域振興に関して大きな役割を果たしている。2021年5月に、地域の発展とSDGs の達成へ貢献することを目指して、岡山大学と連携・協力に関する協定を締結。

 https://www.okasci.or.jp/

※岡山技研工業株式会社
 岡山県和気郡和気町に本社を置き、型打ち鍛造と金型設計製作の専門メーカーとして自動車部品、農業機械部品、船舶部品等の多種多様な製品を製造。

 https://www.okayamagiken.jp/

 

 

来賓あいさつをする環境省の峯岸課長補佐

 

CFPチャレンジ成果を報告する天王寺谷研究室の学生

 

コメントする岡山技研工業株式会社の川上専務取締役

 

意見交換の様子

 

 

【プログラム】

 16:00~16:10 開会挨拶 

 16:10~16:50 学生による「岡山技研工業株式会社の製品におけるCO2排出量可視化結果」プレゼンテーション

 16:50~17:10 「組織GHG排出量算定結果」報告

         ・株式会社山陽工作所

         ・ビーフプレイス株式会社

 17:10~17:30 「CO2排出量可視化に向けた今後の方策」についてのディスカッション 

 17:30~18:00 参加者間でのネットワーキング

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250120flyer.pdf

 

【主 催】

 岡山大学

 岡山県商工会連合会

 中国銀行

 

 

◆参 考

・【岡山大学】岡山大学第2回「企業のCO2排出量可視化を目的としたワークショップ」を開催~学生たちが工場を見学

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002567.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学生による製品のCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002000.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学カーボンフットプリント勉強会を初開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002390.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学学生が企業と製品のCO2排出量可視化にチャレンジする取り組みを開始

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001566.000072793.html

・CO2排出量の可視化を目指して学生たちが工場を見学しました

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12437.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002336.000072793.html

・環境省「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~〔2024年7月定例記者会見学長発表〕

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20240730-2.pdf

 

 

現地会場となった岡山大学共育共創コモンズ(岡山大学津島キャンパス)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-7151 
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13959.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002889.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム「月の輪古墳再考」に今津勝紀教授が登壇します〔2/16,日 岡山大学津島キャンパス〕

2025-01-27 00:34:28 | 人文社会系

2025(令和7)年 1月 26日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)の今津勝紀教授が、2025年2月16日(日)13:00~17:30に本学津島キャンパスで開催される考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム「月の輪古墳再考」で「現代歴史学の可能性ー月の輪の経験に学ぶー」と題して基調講演をします。

 

 ぜひこの機会にご興味ある皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

日 時】

 2025年 2月 16日(日)13:00~17:30

 

会 場】

 岡山大学津島北キャンパス 文化科学系総合研究棟2階 共同研究室(放送大学内)

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス)

 https://www.sc.ouj.ac.jp/center/okayama/about/access.html

 

【プログラム】

 13:00~ 開会あいさつ・趣旨説明
 13:05~ 基調講演:今津 勝紀 氏(岡山大学)
           「現代歴史学の可能性ー月の輪の経験に学ぶー」
 13:55~ 報告1:澤田 秀実 氏(くらしき作陽大学)
           「月の輪古墳の墳丘と埋葬施設」
 14:30~ 休 憩(10分)
 14:40~ 報告2:木村 理 氏(大阪大学)
            「埴輪からみた月の輪古墳と中期前半の吉備地域社会」
 15:15~ 報告3:繰納 民之 氏(京都大学大学院)
           「鉄製品・鉄滓からみた月の輪古墳」
 15:50~ 報告4:米田 克彦 氏(岡山県古代吉備文化財センター)
           「装身具からみた月の輪古墳の性格」
 16:25~ 休 憩(10分)
 16:35~ 討論 司会:君嶋 俊行 氏(公益財団法人鳥取県教育文化財団)
 17:25~ 閉会あいさつ
 17:30  閉会

 

【定 員】

 100人(先着順、申込不要)

 

参加費】

 会 員:700円

 非会員:1,000円

 学 生:500円

 

【ポスター】

 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/01/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E4%BE%8B%E4%BC%9A%E7%AC%AC24%E5%9B%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80.pdf

 

【その他】

 詳細は下記の研究会ホームページをご覧ください。

 https://kokogakukenkyukai.jp/reikai-okayama/971/

 

 

◆参 考

・考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム

 https://kokogakukenkyukai.jp/reikai-okayama/971/

 ・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考イベント

・【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002874.000072793.html

 

・【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第42回RIDCマンスリー研究セミナー「死者AIが存在する時代のイスラーム神秘主義テキストの読み方」〔2/5,水 オンライン開催〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002875.000072793.html

 

 

会場となる文化科学系総合研究棟が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 考古学研究会事務局 例会委員会(岡山)

 〒700-0027 岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201
   TEL・FAX:086-255-7840
 E-mail(岡山例会アドレス):okayama_reikai◎yahoo.co.jp

                ※◎を@に置き換えて下さい。

 https://kokogakukenkyukai.jp/reikai-okayama/971/

 

<岡山大学文明動態学研究所について>

  岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
  E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp
         ※◎を@に置き換えて下さい。
  TEL:086-251-7442
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

 

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002878.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第42回RIDCマンスリー研究セミナー「死者AIが存在する時代のイスラーム神秘主義テキストの読み方」〔2/5,水 オンライン開催〕

2025-01-27 00:27:51 | 人文社会系

2025(令和7)年 1月 26日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された「地域中核・特色ある研究大学:岡山大学」として共育共創活動を推進する本学4つ目の研究所であり、人文・社会科学系でははじめての研究所です。
 
  RIDCでは、「RIDCマンスリー研究セミナー」を開催し、RIDCにかかわる教員の研究成果や進行中のプロジェクトの進捗状況などを自由に報告し、語り合う場にしたいと考えています(セミナーは、一般公開にする場合とセミクローズドで行う場合があります)。
 
   第42回となるRIDCマンスリー研究セミナーを下記の通りオンラインで開催します。
 
   ご興味、ご関心のある方ならば、どなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
  

【日 時】

 2025年2月5日(水)12:00~13:00

 

【開催方法】

 オンライン(ご参加いただくにはZoomのご利用が必要になります)

 

【題 名】

 死者AIが存在する時代のイスラーム神秘主義テキストの読み方

 

【スピーカー】

 岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域 特任准教授 石田友梨


【概 要】

 近年テキスト画像に加えて電子化されたテキストの公開が推進されるようになり、テキストの内容についても検索可能になってきた。RAG(Retrieval-Augmented Generation)などの技術を活用した研究方法の在り方が模索されるなかで、テキストの読み方や人文学者の役割の変化が予想されている。たとえば、ある主題について書かれたテキストがどこに存在しているかといった知識については、いかに広範に正確に記憶しているかよりも、いかに網羅的に迅速に検索できるかが重視されるようになる可能性が高い。

 本発表では、AI技術の支援を取り入れた人文学研究の取り組みを紹介し、非科学的とみなされてきた物語を含むイスラーム神秘主義テキストの新しい読み方について述べたい。

 

【対象者】

 どなたでもご参加いただけます

 

【参加費】
  無 料
 
【お申込方法】
 2025年2月4日(火)12:00までに、下記URLからお申込みください。
 折り返し、参加用URLをお送りします。

 https://forms.gle/5Loqt88rtXLvGWwBA

 

【ポスター】

 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/RIDC_seminar_202502.pdf

 

 【主 催】
  岡山大学文明動態学研究所

 

 

◆参考:RIDCマンスリー研究セミナー
 ・【岡山大学文明動態学研究所】第3回RIDC マンスリー研究セミナー「日本史研究と地域史研究のはざま―生存の「関係・空間」の歴史学―」
  https://youtu.be/C2XefIGOQiQ
 ・【岡山大学文明動態学研究所】第6回RIDCマンスリー研究セミナー「プリント化する伝統織物-インドネシア、バリ島紋織をめぐるオーセンティシティとアイデンティティ-」 の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「経済状況が主観的ウェルビーイングに与える影響 -年齢階級・都道府県別クロス・セクション分析-」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000686.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「「モノのやりとり」をめぐる認識の齟齬ともつれあい ートンガにおける他者接触の事例からー」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000702.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「入所者の住宅からみた長島愛生園の歴史」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000802.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「「家族や子どもに迷惑をかけたくない」という思いとは何か?-〈迷惑〉研究プロジェクトの軌跡と展望-」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000883.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「ぶどう輸出の現状と消費者の評価 -台湾のアンケート調査から-」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001045.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「漢代画像石の画題と意義」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001244.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「地方占領期研究と街の記録・カラー写真・岡山」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001308.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「文明動態学的國吉康雄論 〜少女に「命のために走れ」と言った画家についての新考察」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001434.000072793.html
 ・【岡山大学文明動態学研究所】「和歌山県磯間岩陰遺跡古墳人骨のDNA分析」の録画配信を開始しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001570.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「『鳥獣人物戯画』の験競(げんくらべ)」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001915.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「持続可能な開発教育とは-国際法の歴史から-」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002003.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「貝類相の変遷が反映する岡山県の歴史と風土」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002315.000072793.html

・【岡山大学文明動態学研究所】「ドローン測量で描く岡山の古墳」の録画配信を開始しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002535.000072793.html

 

 

◆参考情報
 ・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/
 ・岡山大学文明動態学研究所開所式を挙行
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム「パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ-」〔4月14日(水)開催〕
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1が刊行されました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 『文明動態学』Vol.2を刊行されました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001277.000072793.html
  ・岡山大学文明動態学研究所 国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」の動画を公開しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000998.000072793.html
 ・岡山大学文明動態学研究所 2022年度RIDC共同研究の研究実施状況・成果の概要を公表しました
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001380.000072793.html

・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院 文明動態学研究所が「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際ハブの推進に関する協定書」を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002013.000072793.html

・【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所『大学的岡山ガイド』もっと知りたい!解説動画「真備災害の地理学」を配信!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002693.000072793.html

 

 

◆参考イベント

・【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002874.000072793.html

 

・【岡山大学】考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム「月の輪古墳再考」に今津勝紀教授が登壇します〔2/16,日 岡山大学津島キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002878.000072793.html

 

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
  岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
  E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp
         ※◎を@に置き換えて下さい。
  TEL:086-251-7442
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002875.000072793.html

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする