goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】PMIアジアパシフィックのソヒュン・カンディレクターらが表敬訪問~国際的な舞台を活用したプロジェクトマネジメント人材の育成等について議論~

2025-04-16 21:05:44 | 研究全般

2025(令和7)年 4月 16日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月14日、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute:PMI)のアジア太平洋地域リージョナルマネージングディレクターであるソヒュン・カン(SoHyun Kang)氏と同地域パートナーサクセスマネージャーの奥原修氏が本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問。本学からは総合技術部の堀格郎課長と中村有里技術専門職員、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀課長(当時)らが参加しました。


 今回のPMIアジアパシフィックの訪問は、PMIの日本における支部であるPMI日本支部と本学が、2021年度から実施している国内および日本の企業・団体が実践する卓越したプロジェクトの表彰制度「PM Award」の「岡山大学SDGsイノベーション賞」への特別協賛や、本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部での技術職員の高度化を目的としたプロジェクトマネジメント(PM)基礎研修などでさまざまな連携をしてきた実績などから今回の場が設けられました。


 カンディレクターと那須学長は、日本と世界の大学等の高等教育における現状やPMと人材育成などについて意見交換。本学での教職員や学生らへのPMスキル習得の重要性を確認し、今後の連携について方向性を決めました。


 今後は、現在実施している本学とPMI日本支部との連携にPMIアジアパシフィックも加わり3者で協働していくことや、PMIアジアパシフィックと連携した海外研修プログラムやプロジェクトマネジメントの資格である「PMP」や「CAPM」の取得支援の連携についても検討していきます。


 今回の表敬訪問について、総合技術部本部長の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・技術副総監・上級URAは「本学とPMI日本支部は、アカデミアにおけるさまざまな取り組みを共創、協働してきましたが、今後は世界を見据えた取り組みも拡大していければと思います。PMはあらゆる場面において有効なものです。研究開発のみならず、教育、例えば講義等の単位取得や標準修業年限での学位取得などもPMのノウハウが役立ちます。今後、世界で行われているさまざまなPMについて学び、知識から新しい価値を創出し社会変革を担う人材であるナレッジワーカーの育成強化の点からも、PMIアジアパシフィックとの連携を密にしていきたいと思います」と、今後の大学におけるPM人材に育成の方向性も含めてコメントしました。


 今後も本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、さまざまなステークホルダーとともに社会変革を実現させる研究大学として邁進し続けます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の絶え間ない挑戦にご期待ください。

 

 本情報は、2025年4月15日に岡山大学から公開されました。

 

 

○那須保友学長のコメント
 今回のカンディレクターの来学を大変嬉しく感じています。カンディレクターとは「PM Award」の授与式において何度もお会いしていますが、大学におけるPM人材の重要性や今後について活発に意見を交わすことができたのは、今回が初めてでした。本学では研究ファーストの研究大学として、職員の「高度化」を推進しています。特に「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」を起爆剤として、その取り組みは目まぐるしいものがあります。また文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室での「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」における議論においても、佐藤法仁副理事・副学長・技術副総監・上級URAがPM人材の重要性などを紹介し、ワーキングのガイドラインに組み込まれています。
 このように本学だけではなく、わが国の科学技術・イノベーションを支える人材としてのPM人材を普及・定着、かつ既存の人材の「高度化」をも含めた取り組みの更なる強化推進等の点から、PMIアジアパシフィックとの密な連携を進めて行きたいと思います。どうぞ社会変革を担う人材育成の新たな挑戦を試みる岡山大学の取組に、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

表敬訪問の様子

 

(左から)河本課長、奥原マネージャー、那須学長、カンディレクター、堀課長、中村技術専門職員

 

 

◆参 考

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・一般社団法人PMI日本支部

 https://www.pmi-japan.org/

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】「技術」から研究開発イノベーションをマネジメントできる技術職員の育成プロジェクトを始動 ~プロジェクトマネジメント能力を持つ技術職員の高度化を強化推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002163.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部 & PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を開始~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントスキルを学ぶ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002618.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を終了~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002795.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」の学習証明オープンバッジ授与式を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002930.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.105発行 ~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択特別企画 世界に誇れる研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002152.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学におけるERM構築プロジェクトおよびERM組織風土醸成プロジェクトの取り組み報告を公開

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001386.000072793.html

・【岡山大学】現実的な視点でSDGsを活用して事業を推進する手法とその先をどうつかまえるか ~佐藤法仁副理事が「内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム SDGsスタートアップ研究分科会」で講演~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000944.000072793.html

・PM Award 2021「岡山大学SDGsイノベーション賞」をNTTデータのプロジェクトに授与しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000418.000072793.html

・日本の卓越したプロジェクトを表彰する『PM Award 2022』/最優秀プロジェクト発表!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000078755.html

・【岡山大学】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2023」にて岡山大学SDGsイノベーション賞を「文京思い出横丁in傳通院」のプロジェクトに授与

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001833.000072793.html

・【岡山大学 x PMI日本支部】優れた成果等を挙げたプロジェクトを表彰する「PM Award 2024」で岡山大学SDGsイノベーション賞を「PROJECT ATAMI」に授与

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002695.000072793.html

・PM Award

 https://www.pmij-award.net/

 

 

◆参考情報3

・文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室「研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ」

 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/siryo/mext_00008.html

・文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室「研究開発マネジメント人材の人事制度等に関するガイドライン(素案)」

 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/toushin/mext_00008.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 事務室

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14183.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】松本和幸講師、三瀬広記助教、石野貴雅助教、松本尚美助教に岡山大学「研究准教授」の称号を付与

2025-04-15 01:45:04 | 研究全般

2025(令和7)年 4月 13日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、松本和幸講師、三瀬広記助教、石野貴雅助教、松本尚美助教に対し、「研究准教授」の称号を付与しました。2025年2月27日に称号付与式を開催し、那須保友学長から認定証が手渡され、受賞者の各研究内容について紹介がありました。


 松本和幸研究准教授は、消化器系の臓器である膵臓で発生するがんについて研究しています。現在、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「令和5年度革新的がん医療実用化研究事業」において、「膵神経内分泌腫瘍に対する治癒率向上と膵機能温存を目指した内視鏡的低侵襲治療法の開発」に取り組んでおり、患者さんの負担を軽減しつつ、高い治療効果を実現することを目指しています。膵臓は、インスリンなどのホルモン分泌や消化酵素の分泌など重要な機能を有しており、がん治療で摘出することで糖尿病や消化障害を引き起こす可能性があります。本研究で開発する内視鏡を用いた低侵襲治療は、外科手術と比較して体への負担が少なく、膵臓機能を温存できるという大きなメリットがあります。


 三瀬研究准教授は、世界的な課題である腎臓病の中でも特に大きな負担となっている糖尿病関連腎臓病(DKD)について研究をしています。2024年3月には、DKDの症状が悪化する新たなメカニズムを発見し、Nature Communications誌に掲載されました。この発見により、ミトコンドリアの「呼吸鎖複合体 I 」とそのサブユニット「NDUFS4」が、DKDの新たな治療ターゲットとなる可能性が示唆されました。将来的には、この発見を基にした新たな薬剤開発につなげ、DKDが原因で腎不全や透析が必要となる患者さんを減らすことを目指しています。これにより、患者さんの生活の質を向上させるとともに、国の医療費削減にも貢献できると考えています。


 石野研究准教授は、免疫の力を利用してがんを攻撃する「がん免疫療法」の研究に取り組んでいます。がん免疫療法のひとつである「免疫チェックポイント阻害剤」は、これまでの治療法が奏功しなかった患者さんにも高い効果を発揮する画期的な治療法ですが、奏効率は必ずしも高くありません。石野研究准教授は、がん細胞と免疫系の双方を解析することで、より効果的ながん免疫療法の確立を目指しており、「免疫チェックポイント阻害剤」の有効性を評価するためにはがん細胞の質的な評価が重要であることを提唱しました。また、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「令和6年度革新的がん医療実用化研究事業」において、「異常ミトコンドリアに基づく慢性炎症発がん機構の解明と予防への応用」も進めています。


 松本尚美研究准教授は、人の生涯(胎児期から成人期)におけるさまざまな因子が健康や疾患リスクに与える影響を研究する「ライフコース疫学」を専門としており、ビッグデータやリアルワールドデータを用いて、成育環境が小児の健康に及ぼす影響などをテーマに研究をしています。これまで、コロナ禍が子どもたちの精神に与えた影響や、コロナ禍で新しく喘息と診断される子どもの数が減少したことを学術論文で発表しています。これらの成果は公衆衛生施策や医療サービスの質の向上に寄与しており、今後もライフコース疫学の視点に基づいた研究を継続し、子どもたちの健やかな成長と社会全体の健康増進に貢献していきます。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学と若手の研究者らの活躍にご期待ください。

 

 本情報は、2025年4月3日に岡山大学から公開されました。

 

 

(左から)三瀬研究准教授、松本和幸研究准教授、那須学長、石野研究准教授、松本尚美研究准教授

 

 

〇岡山大学研究准教授制度について
 岡山大学では、研究力強化促進と若手研究者育成などの観点から、優れた研究業績を有する研究者の全学を挙げた支援を実施しています。その支援のひとつとして、「准教授」が独立した研究代表者(PI:Principal Investigator)として活躍することを促進するため、「研究教授」の称号と研究費配分や研究活動の充実などのインセンティブを付与する「研究教授」制度を2018年度から実施しています。また、2020年4月からは、講師と助教を対象とした「研究准教授」制度を実施しています。

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kenkyusha/research-professor/

 

 

 

◆参 考

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医) 腎・免疫・内分泌代謝内科学分野

 https://daisan.med.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

・岡山大学医学部
 https://oumed.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学病院 消化器内科

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index114.html

・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】膵神経内分泌腫瘍に対する超音波内視鏡ガイド下ラジオ波焼灼術国内第1例目を成功 ~膵腫瘍に対する内視鏡的低侵襲治療法の開発~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001775.000072793.html

・【岡山大学】松本和幸助教(病院)がAMED「令和5年度革新的がん医療実用化研究事業」に採択

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001789.000072793.html

・【岡山大学】糖尿病関連腎臓病の新たな悪化メカニズムを発見! ~腎臓のミトコンドリア呼吸鎖Iは新たな治療標的になる可能性~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002052.000072793.html

・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少 ~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室(リサーチ・アドミニストレーター(URA)室)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8405

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ura/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14150.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.11刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

2025-04-12 23:35:41 | 研究全般

2025(令和7)年 4月 12日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されました。本事業はこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。


 岡山大学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。


 これらの取り組みを中心とした本学の活動状況をタイムリーにお知らせする「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」の第11号を2025年3月4日に発行しました。


 本号では、前号に引き続きJ-PEAKSの取り組みに深く関係するトピックスについて紹介しています。メインとしては、1月17日に本学で開催された日本学術振興会(JSPS)の伴走チームによるサイトビジットについて紹介しています。また巻末には、「イチオシの研究設備」としてフローサイトメーターの共同利用について取り上げています。


 岡山大学はJ-PEAKSにおいて、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。この改革こそが従来の「学内の一部の組織だけが汗を流す改革」や「“国立大学法人”ではなく、狭い“大学”の枠組みでしか捉えなかった改革」とは異なる点ともいえます。そのため、これらの法人全体の組織・制度改革などについても併せて掲載しており、採択⼤学間に共通する課題について、好事例・ノウハウ等を共有する一助となればと考え、「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を刊行しています。岡山大学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげようとする挑戦に、どうぞご期待ください。

 

本件は、2025年3月13日に岡山大学から公開されました。


○岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課の辻あゆみ主任からのコメント
 J-PEAKS事業の開始から1年が経ちました。令和7年1月には令和6年度の採択大学が決定し、令和5年度の採択大学と合わせて25大学にて、日本の研究力を牽引する研究大学群の形成を目指しています。
 これまでのJ-PEAKS事業における取り組みの進捗状況や課題を把握するため、慶應義塾大学へのサイトビジットを皮切りに「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」JSPS伴走チームによる、令和5年度の採択大学のサイトビジットが行われました。

 本号では、1月17日に行われた本学のサイトビジットを特集しています。主席サポーターの濵口道成先生、本学担当サポーターの藤巻朗先生をはじめ17人の方にお越しいただき、活発な意見交換が行われました。サポーターやリエゾンの皆さまから頂戴した知見を今後の取り組みに生かし、岡山大学長期ビジョン2050の達成を目指して、一歩一歩着実に歩んでまいります。

 

 

・「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を下記からぜひご覧ください。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html

 

<掲載Topics>

①「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」JSPS伴走チームによる岡山大学サイトビジットを開催
②地域での連携を通した研究力強化・課題解決などの可能性について考える「研究基盤・研究力向上に関する意見交換会」を3大学・1高専で開催
③高等先鋭研究院・異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授が「小林賞」の受賞者に決定
④高等先鋭研究院・異分野基礎科学研究所の菅倫寛教授が光科学技術研究振興財団の「第7回晝馬輝夫 光科学賞」の受賞者に決定
⑤産官学で連携したオールジャパンの人財育成に向けて「研究基盤EXPO2025」を幹事校として開催
⑥総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」の学習証明オープンバッジ授与式を開催
イチオシの研究設備「細胞の特性・構成解析に便利なフローサイトメーター」

 

 

細胞の特性・構成解析に便利なフローサイトメーター

 

 

 <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf

  <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html

・【岡山大学】日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html

・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)をひとつの手段として大学を、社会を変えていく~文部科学省科学技術・学術政策局長らとの意見交換を実施~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002516.000072793.html

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】技術職員の見える化の強化推進として岡山大学「研究者総覧」を「研究者・技術者総覧」へ~わが国初の試みを実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002697.000072793.html

・【岡山大学】わが国初の試みである「共生型連合体」のキックオフミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002518.000072793.html

・【岡山大学】「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002780.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省 広報誌「ミラメク」(note版)に岡山大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取り組みが紹介されました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002694.000072793.html

・【岡山大学】那須保友学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)での岡山大学の挑戦を紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000072793.html

・【岡山大学】"新しい学問の府"の構築への挑戦 「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」JSPS伴走チームによる岡山大学サイトビジットを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002883.000072793.html

・【岡山大学】令和6年度「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」採択大学の立命館大学と意見交換会を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002950.000072793.html

・【岡山大学】「第3回岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッション~岡山大学クライオ電顕・トモグラフィワークショップ~」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003019.000072793.html

 

 

◆参考情報2:岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.1刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002192.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.2刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002261.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.3刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002346.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.4刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002421.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.5刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002525.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.6刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002588.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.7刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002699.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.8刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002797.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.9刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002853.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.10刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002954.000072793.html

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14074.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第2回ミーティングを開催

2025-04-12 23:11:40 | 研究全般

2025(令和7)年 4月 8日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、異分野融合と拠点形成を目指し発足した「微生物エクスプローラーズ」の第2回ミーティングを、理学部コラボレーション棟201号室で3月24日に開催しました。

 

 微生物エクスプローラーズは、の目的は、微生物を研究対象とする学内の研究者の異分野交流を促進し、微生物研究に共通する機器や手法を共有するだけでなく、新たな共同研究や学問分野の創設につなげることです。「微生物」をテーマに、幅広い研究者が気軽に参加、交流できるサロンのような場を形成、さらには学内外の予算獲得による高額共通機器の購入や研究拠点の構築、人財確保にもつなげ、学内の微生物研究の基盤強化を目指します。

 

 第1回に続きハイブリット開催とした第2回では、発起人代表である学術研究院環境生命自然科学学域(農)の守屋央朗教授による趣旨説明に続き、岡山大学病院ゲノム医療総合推進センターの冨田秀太准教授が「アクネ菌の比較ゲノム解析とプロバイオティクス」、学術研究院環境生命自然科学学域(農)の能年義輝教授が「植物病理学:植物病原糸状菌の病原性と微生物農薬の作用機序」、学術研究院医歯薬学域口腔形態学分野の岡村裕彦教授が「歯周病原菌由来の細胞外小胞と全身性疾患」と3つの話題を提供し、参加者とディスカッションを行いました。ミーティング後には交流会を開催し、あふれ出る夢を語り、今後の具体的なアクションについて意見交換しました。


 第3回および次回交流会は4月21日午後2時より、倉敷市にある本学資源植物科学研究所にて開催予定です※。今後の活動にご注目ください。

 


※第3回開催内容(予定)
 講演1 谷明生 先生「植物共生メタノール資化性細菌の生態と植物研フィールドフローラ研究チームの紹介」
 講演2 小澤真一郎 先生「微細藻類の緑藻クラミドモナスを使った光合成研究」
 講演3 植木尚子 先生「赤潮原因藻ヘテロシグマ生態生理を支える分子機構の解明を目指して」

 

 

第2回ミーティングの様子

 

交流会後の集合写真

 

 

◆参 考

・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農)細胞システム化学

 https://tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp/HMlab/

・岡山大学病院ゲノム医療総合推進センター

 https://cgm.hospital.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農)植物病理学

 https://www.noutoshi-lab.com/index.html

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(歯)口腔形態学分野

 https://oralmorphology.wixsite.com/ou-oralmorphology

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「岡山大学微生物エクスプローラーズ」第1回ミーティングを開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002958.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 主任URA 畑中耕治 

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 E-mail:koji.hatanaka◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14161.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「第3回岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッション~岡山大学クライオ電顕・トモグラフィワークショップ~」を開催

2025-04-12 23:00:24 | 研究全般

~アカデミア・インダストリーネットワーク形成に向けて~

 

2025(令和7)年 4月 8日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月21日に「第3回岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッション~岡山大学クライオ電顕・トモグラフィワークショップ~」を本学津島キャンパスの理学部本館にて、オンライン配信とのハイブリッドで開催し、80人以上が参加しました。


 本ワークショップは、2024年2月に中国・四国地域に初導入したクライオ電子顕微鏡とクライオトモグラフィー(2025年導入予定)の設置に伴い、関連する研究分野の飛躍的な発展を促進するとともに、機器共用利用のネットワーク構築の推進することなどを目的に開催しました。


 開会のあいさつでは、本学の那須保友学長からのビデオメッセージを放映。那須学長は、本学の長期ビジョン2050に基づき、研究基盤の強化や先端研究設備の共用化、学術ネットワーク構築の重要性について述べました。特に機器共用利用を通じた、学外との連携強化や研究活動の発展は、本学だけではなく、わが国全体の研究力・イノベーション創出強化等にもつながる重要な取り組みであり、戦略的に推進している説明がありました。


 続いて、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀課長から、「J-PEAKS事業に関するご案内」として、技術職員と研究機器が一体となって運用される「人機一体」の研究基盤整備の戦略等について説明を行いました。


 さらに、異分野基礎科学研究所の沼本修孝准教授から「施設概要説明」として、クライオ電子顕微鏡の詳細な利用方法やサポートの説明が行われました。


 その後、クライオ電子顕微鏡を活用して革新的な研究開発を行う産学の研究者5人の研究者が講演。名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授は「クライオ電子顕微鏡法の立ち位置とその可能性」について、九州大学生体防御医学研究所の渡部聡准教授は「亜鉛を介したタンパク質品質管理機構の分子基盤」について、東北大学大学院生命科学研究科の横山武司助教は「The DARC method、無細胞翻訳系の直接観察による分子夾雑環境下のリボソームの可視化」について、塩野義製薬株式会社創薬化学研究所の陳正豪研究員は「製薬企業におけるクライオ電子顕微鏡の活用と未来」について、本学学術研究院医歯薬学域の山田浩司研究教授は「新規タンパク質超分子複合体の解析から紐解く創薬展開の可能性」について、それぞれ講演。その後の質疑応答では、活発な意見交換が行われ、クライオ電子顕微鏡などの最新の研究機器等の戦略的な整備や運用についても議論がなされました。


 閉会では研究・イノベーション共創機構の原田大作筆頭副機構長からのあいさつが行われ閉会しました。


 本学が採択されている文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みにおいて研究基盤の整備強化は重要な取り組みです。今回のセッションについて本学のJ-PEAKS担当者でリエゾンの佐藤法仁副理事長・副学長・上級URAは「研究基盤の整備は大学として大切ですが、単に目新しい機器に飛びつき、買い揃えるだけでは研究力やイノベーション創出の強化にはつながりません。今回のワークショップなどを通した『新結合』を繰り返し、また失敗等も重ねながら着実に社会変革を成す研究大学として岡山大学を変革し、周辺を巻き込むことが大切だと思います。どうぞ、研究大学:岡山大学の変化にご注目ください」とコメントしました。


 岡山大学は今後もJ-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させます。引き続き、本学とJ-PEAKS採択大学群の挑戦にご期待ください。

 

 

那須学長からのメッセージ

 

発表の様子

 

意見交換の様子

 

意見交換の様子

 

クライオ電子顕微鏡Krios G4 (300 kV, サーモフィッシャ社)

 

 

【プログラム】

 13:30~13:35 開会 (司会)

         研究・イノベーション共創機構 学術研究推進本部長 宇根山絵美

 13:35~13:40 学長挨拶[ビデオ]

         岡山大学 学長 那須保友

 13:40~13:50 J-PEAKSに関するご案内

         研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課長 河本雅紀

 13:50~14:20 施設概要説明

         岡山大学異分野基礎科学研究所 准教授 沼本修孝

 14:20~14:50 講演1「クライオ電子顕微鏡法の立ち位置とその可能性」

         名古屋大学大学院理学研究科 准教授 成田哲博

 14:50~15:20 講演2「亜鉛を介したタンパク質品質管理機構の分子基盤」

         九州大学生体防御医学研究所 准教授 渡部 聡

 15:20~15:35 休 憩

 15:35~16:05 講演3「The DARC method、無細胞翻訳系の直接観察による分子夾雑環境下のリボソームの可視化」 

         東北大学大学院生命科学研究科 助教 横山武司

 16:05~16:35 講演4「製薬企業におけるクライオ電子顕微鏡の活用と未来」

         塩野義製薬株式会社 創薬化学研究所 陳  正豪

 16:35~17:05 講演5「新規タンパク質超分子複合体の解析から紐解く創薬展開の可能性」

         岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 研究教授 山田浩司

 17:05~17:10 閉会挨拶

         研究・イノベーション共創機構 筆頭副機構長 原田大作


【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250321flyer.pdf

 

【主 催】

 岡山大学研究・イノベーション共創機構

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学コアファシリティポータル(CFPOU)

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】岡山大学高等先鋭研究院「クライオ電子顕微鏡」を中国・四国地域に初導入!学外への機器共用も開始!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002007.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html

・【岡山大学】日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html

・【岡山大学】那須保友学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)での岡山大学の挑戦を紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000072793.html

・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択大学と文部科学省との政策懇談会で那須保友学長が取り組みを発表

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002967.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8705
 E-mail:corefacility◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14135.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする