岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」(文部科学省後援)の第1回受賞者の決定について

2025-02-07 10:19:36 | 研究全般

2025(令和7)年 2月 6日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が運営委員を務める研究大学コンソーシアム(RUC)は、著名な農学者であり、本学の元研究担当理事・副学長で名誉教授の故・山本進一博士の業績を記念した「山本進一記念賞(YAMAMOTO Shinichi Memorial Prize)」を創設しました。


 山本博士は、本学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)体制を整備し、研究大学としての運営基盤を構築。さらには、わが国の大学・研究機関等における研究開発マネジメント組織・人材の育成強化や地位向上に、先駆的に務めました。

 

 また、RUC全体会議の初代議長として、さらには一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構の初代機構長として、文部科学省など中央官庁との対話を通じて、URA制度の確立、URAや研究者の大学・研究機関等での雇用と地位向上にむけたさまざまな施策に強いリーダーシップを発揮した実績があり、わが国の研究開発マネジメント人材、そして組織を形作った功労者の一人です。


 賞の創設にあたっては、山本博士が理事・副学長を務めた本学と名古屋大学、豊橋技術科学大学からRUCに提案がなされ、わが国の大学・研究機関等における研究開発マネジメントに関する好事例と、URAや技術職員、研究者、事務職員などのチームを表彰する表彰制度について検討の結果「山本進一記念賞」の創設が決定しました。


 2024年11月29日(金)まで公募を実施し、その後に表彰委員会(表彰委員会委員長:佐藤法仁 国立大学法人岡山大学副理事・副学長・上級URA)において審査を行い、所定の手続きを経て、下記の通り受賞者が決定しました。また、本賞となる「山本進一記念賞」だけではなく、「山本進一記念賞表彰委員会特別賞」も同時に発表しました。

 

 表彰式は、2025年2月19日(水)11時20分~12時00分に「研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)」内で実施します。

 

 本件は、1月31日に研究大学コンソーシアムのホームページで公開されました。

 

 

<山本進一記念賞>

国立大学法人京都大学 学術研究展開センター(現:総合研究推進本部)

プロジェクト名:寄附金を活かした「学内ファンドくすのき・125」の設計による独創的な学問が育まれる環境の創出

 

 

<山本進一記念賞 表彰委員会特別賞(2件)>

 人文・社会科学系URAネットワーク

(参加している大学:大阪大学・京都大学・筑波大学・琉球大学・早稲田大学・北海道大学・横浜国立大学・中央大学・広島大学・東北大学・東京大学・新潟大学・神戸大学)

プロジェクト名:機関横断的な人文・社会科学系URAネットワークによる持続可能な研究推進基盤構築と活用


 国立大学法人筑波大学 研究戦略イニシアティブ推進機構 研究マネジメント室

プロジェクト名:世界的な教育・研究ネットワークを活用した研究・教育・国際・産学連携の協働による国際・学際共同研究の創出支援

 

 

【表彰式について】

 日時:2025年2月19日(水)11時20分~12時00分

 ※研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)内で表彰いたします。シンポジウムの進行状況により多少時間が前後する場合があります。

 

 会場:

 オンサイト会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室

 (東京都中央区日本橋本町2-3-11)

 オンライン会場:zoomウェビナー

 ※ご参加には研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)への事前申込が必要です。

  お申込みは、下記よりお願い申し上げます。

  https://www.ruconsortium.jp/symposium/list/20250219.html

 

 内容:表彰式・祝辞・受賞者講演

 

故・山本進一博士

 

 

◆参 考

・「山本進一記念賞」の受賞者決定について(研究大学コンソーシアム)

 https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/jusyou2024.html

・「山本進一記念賞」の公募について(研究大学コンソーシアム)

 https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/koubo2024.html

・研究大学コンソーシアム(RUC)

 https://www.ruconsortium.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」を創設

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002583.000072793.html

・【岡山大学 x 研究大学コンソーシアム】大学・研究機関等の研究開発マネジメントに関する好事例・チームを表彰する「山本進一記念賞」が文部科学省後援になりました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002718.000072793.html

 

 

◆第8回研究大学コンソーシアムシンポジウム「これからの国際戦略と研究力強化」〔2/19, 水 ハイブリッド開催〕

【日 時】

 2025年 2月 19日(水)10:00~16:50

 

【開催方法】

 ハイブリッド開催(オンサイト・オンライン)

 

【テーマ】

 「これからの国際戦略と研究力強化」

 

【プログラム】

 <午前の部>

  開会挨拶・趣旨説明 門松健治(RUC全体会議議長/東海国立大学機構理事(名古屋大学統括副総長))

  研究大学コンソーシアムの活動について 小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)

  挨拶・話題提供文部科学省

  山本進一記念賞(後援:文部科学省) 表彰・祝辞・受賞者講演

 

 <午後の部>

  話題提供 「世界の中の研究大学」

   Abhimanyu Veerakumarasivam 氏(Provost, Sunway University, Malaysia)
   Haerin Shin 氏( Associate Professor, Korea University, South Korea)
   Mandy Mok 氏(Founder & CEO, AppliedHE, Singapore)
  パネルディスカッション 「博士人材や若手研究者の国際的な頭脳循環の促進」

   ファシリテータ

    小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
   パネリスト(五十音順)
    栗澤 元一 氏(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域 教授)
    Packwood Daniel 氏(京都大学高等研究院・物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS) 准教授)

 閉会挨拶 那須保友(RUC全体会議副議長/岡山大学 学長)

 

【対象者】

 研究大学コンソーシアム構成機関関係者及び参加を希望するその他の大学・研究機関等の関係者

 

【参加費】

 無 料

 

【お申込み方法】

 下記のURLからお申し込みをお願い申し上げます。

 (申込多数の場合は早めに締め切る場合がございます)

 https://forms.gle/K3eHYfAUuYRuzHdeA

 

【ポスター】

 https://www.ruconsortium.jp/asset/20250219_RUCS_flyer.pdf

 

【主 催】

 研究大学コンソーシアム(RUC)

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先

<山本進一記念賞に関するお問い合わせ先>

 研究大学コンソーシアム 山本進一記念賞 事務局(岡山大学・自然科学研究機構共同事務局)

 E-mail:hyosho◎okayama-u.ac.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.ruconsortium.jp/efforts/yamamoto/koubo2024.html

 

<第8回研究大学コンソーシアムシンポジウムに関するお問い合わせ先>

 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 事務局 研究協力課
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2階

 TEL:03-5425-1894

 FAX:03-5425-2049

 E-mail:nins-ura-jimu◎nins.jp

     ※@を◎に置き換えています

 https://www.ruconsortium.jp/symposium/list/20250219.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002908.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】地域での連携を通した研究力強化・課題解決などの可能性について考える「研究基盤・研究力向上に関する意見交換会」を3大学・1高専で開催

2025-02-02 23:05:44 | 研究全般

2025(令和7)年 2月 2日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2024年12月27日に、大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)で、大阪大学、大阪公立大学、奈良工業高等専門学校と「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関する取り組みや、各機関における機器共用事業の取り組み、研究活動の基盤物資である液体ヘリウムリサイクル事業やそれらに関連する産学官連携等の取り組みについての意見交換会を実施しました。


 大阪大学、大阪公立大学、奈良工業高等専門学校の間では「阪奈機器共用ネットワーク」が構築されており、機器利用の共用化や、液体ヘリウムのリサイクル事業を学内に閉じることなく大阪・奈良地域の特徴を生かした連携を行っています。本学は、中四国・播磨地域における液体ヘリウムリサイクルを構想している中で大阪大学と供給側の連携を組んでおり、さらなる地域連携を目指して意見交換会に参加しました。


 意見交換会では大阪大学、大阪公立大学、奈良工業高等専門学校、本学が順番に研究基盤や地域連携について発表しました。本学からは、研究・イノベーション共創機構機器共用推進本部の畑中耕治本部長が、「研究基盤」は研究設備・機器だけではなく、これらの運用の要である人材も「研究基盤」であり、人材育成・チーム共用をポリシーとして掲げていることを発表しました。研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課の河本雅紀課長は、本学のJ-PEAKS事業の取り組みである「人材の高度化」や、「イノベーション創出の地と技のメッカとなる研究基盤整備」について発表しました。さらに、総合技術部の田村義彦部長、堀格郎課長は、総合技術部発足の話を中心に、高い専門技術と知識を有する技術職員の組織化について話しました。


 中四国・播磨地域の国立大学・私立大学・高専・研究機関を中心とした液体ヘリウムリサイクル構想についても、すでに大阪大学・奈良工業高等専門学校の間で進められている液体ヘリウムリサイクル事業を参考に意見を交換しました。液体窒素よりも沸点が低く、重要な寒剤である液体ヘリウムのリサイクル構造を学内だけに留めず、地域と連携して研究力の向上を図り、液体ヘリウムがより使いやすく手に入りやすい環境を整備することで、研究の維持だけではなく、さらなる研究・開発の発展につなげ、ひいては国全体の研究力向上・イノベーション創出等につなげるため、同構想の実現に向けてまい進していきます。


 また、意見交換会の後には大阪大学の機器利用予約システムについても意見交換しました。


 本意見交換で得られた情報をもとに、本学では、さらなる研究基盤・研究力向上を目指します。特に本学は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されており、「イノベーション創出の知と技のメッカ」となるべく、研究力強化のハブとなる取り組みを推進しています。地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させるJ-PEAKS採択大学である本学の挑戦に、どうぞご期待ください。

 

 本情報は、2025年1月31日に岡山大学から公開されました。

 

 

〇コアファシリティポータル(CFPOU)
 岡山大学では、機器利用の際にはコアファシリティポータル(CFPOU)で利用予約を受け付けています。CFPOUでは、機器利用可能な装置を閲覧・問い合わせできるだけではなく、エルゼビア社のPureと連携することにより、装置ごとの論文出版状況を確認することができ、研究成果を拡げることが可能です。今後もCFPOUのさらなる利便性向上を追求し、ユーザー目線で構築していきます。

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

地域連携について発表する畑中本部長

 

岡山大学における「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」について発表する河本課長

 

意見交換会全体の様子

 

予約システムの意見交換会の様子

 

 

◆参 考

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学コアファシリティポータルサイト(CFPOU)

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

・阪奈機器共用ネットワーク

 https://www.hanna-nw.org/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】わが国の研究力の基盤を支える液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて11大学・高専等と意見交換を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002451.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部が自然科学研究機構と「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」における研究機器共用の促進や技術人材の高度化等の連携強化へ

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002531.000072793.html

 

 

 

 

 

 ◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8486
 E-mail:corefacility◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002894.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】大学間連携による森林・木材・木造建築を活用した持続可能な産業ビジョンの策定に向けた議論を開始

2025-01-30 16:13:27 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 29日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年1月16日、岡山県が有する森林、木材、木造建築の強みを活用し、持続可能な森林産業を目指すプロジェクトの構築に向けた構想策定セッションを開始しました。本プロジェクトは、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施するもので、地域資源を生かした産学官連携によるイノベーション創出を目指しています。


 本プロジェクトは、地域資源を基盤とした産業活性化を大学間連携で学際的に支援する体制を整備し、推進することを目的としています。今回のセッションには、本学に加え、岡山県立大学や岡山理科大学の研究者が参加しました。


 セッション冒頭では、本学の阿部匡伸理事(デジタルトランスフォーメーション・グリーントランスフォーメーション担当)・上席副学長がプロジェクトの目的などについて説明したあと、株式会社Cキューブ・コンサルティングの重久孝介マネージャーが森林資源の全体像や国内外の需要動向、持続可能性の課題について報告しました。


 その後、参加者による議論が行われ、木材需要の変化や国内外の林業の取り組みの違い、森林資源を「モノ」として利用する産業と「サービス」としての価値提供の両面に注目する必要性、建設産業やエネルギー分野をはじめとする多様な関連産業との連携の重要性などについて意見が交わされました。また、専門分野の異なる他分野の専門家を加える必要性や、産業界や行政との連携の強化、さらには国の政策に沿った循環型経済や新しい社会の仕組みを示すビジョン構築の必要性が指摘され、これを受けて具体的な研究領域を絞り込む方針が提案され、了承されました。


 本セッションは5回にわたって実施する予定であり、議論の結果、次回のセッションまでに、参加者が各自の研究領域や取り組みについて情報を提供し、その情報を集約・整理して可視化することとしました。さらに、学際的かつ実用的なアプローチを構築し、持続可能な森林産業モデルの確立に向けた具体的なビジョンとロードマップの策定を行っていく予定です。


 今後も本学は「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」などを通じて、大学間連携による地域課題の解決に取り組んでいきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

セッションの様子

 

森林産業の現状について報告する重久マネージャー

 

質疑応答の様子(オンライン)

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山県立大学

 https://www.oka-pu.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html

・文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」(COC+R)「吉備の杜創造戦略プロジェクト」

 https://kibinomori.oka-pu.ac.jp/index.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部 産学連携課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8918
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002887.000072793.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】"新しい学問の府"の構築への挑戦 「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」JSPS伴走チームによる岡山大学サイトビジットを開催

2025-01-29 22:49:12 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 28日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年1月17日に日本学術振興会(JSPS)の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによる岡山大学サイトビジットが実施されました。


 今回のサイトビジットは、本学の執行部との意見交換やJ-PEAKS事業の取り組み拠点等の視察を通じ、事業の進捗状況の確認や課題を把握するために開催され、JSPS伴走チーム、文部科学省などの関係者17人が来学しました。


 執行部との意見交換では、本学担当サポーターである名古屋大学・藤巻朗副総長(教育・留学生担当)からの事前質問事項について那須保友学長と本学J-PEAKS担当者の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAから回答し、その後活発な質疑応答が行われました。


 また、執行部との意見交換の後は、本学においてJ-PEAKS事業を推進している取り組み拠点の視察および文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」の採択により本学津島キャンパスに建設中の共創イノベーションラボの視察などを行いました。

 

 

岡山大学執行部との意見交換の様子(手前側が岡山大学)

 

意見交換の様子

 

地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の取組などを説明する那須保友学長(中央)

 

意見を述べる岡山大学担当サポーターの藤巻朗名古屋大学副総長(教育・留学生担当)(中央)

 

意見を述べるJSPS伴走チームの濵口道成主席サポーター

 

説明を行う岡山大学J-PEAKS担当・リエゾンの佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA

 

本学津島キャンパスに建設中の共創イノベーション棟を見学するサイトビジット参加者ら

 

光合成研究について説明を行う高等先鋭研究院異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授

 

クライオ電子顕微鏡を用いた研究について説明を行う高等先鋭研究院異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授

 

 

 また本学の高等先鋭研究院のひとつである先鋭研究群(研究特区)「植物・光エネルギー開発拠点」の沈建仁拠点長から、人工光合成を可能とする素材の開発を目指す拠点のビジョンと光合成の仕組みの解明に関する説明をしました。さらに、3D眼鏡を使用した光化学系II複合体の構造解析画像の観察やクライオ電子顕微鏡の視察が行われました。


 建設中の共創イノベーションラボでは、建物のコンセプトやアカデミア・自治体・産業界等により、横断的な「知」を誘発するコミュニケーションの場となるよう設計について工夫した点等を紹介しました。


 次に鹿田キャンパスに移動し、国家戦略特区「デジタル田園健康特区」に指定されている吉備中央町や「共生型連合体」の取り組みなどを中心としたデジタルの力を活用した医療制度改革と社会変革の取り組みについて説明し、VRを活用したドクターカーの教材や実際のドクターカーの視察を行いました。


 J-PEAKSはこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。本学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化、そしてJ-PEAKS採択大学の挑戦にご期待ください。

 

 

国家戦略特区「デジタル田園健康特区」吉備中央町での取組について説明を行う岡山大学病院の牧尉太講師

 

国家戦略特区「デジタル田園健康特区」吉備中央町での取組について説明を行う上田浩平助教

 

J-PEAKSでのイノベーション創出について説明を行う那須保友学長

 

岡山大学病院ドクターカーの見学を行うサイトビジット参加者ら

 

岡山大学サイトビジットの所感を述べる藤巻朗サポーター

 

閉会に際し、参加者らへの御礼と本学のJ-PEAKSへの想いを述べる佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA

 

集合写真

 

 

〇岡山大学J-PEAKS担当・リエゾンの佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAのコメント

 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の取り組みに当たり、古今東西、過去のプロジェクト、実施体などを精査し、かつ科学を取り巻くメカニズムであるscience of scienceなどを吟味し、研究力・イノベーション創出強化には、「組織論」だと行き着きました。そしてロジックを構築し、組織・制度改革を強力に推進しています。これは従来の延長線上にある大学改革ではなく、「新しい学問の府」を構築するという大きな挑戦でもあると感じています。

 J-PEAKSは単なる研究開発拠点の形成事業ではありません。これだけではこれまでの繰り返しであり、大学は変わりません。私たちは何のためにJ-PEAKSに取り組んでいるのか、汗をかいているのかをきちんと自覚し、ありたい未来の姿のためにまい進したいと思います。

 引き続き、岡山大学のみならず、J-PEAKS採択大学の取り組みにご期待ください。

 

 

〇那須保友学長のコメント

 今回のサイトビジットにお越しいただいた主席サポーターの濵口道成先生、担当サポーターの藤巻朗先生、そして各大学のリエゾンや文部科学省、日本学術振興会の皆さまに厚く御礼申し上げます。また素晴らしい対応を見せてくれた本学事務の皆さんに深く感謝いたします。
 今回のサイトビジットは、先日の文部科学省シンポジウム(我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来)などでのお話を中心に、本学で進めている組織・制度改革を中心にお話させていただきました。

 J-PEAKSは大学が変わり、社会変革を成すきっかけであり、そして何よりも社会変革という変化を成そうとする組織(大学)が自身の痛みを伴う変革なくして、社会変革の実現も研究大学への昇華もあり得ないと考えています。

 今後、イノベーション創出のなどの取り組みもしっかりサポーターの先生方と情報交換を進めていき、私たちのビジョンの実現を成し遂げたいと思います。
 岡山大学は今回のサイトビジットでの知見も得て、どんどん変わっていきます。どうぞ地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の挑戦にご期待ください。

 

 

 

 

 

 <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf

  <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山大学ドクターカー

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index444.html

・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

 

 

◆参考情報1

・「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html

・岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html

・第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html

・日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html

・液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院「クライオ電子顕微鏡」を中国・四国地域に初導入!学外への機器共用も開始!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002007.000072793.html

・技術職員の見える化の強化推進として岡山大学「研究者総覧」を「研究者・技術者総覧」へ~わが国初の試みを実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002697.000072793.html

・わが国初の試みである「共生型連合体」のキックオフミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002518.000072793.html

・「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002780.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院に先鋭研究群(研究特区)「植物・光エネルギー開発拠点」を認定~わが国屈指の国際競争力を有する研究拠点が研究の卓越性と地球と生態系の健康(Planetary Health)を実現へ

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002489.000072793.html

・那須保友学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)での岡山大学の挑戦を紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000072793.html

 

 

◆参考動画

 文部科学省主催シンポジウム「我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来~」(YouTube文部科学省チャンネル)

・基調講演(YouTube 1:21:20)(那須保友学長講演52:41~)

 https://youtu.be/u_bfDDZ3G9Y

 

・パネルディスカッション(YouTube 1:24:18)

 https://youtu.be/MNmUTv5kmME

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002883.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.9刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

2025-01-17 09:32:07 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 17日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年12月22日に文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されました。本事業はこれまでにない規模の大型の大学支援事業(1件あたり約5年間で55億円)であり、我が国全体の研究力の発展等を牽引する研究大学群を形成するものです。


 岡山大学では、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向け、J-PEAKSの趣旨に共感し、これを活用するとともに、さまざまなステークホルダーとともに研究力強化・イノベーション創出戦略を強力に推進しています。


 これらの取り組みを中心とした本学の活動状況をタイムリーにお知らせする「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」の第9号を、12月26日に発行しました。


 本号では、前号に引き続きJ-PEAKSの取組に深く関係するトピックスについて紹介しています。また巻末には、「イチオシの研究設備」として3次元光学プロファイラーシステム「Zygo NewView 7300」の共同利用について取り上げています。


 岡山大学はJ-PEAKSにおいて、単に研究開発拠点を築くだけではなく、地域の中核大学として、我が国を代表する研究大学群として矜持ある歩みを続けるため、“常識”にとらわれない大学法人全体の組織・制度改革を実行しています。この改革こそが従来の「学内の一部の組織だけが汗を流す改革」や「“国立大学法人”ではなく、狭い“大学”の枠組みでしか捉えなかった改革」とは異なる点ともいえます。そのため、これらの法人全体の組織・制度改革などについても併せて掲載しており、採択⼤学間に共通する課題について、好事例・ノウハウ等を共有する一助となればと考え、「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を刊行しています。

 

 岡山大学のみならず、「世界に誇れる研究大学の山脈(PEAKS)」を築きあげようとする挑戦に、どうぞご期待ください。

 

 

○岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部の山本聖二専門員からのコメント
 本学は、岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」を実現するため、J-PEAKSを活用し、卓越した研究成果によるイノベーション創出などさまざまな施策を精力的に進めています。これらの活動は、これからの四半世紀、本学が未来を共創し、世界を牽引する研究大学を成すための挑戦と言い換えることができます。

 那須学長は、学長就任の所信表明にて「不易流行」を掲げました。わかりやすく言うと、真に大事なことを成すためには、守るべき部分は守り、変えるべき部分は変えるということであり、これを大学法人経営の柱としています。研究面で言えば、「研究者が、“ワクワク・ドキドキ”し、思う存分研究に打ち込める大学」というのが不易に含まれ、流行には「社会情勢を見極め、世界の革新に寄与する卓越研究の推進とその成果によるイノベーションの創出」が該当します。この実現のために、自己(大学)の痛みを伴う変革や組織風土の改革などの体質改善を進めています。

 具体的には、教員の機能分化(研究・教育・マネジメントのエフォート傾斜配分)、事務職員・技術職員等の高度化による研究マネジメント人材の育成、あまたの業務を教員が担う風潮を改め、“脱・教員中心主義”による「研究者の研究時間の確保」、「教員・職員が共創する大学法人運営」への転換などを図ります。各構成員がそれぞれの得意分野を生かせる環境が、組織パフォーマンスの最大化を実現する手段の一つであるとの考え方のもと、研究IRや勤務評価制度等も活用しながら、『大学構成員の人的リソースの最適化』に挑戦します。柔軟性と強靭さを兼ね備えた体質に改善することにより、これまで以上に、効果的・効率的な成果の創出と社会の期待に応える岡山大学を実現します。そして、J-PEAKSの一翼を担う大学として、日本の研究力向上を牽引する研究大学のモデルケースとなれるよう、不退転の決意で邁進する所存です。

 

 

・「岡山大学J-PEAKS MONTHLY DIGEST」を下記からぜひご覧ください。

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html

 

<掲載Topics>

①強みの研究群を構造的に育成する岡山大学「高等先鋭研究院システム」について
②大学発スタートアップの創出に向け、研究者と経営人材のマッチングワークショップを開催
③本学参画の関係人口創出に向けたDAO(分散型自律組織)プロジェクトが島根県海士町・広島県三原市で始動
④J-PEAKS事業で医学部保健学科の学生が企業と意見交換 タッチペンをより使いやすく
⑤「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~
⑥岡山大学病院のロボット手術件数内訳で泌尿器科が最多の症例数 年間手術件数は国立大学病院ランキングで1位
⑦総合技術部&PMI日本支部「プロジェクトマネジメント基礎研修」を終了~技術職員と事務職員を高度化する観点からプロジェクトマネジメントのスキルを学ぶ~
⑧岡山大学R&D Showcaseを初開催!~Community Healthの実現に向け、研究シーズと取り組みを発表~
⑨髙尾知佳講師、德増一樹助教、大原利章助教に岡山大学「研究准教授」の称号を付与
⑩総合技術部研究発表会2024~サイテックコーディネーターとの融合:機器共用のさらなる前進と研究パフォーマンス向上へ~
⑪科学に触れ、研究の世界を身近に感じてもらう「異分野Lab」を開催
⑫佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが日本工学アカデミーに選出~岡山県で唯一、URA職としてわが国初~
イチオシの研究設備 3次元光学プロファイラーシステム

 

 

3次元光学プロファイラーシステム「Zygo NewView 7300」

 

 

 <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf

  <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

◆参 考
・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html

・【岡山大学】第1回 岡山大学 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シナジーセッションを開催 ~わが国の研究大学の山脈を築くためのシナジーの種をまく~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002335.000072793.html

・【岡山大学】日本学術振興会(JSPS)主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に那須保友学長が登壇~わが国の研究大学の山脈(PEAKS)形成のために、「競争」から「共創」への転換で社会変革を!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002353.000072793.html

・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)をひとつの手段として大学を、社会を変えていく~文部科学省科学技術・学術政策局長らとの意見交換を実施~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002516.000072793.html

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】技術職員の見える化の強化推進として岡山大学「研究者総覧」を「研究者・技術者総覧」へ~わが国初の試みを実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002697.000072793.html

・【岡山大学】わが国初の試みである「共生型連合体」のキックオフミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002518.000072793.html

・【岡山大学】「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002780.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省 広報誌「ミラメク」(note版)に岡山大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取り組みが紹介されました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002694.000072793.html

・【岡山大学】那須保友学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)での岡山大学の挑戦を紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000072793.html

 

 

◆参考情報2:岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.1刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002192.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.2刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002261.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.3刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002346.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.4刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002421.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.5刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002525.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.6刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002588.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.7刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002699.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.8刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002797.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13927.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002853.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする