岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】那須保友学長が文部科学省主催シンポジウムに登壇~地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)での岡山大学の挑戦を紹介~

2025-01-14 10:11:01 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 13日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 2024年12月17日、文部科学省主催のシンポジウム「我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来~」が東京都千代田区の東京国際フォーラムにおいて、オンライン配信併用で開催されました。本シンポジウムでは、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の上山隆大常勤議員をはじめ、本学、東北大学、信州大学の3大学の学長による基調講演や「これからの研究大学の機能強化について」のパネルディスカッションが行われ、本学からは那須保友学長が登壇しました。


 基調講演において、那須学長は「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~」という題名のもと、岡山大学が取り組む「組織・制度改革」を紹介。「社会変革という変化を成そうとする組織が自身の痛みを伴う変革なくして、社会変革の実現も研究大学への昇華もあり得ないと考えています。わが国の研究大学群形成のため、国内大学同士の『競争』から『共創』へと、大学は変わらなければなりません」と熱く語りかけ、本学が他大学・研究機関に先駆けて取り組んでいる内容について紹介しました。


 パネルディスカッションでは、大学の組織・制度改革、財源確保、博士課程人材の育成についてなど多岐にわたる内容で、活発な意見交換がされました。一大学のみが研究力を向上させるのではなく、大学間で手を取り合って全体として研究力を向上させていくために、集中的に投資する国際卓越研究大学制度とJ-PEAKS事業を相乗的・相補的に連携した車の両輪として総合的に推進し、全国の大学に好事例を横展開する必要があるとの意見で一致しました。


 シンポジウム後にはランチブレイクが開催され、那須学長とともに参加した本学J-PEAKS担当の佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAや研究・イノベーション共創管理統括部研究協力課の河本雅紀課長らが、シンポジウム参加者らと意見・情報交換を積極的に行いました。


 本学は、今後もJ-PEAKSの一翼を担う研究大学として、関係機関と連携・共創しながら、岡山大学ビジョンの実現を力強く進めます。今回のシンポジウムとランチブレイクは新たな連携を生む場となりました。この機会を大切にし、採択大学同士の「競争」ではなく「共創」をもとに活動していきたいと考えています。


 岡山大学はJ-PEAKSにおいて、これまでの既成概念を打破し組織風土を改革し、「共にできることは共に」をもとに、他大学・研究機関のことを“自分事”として取り組みます。この行動が私たちをありたい未来の姿へ加速させるだけではなく、わが国の研究大学の山脈(PEAKS)を形成すること、そして社会変革を生み出すことにもつながると考えるためです。今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化、そしてJ-PEAKS採択大学の挑戦にご期待ください。

 

 

岡山大学の取り組みを紹介する那須保友学長

 

J-PEAKSにおける岡山大学の4つの挑戦(概要)

 

パネルディスカッションの様子

 

パネルディスカッションにて発言する那須保友学長

 

 

〇今回のシンポジウム講演資料(岡山大学)
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~(那須保友 岡山大学学長)

 https://www.mext.go.jp/content/20241217-mxt_gakkikan-000038201_3-1_1.pdf
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~(参考資料)(那須保友 岡山大学学長)

 https://www.mext.go.jp/content/20241217-mxt_gakkikan-000038201_3-2.pdf

 

 

〇今後のシンポジウム動画(2025年1月8日YouTube文部科学省チャンネルにて公開)

・基調講演(YouTube 1:21:20)

 https://youtu.be/u_bfDDZ3G9Y

 

・パネルディスカッション(YouTube 1:24:18)

 https://youtu.be/MNmUTv5kmME

 

 

【プログラム】

 9:15~  受付開始

 10:00~ 開会挨拶(科学技術振興機構、文部科学省)

 10:10~ 基調講演

      ①我が国の大学の研究力強化に向けて

       上山隆大 氏(CSTI常勤議員、国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議座長、地域中核・特色ある研究大学の振興に係る事業推進委員会委員)

      ②変革を先導する東北大学

       冨永悌二 氏(東北大学総長)

      ③地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の挑戦~社会と大学の変革を実現させる~

       那須保友 氏(岡山大学学長、科学技術・学術審議会大学研究力強化委員会委員)

      ④大学が変われば社会は変わる-信州大学の価値創造ビジョン-(J-PEAKS)

       中村宗一郎 氏(信州大学学長)

 11:20~ パネルディスカッション

      全体テーマ

       「これからの研究大学の機能強化について」

      モデレーター

       上山隆大 氏(CSTI常勤議員、国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議座長、地域中核・特色ある研究大学の振興に係る事業推進委員会委員)

      パネリスト

       橋本和仁 氏(科学技術振興機構理事長)

       冨永悌二 氏(東北大学総長)

       那須保友 氏(岡山大学学長、科学技術・学術審議会大学研究力強化委員会委員)

       千葉一裕 氏(東京農工大学学長、科学技術・学術審議会大学研究力強化委員会主査)

       高橋真木子 氏(金沢工業大学教授、地域中核・特色ある研究大学の振興に係る事業推進委員会委員、科学技術・学術審議会大学研究力強化委員会委員)

       佐藤康博 氏(CSTI非常勤議員、大学支援フォーラムPEAKS座長、みずほFG特別顧問、地域中核・特色ある研究大学の振興に係る事業推進委員会委員)

  12:50~ 閉会

  13:00~ ランチブレイク

 

【ポスター】

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2708-b3203b228c98e2eaea56e36b41fc3e04.pdf

 

【主 催】

 文部科学省

 

【共 催】

 国立研究開発法人科学技術振興機構

 独立行政法人日本学術振興会

 

【後 援】

 内閣府

 

【シンポジウム事務局】

 有限責任監査法人トーマツ

 

 

 

 

◆参 考

・我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来~(文部科学省)

 https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/daigakukenkyuryoku/symposium_00001.html

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度」を始動 ~大学職員の高度化のひとつの手段としてナレッジワーカーとしての博士人材を育成・活用し、かつ大学法人経営や大学院改革の強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002317.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2024年後期)」認定式を挙行~大学職員の高度化を強化促進し、ナレッジワーカーとしての博士人材の育成・活用へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002534.000072793.html

・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html

・【岡山大学】わが国初の試みである「共生型連合体」のキックオフミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002518.000072793.html

・【岡山大学】「共生型連合体」の第1回個別ミーティングを開催~国家戦略特区における大学群が協働して社会変革を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002780.000072793.html

・【岡山大学】技術職員の見える化の強化推進として岡山大学「研究者総覧」を「研究者・技術者総覧」へ~わが国初の試みを実施~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002697.000072793.html

 

 

◆参考情報:岡山大学「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.1刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002192.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.2刊行 ~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002261.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.3刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002346.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.4刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002421.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.5刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002525.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.6刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002588.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.7刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002699.000072793.html

・「岡山大学 J-PEAKS MONTHLY DIGEST」Vol.8刊行~「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関連する岡山大学の社会変革の取り組みなどを月刊で発信!~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002797.000072793.html

 

 

https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

 

 <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)採択時プレスリリース>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2346-37b55a2c99cd63aeb51f4023cb9e2835.pdf

 <地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)における岡山大学の取組概要(JSPS公表)>

 https://prtimes.jp/a/?f=d72793-2192-a81e02b7f193b28a1198d950b22037fd.pdf

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

<岡山大学の地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)に関する件>

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議 

 (担当窓口:研究・イノベーション共創管理統括部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8442
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
      ※@を◎に置き換えています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学の今がわかる!「MONTHLY DIGEST Vol.104」を発行しました

2025-01-08 09:46:23 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 3日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、毎月、本学のニュースの中から注目度の高い記事をご紹介する「MONTHLY DIGEST」を発行しています。


 2024(令和6)年度第12号となる12月号(Vol.104)を、2024年12月27日に発行しました。

 

 この機会にぜひご覧ください!

 

 なお誌面は、本学津島キャンパスの本部棟1階エントランスや情報展示室などに設置しています。

 

 

〇岡山大学MONTHLY DIGEST Vol.104

【Topic1】「岡山イノベーションコンテスト2024」で本学教員2人が部門賞、サンマルク賞を受賞!

【Topic2】佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが日本工学アカデミーの会員に選出~岡山県で唯一、URA職としてはわが国初~

【Topic3】TEDx Okayama University Student Speaker Competitionを開催

【Topic4】グッドジョブセンター業務体験会を実施~いちょう並木の清掃を通じてD&Iを考える~

【Pick up!】空手道部が悲願達成!全国国公立大学空手道選手権大会で54年ぶりの優勝

【PRESS RELEASE】乳児期のケガは小学校入学前までのケガの再発につながる!~家庭内での事故予防の再確認を~

 

 

〇岡山大学の今がわかる!「MONTHLY DIGEST Vol.104」

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/monthlydigest/vol104.pdf

 

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学SDGsホームページ

 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学ビジョン3.0・岡山大学長期ビジョン2050

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/ou-vision.html

 

 

◆参考情報

・「MONTHLY DIGEST」(バックナンバー)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/monthlydigest.html

・岡山大学統合報告書2024

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

・広報誌「いちょう並木」(バックナンバー)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kohoshi.html

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業 J-PEAKS MONTHLY DIGEST(バックナンバー)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/jpeaks_digest.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 広報課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7012

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/monthlydigest.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002824.000072793.html

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学総合技術部研究発表会2024~サイテックコーディネーターとの融合:機器共用のさらなる前進と研究パフォーマンス向上へ

2025-01-08 09:12:22 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 3日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は2024ねん11月6日、機器共用に関する認識を深め、サイテックコーディネーター(SC)との相互理解を図ることや技術職員のスキルアップ・研鑽と捉え、技術研究を推進する契機とすることを目的として、津島キャンパスの創立五十周年記念館金光ホールにて「総合技術部研究発表会2024」を開催しました。

 

 発表会には総合技術部職員の他、学内の教職員や学生もあわせて、対面で49人、オンラインで30人が参加しました。


 本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、昨年度に採択を受けた文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)の取り組みにおいて、技術職員の組織、個人におけるさまざまな変革を実施しています。特に総合技術部の強化および機器共用の強化推進の観点等から、SCを含めた研究・イノベーション共創機構機器共用推進本部のノウハウを総合技術部に移管しており、10月1日付で同本部所属である5人のSC(惑星物質研究所2人、自然生命科学研究支援センター3人)および技術職員1人(自然生命科学研究支援センター)が総合技術部へ移管されました。


 SCは、博士号を有し、高度な専門能力を有する高度専門職として、本学における機器共用を精力的に推進する高度人財・博士人材です。今後、SCのリーダーシップの下、総合技術部が機器共用をさらに前進させることが求められています。


 発表会の第1セッションでは、移管されたSC・技術職員6人が登壇し、研究内容や機器共用に関する業務(委託分析、分析指導、機器管理、コアファシリティポータル「CFPOU」運用、SPring-8利用サポート等)について発表しました。


 第2セッションでは、情報工学系、医学系、理学系及び社会基盤系の技術職員5人が登壇し、研究・業務・取り組みの内容や事例について発表。さまざまな分野の発表となりましたが質疑も活発に行われ、発表者と研究者あるいは技術職員間の新たな交流の契機ともなりました。また、文部科学省教育行政・学校教育等実務研修生の2人も来場し、総合技術部の業務や活動について意見交換等を行いました。その中で、文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課の櫻井友理希さんは「職員同士の交流、職務内容や研究内容の共有に留まらず、おのおのが抱えている問題に対して別の技術職員の経験によるアドバイスや共同研究への発展につながる取り組みとなっていました。大学全体の研究力を強化するためには、技術職員の知識と経験を組織全体で共有することが重要であるため、総合技術部による取り組みが『岡山大学モデル』となって他大学へ横展開されるよう、さらなる発展を願っています」とコメントしました。


 今回の開催について総合技術部本部長を務める佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAは「総合技術部は、昨年度に創部されました。これまで個々に活動していたことが多い技術職員を組織化することは大変な労力を伴うものでした。そのため、研究・イノベーション共創機構で抱えている機器共用のノウハウまでを同時に移管することは困難でした。段階を追って、かつ戦略的に移管しつつ、技術職員自身が主体性と当事者意識を持ち、機器共用を推進していく必要があります。機器共用は決してSC任せではなく、総合技術部全体がイニシアティブを持って行動するために、今回の場を設けました。今後も、さまざまな場を用いて組織強化を図るとともに、既成概念や思い込みを廃した改革を皆さんとともに進めていきたいと思います。どうぞ総合技術部の取り組みにご期待ください」と、今後の部の方針も含めてコメントしました。


 今後も研究ファーストの研究大学として、技術職員の技術研究パフォーマンスの向上等を図る上で、個々のレベルアップに加え、部内で分野を横断した連携協力等が求められています。佐藤本部長の言う機器共用における主体性と当事者意識に加え、さまざまな分野の研究や業務に係る理解・連携を深めた活動等を戦略的に推進していきます。どうぞ今後も挑戦を続け、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の一翼を担う技術職員らの取り組みにご期待ください。

 

 本件は、2024年12月10日に岡山大学から公開されました。

 

 

登壇したSCと技術職員ら

 

発表を行うカリニナ・イエレナSC(惑星物質研究所)

 

登壇したSCと技術職員ら

 

ポスター

 

岡山大学総合技術部のキャリア図

 

会場となった岡山大学創立五十周年記念館(岡山大学津島キャンパス)

 

 

◆参 考

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・【岡山大学】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.104を発行 ~岡山大学総合技術部 始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001868.000072793.html

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学コアファシリティポータル「CFPOU」

 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報1

・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部活動報告書第1集を発行~創部1年目の実績と地域中核・特色ある研究大学:岡山大学として長期ビジョン2050実現に向けた歩みを紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002330.000072793.html

・【岡山大学】「第1回岡山大学総合技術部研修会 不易流行-総合技術部発足1年を迎えて-」を開催~研究ファーストの研究大学として常に時代の先端技術を担う技術者集団へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002565.000072793.html

・【岡山大学】SPring-8-岡山大学利用連携Workshopを開催~世界最高性能の大型放射光施設SPring-8の利用が身近に、そして研究力・イノベーション共創強化へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002483.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

・【岡山大学】技術職員の見える化の強化推進として岡山大学「研究者総覧」を「研究者・技術者総覧」へ~わが国初の試みを実施~

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 事務室
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8816

 E-mail:sougougijutsubu◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002820.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「岡山大学R&D Showcase」出展ポスター・開催報告を掲載しました

2025-01-03 21:45:17 | 研究全般

2025(令和7)年 1月 2日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)研究・イノベーション共創機構は、2024年12月3日に開催した「岡山大学 R&D Showcase」の出展ポスターや開催報告を、同機構のウェブサイトに12月19日に公開しました。


 R&D Showcaseは、研究者や学生が自らの研究成果を発表し、産業界や地域社会との新たな連携を築く場として企画したもので、当日は学内外から約300人が来場し、69のブースで活発な意見交換が行われました。


 ウェブサイトでは、出展ポスターのほか、最優秀賞を受賞した「トポロジカルクラスタリングに基づく3次元空間認識と自律移動ロボットへの応用」などの実演動画をご覧いただけます。


 研究・イノベーション共創機構の今井明産学官連携本部長は、「R&D Showcase に企業から多数ご来場いただいたこと、誠にありがたく思います。本イベントを通じて、企業の皆さまが本学の研究活動に対する強い関心をいただけたこと、非常に嬉しく思います。本学との連携についてご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください」とコメントしています。



 各出展者のポスター、詳細な開催報告や実演動画は、以下のリンクからご覧いただけます。
 • 出展者ポスター
  https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/r_and_d_showcase/#list

 • 開催報告・実演動画
  https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/showcase2/

 


 岡山大学 R&D Showcase は、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」および「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として開催されました。本イベントをきっかけとして、多様なステークホルダーとのつながりをさらに深め、地域社会や産業界と協力して新たな価値の創出に取り組んでまいります。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。

 

 また岡山大学との連携を希望される方、相談などがある方は、以下までお気軽にご連絡ください。また、学内の研究者・学生の方で、産学連携に関心をお持ちの方もご連絡ください。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

自律移動ロボットの実演動画

 

大規模言語モデルを使った自然な対話ができるロボットの実演動画

 

 


◆参 考

・国立大学法人岡山大学

 https://www.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・【岡山大学】岡山大学R&D Showcaseを初開催~Community Healthの実現に向け、研究シーズと取り組みを発表~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002754.000072793.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002696.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択 ~高度な知識と未来思考で社会変革を導く博士人材育成プログラム(OU-SPRING)を実施へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002130.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)同窓会コミュニティ「OU-BRIDGE」発足!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002613.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8918
 E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002817.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)の会員数が100機関を突破!

2025-01-01 22:17:16 | 研究全般

2024(令和6)年 12月 31日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が岡山県と連携し、創設したおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォームOI-Startの会員数が100機関を突破しました。


 OI-Startは、2024年5月、地域の企業や自治体、大学などが連携してデジタル技術を活用したイノベーション創出を目指す場として発足しました。産学官が協力してデジタル技術を活用したイノベーションを創出し、その実践を通じて人材育成を行うことで、岡山県内の企業等の生産性や魅力向上、若者の県内定着・還流を推進することをその目的としています。


 主な参画機関として、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山大学、岡山理科大学、倉敷芸術科学大学、山陽学園大学、中国職業能力開発大学校、津山工業高等専門学校、ノートルダム清心女子大学といった教育・研究機関や、岡山県などの自治体、さらに県内の主要企業が含まれており、産学官の多様なプレイヤーが一堂に会することで、幅広い分野での連携を実現しています。参加機関が100を超え、さらに強力なネットワークを構築することが可能となりました。


 OI-Startの会長を務める本学の野上保之副理事(デジタルトランスフォーメーション・情報セキュリティ)は、「多くの方々のご協力により、OI-Startはここまで成長することができました。100機関の会員を迎え、OI-Startはさらなる産学官連携の深化を目指してまい進していきます」と述べています。
 また、プラットフォームマネージャーの河野宏コーディネーターは、「産学官・多業種・多分野にまたがる100機関を超える幅広いネットワークを活用し、多様な知見やリソースをつないで、実践的で価値の高い連携ができるようコーディネートしていきます。引き続き、新たな会員の参加をお待ちしています」とコメントしています。


 OI-Startでは、今後もさまざまな活動を通じて、産学官共創の機会を提供し、オープンイノベーションの推進及び企業、自治体、学生など幅広くイノベーション創出に関わる人材の育成を推進していきます。 随時会員を募集しておりますので、興味をお持ちの方は、ぜひ公式ウェブサイトをご覧ください。

 

 引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 本件は、2024年12月26日に岡山大学から公開されました。

 

 

 

 

◆参 考

・おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】産学官連携によるデジタル技術を活用したイノベーションの創出に向け「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-start)を設立

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002254.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム 事務局

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:080-7178-7277、090-7185-8436
 E-mail:oi-start◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://oistart.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002808.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする