八王子ー滝山城址下車
バスを降りると目の前が入口で 急な竹林の坂を上る・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/76f3ef7b05a7b994b0dfaf8d3bf744aa.jpg)
二股を左に 山野草を見つけながら 山の神曲輪址まで
ここから見る風景は多摩川と浅川の合流点で遠くには
狭山丘陵 西部ドームが見わたせる。
ここは行き止まりなので元来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/33858ca32fff04299e820119712f6009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/b2737d721d57e86e41438f29f727c8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/84/3d4ec250bbe354523aa3627965b5613e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/0f554552cda4e7406a3633941f19c053.jpg)
本丸への道を 中の丸址へ すると鎧を着た子供と大人の人たちが
5/3 NHK P9時から GW特集のロケをしていた。
お腹が空いていたので 東屋でお昼 トイレをすまし
会場で鎧を着た人たちをカメラの納めて 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/7734e7b070d5ef5f4ba1d23b6996e92e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/c16655322b851af995ee88f3c8be3daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/87671bfaf18674c97629bf49c2c53722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/de369c43037304a6e6c8e3bd995c0624.jpg)
引橋を渡り小峰の道を進む キンラン ナルコユリ ホウチャクソウ
ウマノアシガタ を探しながら チゴユリの群生 キンランの群生を見つけ
シャッターを押し続け「世は満足じゃ」気持ちになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/ab06cdc0eb984e3a4ffe992b41a4635e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/5989e17e932832f0abbc0a58c0b44f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/8a877e5d83da22f4a84ff0174c2f37c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/5d8acfc09fee0c924472bb2bc54999da.jpg)
しばらく行くと山つつじのトンネル赤のつつじに元気を貰い
まだまだ山野草を見つけ続ける 本当に珍しい花を見つけてくれた
ヒメハギ クチナシハナ 小さい花だが とてもかわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/a9257445aadb80fa65fd27b8a8d6e013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/e8067c88d96014d945f4d5304b42030a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/f69ccd4f82637cc650c1cc27e492bfea.jpg)
ベンチのあるところで一休みして 滝山道の駅に・・・
谷地川の川沿いにはナヨクサフジガが フェンスに絡んできれいな紫
ヤマウツボがニョキニョキと これも初めて見る 羽村ではヤセウツボ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/fa1121f70b480a65877c25f9a0ffa796.jpg)
道の駅で買い物を トマト 卵 リンゴと 重いものを買ってしまった。
ここからバスで八王子まで 雨にも合わず 歴史を聞き 山野草も勉強し
38種類 今日は珍しい ヒメハギ クチナシハナ ウマノアシガタを 覚える。
バスを降りると目の前が入口で 急な竹林の坂を上る・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/76f3ef7b05a7b994b0dfaf8d3bf744aa.jpg)
二股を左に 山野草を見つけながら 山の神曲輪址まで
ここから見る風景は多摩川と浅川の合流点で遠くには
狭山丘陵 西部ドームが見わたせる。
ここは行き止まりなので元来た道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/33858ca32fff04299e820119712f6009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/b2737d721d57e86e41438f29f727c8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/84/3d4ec250bbe354523aa3627965b5613e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/0f554552cda4e7406a3633941f19c053.jpg)
本丸への道を 中の丸址へ すると鎧を着た子供と大人の人たちが
5/3 NHK P9時から GW特集のロケをしていた。
お腹が空いていたので 東屋でお昼 トイレをすまし
会場で鎧を着た人たちをカメラの納めて 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/7734e7b070d5ef5f4ba1d23b6996e92e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/c16655322b851af995ee88f3c8be3daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/87671bfaf18674c97629bf49c2c53722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/de369c43037304a6e6c8e3bd995c0624.jpg)
引橋を渡り小峰の道を進む キンラン ナルコユリ ホウチャクソウ
ウマノアシガタ を探しながら チゴユリの群生 キンランの群生を見つけ
シャッターを押し続け「世は満足じゃ」気持ちになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/ab06cdc0eb984e3a4ffe992b41a4635e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/5989e17e932832f0abbc0a58c0b44f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/8a877e5d83da22f4a84ff0174c2f37c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/5d8acfc09fee0c924472bb2bc54999da.jpg)
しばらく行くと山つつじのトンネル赤のつつじに元気を貰い
まだまだ山野草を見つけ続ける 本当に珍しい花を見つけてくれた
ヒメハギ クチナシハナ 小さい花だが とてもかわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/a9257445aadb80fa65fd27b8a8d6e013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/e8067c88d96014d945f4d5304b42030a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/f69ccd4f82637cc650c1cc27e492bfea.jpg)
ベンチのあるところで一休みして 滝山道の駅に・・・
谷地川の川沿いにはナヨクサフジガが フェンスに絡んできれいな紫
ヤマウツボがニョキニョキと これも初めて見る 羽村ではヤセウツボ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/fa1121f70b480a65877c25f9a0ffa796.jpg)
道の駅で買い物を トマト 卵 リンゴと 重いものを買ってしまった。
ここからバスで八王子まで 雨にも合わず 歴史を聞き 山野草も勉強し
38種類 今日は珍しい ヒメハギ クチナシハナ ウマノアシガタを 覚える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます