雨が降ろうが 槍が降ろうが するそうで 雨の中いってきました。
公民館で 白装束になり 揃ったところで お清め 真剣な顏をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/1540108c35be2d207e4060af9c6cbb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/316be1e4ac5a660246fa349ecd5abfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/d2993c7f18d47ba3732ef1c605f3c25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/3351376ad6c05c14588644b17226946c.jpg)
わら草履がくばられ 神社に 移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/6400455b5ebd4f9459a16072a34a479a.jpg)
神社では お祓いをしてもらい いよいよ 鹿島踊りの始まり
中段の境内の広場に 太鼓をたたきながらお清めをし
大きな声を出しながら踊り始めた。
円になったり 整列したり 水と書いたししゃくを担いだ人を中心に
東西南北に向きを変え 40分 これは体力も必要
雨もしきりなく降り 土砂降り 孫達8人は 行儀よく先輩たちの
様子をじーと見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/aa/d2eda7f5c1780106e8aa2a06bb54ec85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/f41bd86ce742409dde6ad9332dfb4785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/2520a9c1823c3a5ca7b4f044de90c2a9.jpg)
清められた お神輿を本殿から 30段ある階段から降ろされ
下段の広場で 担ぐ 富戸のお神輿はかつぐではなく 走る
走っては戻り 走っては戻りして 中には屋台にぶつかり
屋台骨はぐらついてしまう(縁起もので屋台の方は 承知の上だそう)
担ぎ手以外の白装束の人たちは 落ちないように ブレーキを駆ける
お役目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/a4f99ea41ada69fb44afdbc000a1b5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/518c854e799545007e5c96858f6e7a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/511743fd69baedf8f8e7f87de49651a6.jpg)
走っては戻りの戻りに担ぎ手に名刺の大きさの白い紙を口に挟み込む
おまつりも好きで出かけるが こんな光景ははじめて
見ている方も ハラハラ
お神輿もやっと 鳥居をくぐり 海の神社へ移動
お清めの道具 獅子舞 年寄りたちに続き 全員 ぞろぞろ
我々も移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/f0aefaf167fecad6a304c8879b100003.jpg)
やっと 孫たちの出番 孫は初デビューで 個人レッスンを受け 覚えたらしい 上手に踊ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/7847bf843ba7db96f76f5fd513f5a2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/ec4439536e342b3ab2ed06c16212a19e.jpg)
役目を終わっての 顏が晴々してて気持ちよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/fa79ce75ced0906b2c5638eacc4a7483.jpg)
公民館で 白装束になり 揃ったところで お清め 真剣な顏をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/1540108c35be2d207e4060af9c6cbb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/316be1e4ac5a660246fa349ecd5abfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/d2993c7f18d47ba3732ef1c605f3c25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/3351376ad6c05c14588644b17226946c.jpg)
わら草履がくばられ 神社に 移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/6400455b5ebd4f9459a16072a34a479a.jpg)
神社では お祓いをしてもらい いよいよ 鹿島踊りの始まり
中段の境内の広場に 太鼓をたたきながらお清めをし
大きな声を出しながら踊り始めた。
円になったり 整列したり 水と書いたししゃくを担いだ人を中心に
東西南北に向きを変え 40分 これは体力も必要
雨もしきりなく降り 土砂降り 孫達8人は 行儀よく先輩たちの
様子をじーと見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/aa/d2eda7f5c1780106e8aa2a06bb54ec85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/f41bd86ce742409dde6ad9332dfb4785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/2520a9c1823c3a5ca7b4f044de90c2a9.jpg)
清められた お神輿を本殿から 30段ある階段から降ろされ
下段の広場で 担ぐ 富戸のお神輿はかつぐではなく 走る
走っては戻り 走っては戻りして 中には屋台にぶつかり
屋台骨はぐらついてしまう(縁起もので屋台の方は 承知の上だそう)
担ぎ手以外の白装束の人たちは 落ちないように ブレーキを駆ける
お役目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/a4f99ea41ada69fb44afdbc000a1b5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/518c854e799545007e5c96858f6e7a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/511743fd69baedf8f8e7f87de49651a6.jpg)
走っては戻りの戻りに担ぎ手に名刺の大きさの白い紙を口に挟み込む
おまつりも好きで出かけるが こんな光景ははじめて
見ている方も ハラハラ
お神輿もやっと 鳥居をくぐり 海の神社へ移動
お清めの道具 獅子舞 年寄りたちに続き 全員 ぞろぞろ
我々も移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/f0aefaf167fecad6a304c8879b100003.jpg)
やっと 孫たちの出番 孫は初デビューで 個人レッスンを受け 覚えたらしい 上手に踊ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/7847bf843ba7db96f76f5fd513f5a2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/ec4439536e342b3ab2ed06c16212a19e.jpg)
役目を終わっての 顏が晴々してて気持ちよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/fa79ce75ced0906b2c5638eacc4a7483.jpg)