Woodのぼやき

大阪府枚方市の宇山サッカークラブでコーチをしてます。失礼な発言も多々ありますが、ご容赦ください。

急がば回れ

2010年05月16日 | サッカー日記
最近の試合では、相手がきちんとしたサッカーをしてくるチームが増え、なかなか苦戦しています。今までは、とにかく全力でプレーしなさい、スペースに動いて声をかけよう、取られたら取り返せ、これくらいしか指示していませんでした。さすがにそろそろサッカーをさせようかなと思い始めています。

最近の試合を見ていて思うのは、前に急ぎすぎていることです。中盤の選手は早く前にパスを出そうとするし、前線の選手はそれをゴールに向って運ぼうとする。とりあえずはいいのですが、きちんとしたサッカーをするチームには、前線の選手が孤立して結局囲まれてボールを奪われてしまうようになります。また、相手のプレスがある中での無理な縦パスなので、なかなか精度のよいパスが送れません。

もう少し、中盤で横パスをつなぐ、トップにあてて落としてなど、ビルドアップして攻撃の厚みを持たせることと、もう少し中盤でボールをつないでサイドの選手が裏に飛び出す時間を作るなど、少しだけサッカーらしい攻撃が出来るようにしようかなと思っています。

これまで個人のスキルで局面を打開して得点をという攻撃が多かったのですが、少しだけチームとしてどう攻めようかということを子供たちに伝え、考えさせようと思います。練習でも5対5くらいのミニゲームを増やして、そのゲームの中でこんなプレーをしてみようということを説明して、練習に取り組みます。

その第一歩として、高熱を押して昨日の練習に行ったのですが、ベンチに座って言葉で説明するだけではなかなか子供たちには伝わらず、熱で頭がいたい上にイライラ...。結局、もう一方のチームを立たせて、片側のチームにこうやってボールを動かしてみて、と実際にやらせてみせたところなんとか理解できたようです。その後、ミニゲーム中に何度か、指示したプレーが出来ていました。あくまでもコーチが示すのは一例です。それを試合でどう活かすかは個人のセンスの問題かも。

ただ、センスはレベルの高い試合を見ることで磨くことが出来ると思います。みんな、折角無料でDVDの貸し出しを行っているから、それを見てセンスを磨いてください。本当のサッカーが出来るように。

最新の画像もっと見る