今日、東アジア選手権の初戦、北朝鮮戦をTV観戦しました。
う~ん。今回は個人的には、新しい選手を使って色々試すのか?と思っていたのですが、先発メンバーはいつも通り。交代で新しい選手が出ましたが、あまりいいプレーは出来てませんでしたね。田中選手が一度見せ場を作っただけでした。やっぱり、欧州組がいないとだめなんでしょうか?
今日の失点は、ディフェンスの2つのミスが重なったものでした。パスをつなぐ事も . . . 本文を読む
私は熊本県の小さい漁村で育ち、小さい頃休みの日は外で遊びまわっていました。小学校の高学年くらいから、おやじの手伝いで漁に出ることも多かったですね。櫓も漕げますよ(自慢にはならないでしょうが...)。
そんな私がサッカーに出会ったのは、中学の時です。小さな田舎の中学に赴任してきた先生が、県の教員団でサッカーをしていて、そのころ県代表で国体にも出場していました。その先生が、サッカー部を作ったことが私の . . . 本文を読む
今日は、6年生担当コーチがお休みで、担当の4年生の練習も無かったので、6年生の試合を見ました。アップもさせました。久しぶりだったので、子供たちのドリブルでの切り返しの瞬間的なスピードなど、俊敏性もだいぶ向上しているように感じました。
この年代は、脳・神経系の可塑性の高さも残っており、神経系の発達,脳・骨格系の発達とあわせ、これら3つが高いレベルにあるゴールデンエージと呼ばれています。この時期は、ス . . . 本文を読む
今日の練習は、うす曇で日差しがあまり強くなく、思ったより気温が上がらなかったのですが、それでも練習中に気分が悪くなる子がいます。そろそろ体も暑さに慣れてくるころなので、今日のような猛暑でない時には、もう少し練習について来て欲しいのですが...。無理はさせられません。
早く、暑さに体を慣らすようにして欲しいと思います。夜、クーラーをガンガンにかけて寝ていませんか? さすがにクーラーなしでは寝れない . . . 本文を読む
1982年のスペイン大会は、結構、NHKが放送してくれて、私がオンタイムで見ることが出来たWカップでした。最も攻撃的な試合が見れた大会とも言われているようです。私の記憶でも、今日までのWカップで一番面白かったのではないでしょうか?
なんといってもブラジルの黄金のカルテット(ジーコ,ソクラテス,ファルカン,トニーニョ・セレーゾ)が大会の主役だったと思います。準決勝進出をかけたイタリア戦までは...。 . . . 本文を読む
良く主審をする機会があるのですが、いろいろといやな思いをすることがあります。昨日もありました。コーチと思しき人が、ベンチ以外から指示を出していたので、ベンチに注意したら、応援の声までなくなってしまいました。また、同じチームがゴール前でチャンスになり、相手DFに倒されました。私の角度からはボールに行ったタックルのように見え、ボールも止めていたのでファールはとらずに流しましたが、ベンチから『PKやろ』 . . . 本文を読む
W杯に初めて出会ったのは、中学の時のNHKのニュースでした。
1978年、アルゼンチンでW杯が開催された年です。マリオケンペスの活躍で、開催国であるアルゼンチンが優勝しました。そのころ、既にサッカーを始めてはいました私ではありますが、お恥かしいことにW杯の存在を知りませんでした。
突然、ニュースで流れたブエノスアイレス市内を凱旋するアルゼンチン代表と、通りのビルの窓という窓から降り注ぐ紙吹雪を見て . . . 本文を読む
我がクラブのトップチームであるAチームが、スポーツ少年団の北河内大会で3位に滑り込み、4年生時に続いて大阪府大会に進むことが出来ました。最近、実力を十分発揮できていなかっただけに、明るいニュースです。これを機に自信を持って、さらに上を目指しましょう。私が試合観戦に行かなかったのが良かったのでしょうか。
最近、Aチームに3人の5年生が加わりましたが、それが良い刺激になっているのでしょうか? これか . . . 本文を読む
またしても週末の。練習が休みになったので、先日購入したDVD《UEFAチャンピョンズリーグ2004/2005グループステージハイライト》を見ました。先シーズン優勝したポルトFCの元監督モウリーニョは、このシーズンからチェルシーの監督になりましたが、グループステージでポルトと同じ組合せになりました。
⇒ http://number.goo.ne.jp/soccer/world/column_cl . . . 本文を読む
今日の練習の最初に、大きな声を出す練習をしました。その前に、その目的をちゃんと子供たちに伝えていなかったのは反省です。次の練習の時に、説明しましょう。
サッカーは、チームスポーツです。また、選手自身が判断し、次のプレーを選択するスポーツです。自分がイメージしたプレーを行うには、味方の協力が必要です。そのためには、味方に自分のやりたいことを伝えるコミュニケーションが必要です。ゲーム中には、大きな声で . . . 本文を読む