田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

久しぶりの貝捕り

2018-05-06 07:12:24 | ガサガサ
全然、ガサガサ行ってま
せんでした。
今年のタナゴ産卵用の貝捕りです。
こんな感じの田んぼ脇
お気に入りの水路です。


朝の5:30です。
田んぼにはまだ水が張られていません、かつての遠州地方の農家の方はお茶と田んぼの両方を育てている方が多かったらしくて、田んぼに水が入るのがお茶の収穫が終わってからと訊いたことがあります。田んぼに水が張られるのはまだ1ヶ月後くらいですね

こちらが今回の貝捕り道具



朝から変な体制でどぶさらいです。

6個ゲット~!



ササッと家に持ち帰り
水槽にドボン!



6:30には全て終了
今日は嫁の手伝いをしないと
いけないので、忙しないガサガサでした。


尾盛駅まで歩いて行ってみた②

2018-05-05 19:59:05 | 廃・探索
2つ目の吊り橋を越えると
山の中に石垣がたくさん
現れました。


廃屋発見!

覗いてみます


簡易的な休憩小屋兼
用具置き場みたいな感じですかね

奥の方にもう一棟あります



こちらは、かなり近代的な
建物ですね


それにくっついている
昔風の建物。


昔風の建物の内部
石で組んだ囲炉裏ぽいのが
あります。

壁に何か書いてありました。
石垣はお茶畑の名残でしょうかね? 少し陽当たりの良い所にガリガリのお茶の木が何本か生えていました。


こちらが近代的な建物
の内部。冷蔵庫があります



茶摘みの籠みたいのも
ありますね


寄り道はこのくらいにして駅を目指します。

しかし、なぞの石積み…
何か奉ってあったような


さらにまた建物が…
なかなか先に進めません

死霊のはらわた?だか
なんかのホラー映画にでてきた建物に似ている気がします。

せっかくなんで
ちょっと内部も見てみますね。 1999年までは誰か来ていた様です。


村のはずれあたりに
ポツンとあった建物です。



共同便所らしいですね。

いつの間にか無くなっていた遊歩道の柵がまた復活したと思ったら、水道の蛇口を発見しました。


こちらの廃村?簡易的な
電柱も建っていて電気も通っていたようです。
地元の詳しい方の話しでは
この廃村あたりまでは
開発?されたそうですが
ここから先が険し過ぎて途中で諦めたそうです。

尾盛駅まで歩いて行ってみた②~廃墟編~

尾盛駅まで歩いて行ってみた③~完全制覇編~に続く


尾盛駅まで歩いて行ってみた①

2018-05-05 16:00:19 | 廃・探索
秘境駅で有名な大井川鐵道
の尾盛駅に行こうと思います。午前8:30 こちらの
接岨峡温泉駅近くに
車を停めさせてもらいます。
後ろの赤い列車がアプト式鉄道です。


とりあえずこの
線路の脇道から登山開始


新しい目のバリケードを
乗り越えます


対向車に注意して
進みますかね。


眼下にはトンネル出口と
線路が見えます。


ちゃんとした遊歩道
ぽいですね。

橋ですかね?


しっかりと名盤も
あります。


渡ってみましょう



こちらの橋もしっかり名前が
ついています。

さらにさっき見たような
光景。

また似たような橋ですね。


確かに井戸みたいな
のがあります。名前の
由来でしょうか?


さらに崩落した橋を
渡ります。



その先にまだ橋があります。



遊歩道は続きます。



なにやら人工的な休憩所
みたいなのが見えて来ました



展望台のようですね


ちゃんとした
野鳥の看板も設置されています。

展望台の脇道を下ります。


ヤバそうな吊り橋にで
ました。

すぐ脇は線路とトンネルです



吊り橋の真横が線路
スゲー、列車来ないかな~


渡りきりました


しばらく行くと
また吊り橋が見えてきました。


頑丈そうな吊り橋です


しっかりと名前が
刻まれていますねえ。

橋の上には獣のフンが…



こちらの吊り橋も
列車と平行してます。

後日談ですが
地元の詳しい方の話し
では、このあたりまでは
写真撮影をしに歩いて来る
人はいるそうです。
ここまでの道程は楽勝
でしたが、ここからが
大変でした。
尾盛駅まで歩いて行ってみた①~遊歩道編~

②~廃墟編~へ続く



板築山(ホオズキヤマ)

2018-05-04 08:41:07 | 山歩き
こちらが三ヶ日町に
ある板築山

登山口近くの白山神社に
車を停めさせてもらいます。


前から気になっていた
看板です。朝の6:20登山開始

しばらくは
歩きやすいフラットダート
が続きます。

沢の音が大きくなってきた
と思ったら、ちょっとした
滝がありました。


所々に巨石があります

こちらにも巨石


入口まで20分?
まだ板築山じゃないのか!


??いやいや、まだ頂上でも
ないし、知ってるし!


そろそろ頂上付近ですかね
急登が始まりました。



さあ、見えてきました
鳥居と祠がありますねえ

間違いなく頂上です。


まずは神社にお参りして、


猪鼻湖の絶景

そして、自分の
影を自撮り!

ちょっと小休止しまして、
さて下山しますか
時刻は7:00です


下山途中に看板を発見
あたご様
ミヤマツツジ 15m

けっこう大きな
ミヤマツツジの木が何本かあります。

巨石の下に祠があります、

行者様 こちらがあたご様
ですかね。
とりあえずお参りします

あたご様を後にし
登ってきたみちを降ります

スタート地点の看板が見えてきました。
と、いうか…その近くに旧道
を発見していたので

旧道へgo!
ジムニーまでの近道の
はずです。


白山神社の裏に井戸発見

おう!ジムニーが見えてきました!

自宅から片道35分
登山~下山まで、90分くらい
近くには日比沢川があるので
ガサガサも…
山ばっか行ってて、本業のガサガサがおろそかになってたわ。
タナゴ用の貝捕り行ってきます。