以前、草刈り中にハチに刺された後、近場にハチの巣を見つけた。よく観察したらスズメバチの巣だったので、ただちにハチの巣の撤去を専門業者へ依頼した。
ヤマツツジの木の下の雑草の中にスズメバチの巣があった場所
ハチの巣は業者により撤去されていた。
ハチの巣はなくなったが、うろうろしているハチがいたので、
スズメバチ専用の捕獲器を設置。
設置早々、1匹捕獲されていた。
今日の朝5:30、八ヶ岳の麓
野辺山最新情報でした。
以前、草刈り中にハチに刺された後、近場にハチの巣を見つけた。よく観察したらスズメバチの巣だったので、ただちにハチの巣の撤去を専門業者へ依頼した。
ヤマツツジの木の下の雑草の中にスズメバチの巣があった場所
ハチの巣は業者により撤去されていた。
ハチの巣はなくなったが、うろうろしているハチがいたので、
スズメバチ専用の捕獲器を設置。
設置早々、1匹捕獲されていた。
今日の朝5:30、八ヶ岳の麓
野辺山最新情報でした。
野辺山の気温27℃、日陰は心地よい。
ファロ、カブ、パワー全開。
父ちゃん、ファロどうにかしてくれ・・・・・・
夕方4:00 八ヶ岳の麓
野辺山最新情報でした。
今回、車の中に入れるケージを海外から購入した。今まで、私が手作りで作成した木製のケージを使用していましたが、もっと頑丈な、イギリス製のケージにした。手元に届くのは、船便のため、9月末ごろになるようだ。
今回、購入したケージは、今の車フィットシャトルには入らない大きさ(幅が合わない)なので、車の買い替えも考えている。
今、最有力候補として上がっている車GOLF ALLTRACK (ゴルフ オールトラック)
車体カラーは、シルバー。
■選択候補にあがった要因は、
①ケージが入る。
②状況に合わせて前後輪の駆動配分を変化させる4WD
③低い回転域からトルクフルなパワーを生み出す1.8ℓTSI®エンジンを搭載
④価格
お盆にヴェルデとパスのところ(慈恵院)に行ってきた時の言葉
父ちゃん、車の性能はともかく、乗り心地の良い車にしてくれ。
俺(ファロ)、ベンベー(BMW)がいいよ・・・・・
俺(カブ)、ベンツがいいよ・・・・・・いや、ボルボにしよう・・・・・
おまえら、いい加減にしろ!
きのう、車で移動中、雷がひどくなり、カブが怯えてしまい、パニクリ、車内のクレートのアルミポール部分を広げて、体が半分クレートの外側に出てしまったので、車内クレートを車から降ろし補修をした。
クレートにカブの歯型がついていた。
クレート内のアルミが広がっていた。
カブの方(向かって左側)を改善することとした。
まず、ファロとの境側を補修。
アルミポールの間に木材を入れることにした。
ファロとの境側、木材取付完了。
カブ側木材取付完了。
車へ搬入。
何もない状態。
シートを敷く。
車へクレートを設置。
カブ側、アルミポールの間に木材を取付けてある。
ファロ側、今まで通りアルミポールだけ。
天板を設置
天板を固定する。
クレート内にスノコを設置。
スノコの上に敷物を敷いて完了。
昨日の雷で、ファロは、ベタベタ。
よっぽど、怖かったんだ。
朝、6:00 八ヶ岳の麓。
野辺山最新情報でした。
芝生の年間作業をまとめてみた。
野辺山の場合、12月後半から5月前半(最近は、4月中旬)まで、雪(氷)の下になっているので、5月~11月の期間の作業となる。
■シバの種類
寒地型西洋シバ(ケンタッキーブルーグラス・ブルーノート)
■作業とその期間
5月~6月 冬芝の苅込をし、夏芝の芽を育てる。(1回/週程度 刈込む)
6月~7月 夏芝の芽が出始めたら、追肥をする。(2回/月程度 刈込む)
8月 肥料はあげない。 (1回/月程度 刈込む)
9月~11月 西洋シバの生育期に入ります。エアレーション、目土、種まき、補修等 (2回/月程度 刈込む)
■病害虫
西洋シバで気をつけなくてはいけない病害虫 ダラースポット病、ブラウンパッチ、ブルーグラス炭疽病、スジキリヨトウ、コガネムシ類、シバットガ等がある。
今朝は、久しぶりに、八ヶ岳が望めた。