White Dog ミックス犬 カブとサモエド犬 ファロとのEnjoy Life

カブとファロとワンワン暮らし(週末野辺山Life)

新緑

2021-05-09 07:20:26 | 日記

この時期の植物の成長がかなり速い。

この時期の野辺山は、生きる力をいっぱい感じることが出来る。

ツリバナ

メグスリノキ

ジューンベリー

野辺山の植物

皆さん、ご心配をおかけいたしました。もう大丈夫です。顔の毛も伸びてきて、ダンディなカブが戻ってきた。

この間、Nobeya Cabin内でいっぱい見つけた種、何の種類の種かわからなかったので、確認することとした。

この区画内に10個以上の個体を埋めたり置いたりした。

とうちゃん、何をしているんだ?

ファロは、常に私をチェックしている。かわいいやつだ。

八ヶ岳から流れ出ている小川の風景

今日の野辺山の朝6時の気温13℃

昨夜は、薪ストーブは使用しなかった。

今日の八ヶ岳

野辺山最新情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの扱い方

2021-05-05 07:35:54 | 日記

Nobeyama Cabinの薪ストーブは、ヨツールF3という種類を使用している。

薪の長さは30㎝を使用している。

去年、煙突内でボッという音を出したので、シーズン前に薪ストーブ購入先のヤマショーさんに来てもらい、

状況を確認してもらった。

低温時に薪ストーブを炊き始めると、煙突内に水分が付着し、木タールが付きやすいと言われた。

「次のシーズン前には、メンテナンスをしましょう。」という事になって、今シーズンは、使用前に煙突をたたいて付着した木のタールやすすを落としてから使用している。たたきすぎて、煙突が傾いていてしまった。

また、最近気が付いたことがある。

私のストーブの扱い方がすすが多く発生する使い方をしていることが分かった。

ヨツールには、火(温度)の調整に、3つの調整ヶ所がある。

その一つ

煙突部に付いている煙突内を広げたり、閉じたりする調整レバーがある。いつも45度ぐらいの角度で使用している。

夜は、30度ぐらいにしている。閉じれば閉じるほど火が細くなる。しかし、煙突内にすすがたまりやすくなる。

2つ目に

ストーブの下部に付いているレバーがある。

〇印の方にすると、風がいっぱいストーブ内に入る。薪がすぐなくなってしまうので、〇印と●印の間ぐらいにしている。夜間は、●印近くまでしている。

3つ目に

ストーブ上部に付いているストーブの前面に暖かい空気が出てくる空気を調整するレバーがある。

このレバーもいつも中間ぐらいにしている。

あまり薪をケチって使用していると煙突火災という最悪なケースもあるようで、今シーズン終了後、早々にしっかり煙突とストーブのメンテナンスをしてもらうことにした。

今日の朝6:00の八ヶ岳

4日前ぐらいに八ヶ岳赤岳付近で低体温症で55歳の男性が死亡している。

吹雪いたりした場合、止まることもできず、進むことになるが、前が見えない状況で歩き続けつ事で、滑落もあり得る。止まってしまうと、低体温症になり、止まっても進んでも危険な状態になる。

この時期、山に登る方が多いと思うが、急な天候の悪化で最悪な状況になり得る。

どこの山も素敵ですが、安全第一でいきましょう。

野辺山最新情報でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山のキツネ

2021-05-04 18:27:25 | 日記

毎日、夕方6時ごろになると、ファロが騒ぎ始める。

キツネがNobeyama Cabinを横切っていくためだ。

キツネの尻尾

カブは、抜糸してからエリザベスカラーを付けていない。

たまに顔を掻いてしまうようだ・・・・・・

掻いた後が残っているカブ

私が外で作業をしていると視線が・・・・・・・

必ずと言っていいほど、ファロが見ている。

砂場の中でくつろいでいるカブ

薪がなくなる。

あと1日分ぐらいかな。

昨日と今日、芝生の手入れをした。

今日、夕方の八ヶ岳

野辺山最新情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山の植物

2021-05-04 14:51:18 | 日記

そろそろ、野辺山の植物も芽吹いてきた。

Nobeyama Cabinに咲いていた花

近くの小川に咲いていた花

ヤマツツジ

イロハモミジ

ヤマモミジ

ツリバナ

ジューンベリー

メグスリノキ

ヤマバトが来ていた。

今日の朝6:00の野辺山の気温は、12℃

野辺山最新情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2021-05-03 17:23:11 | 日記

今日の野辺山の気温10℃ 芝生の種まきには、少し低温(15℃以上が適温)だったが、種まきをした。

種の種類は、いつも通り、寒地型芝生用のケンタッキーブルーグラス・ブルーノートを撒いた。

 

種まきには少し寒かったが、撒いた。

種まきに必要な目土と肥料

使う道具

モグラの跡

種まきする個所を掘る。

少し目土を入れる。

目土の上に種をまく。

種まき後、目土にて整地する。

完了

今回はそばに居て邪魔をしなかったファロ。

羊顔のカブ

カブの後を付いているファロ

ファロが後を付いてくるので、仕方なく、遊んであげるカブ

とてもやさしいカブ

ファロのアップ

たそがれるカブ。耳はこっちを向いていた。

今日の八ヶ岳

野辺山最新情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする