「宮さんの木工房」休憩室

eoブログが2017年3月末で閉鎖のため移動
「宮さんの木工房」工房だより、茶処「茶源郷和束」案内、旅の記録ほか

工房に通う往復に日本文学を聴く

2022年03月28日 | ひとりごと
最近、You Tubeで日本文学を収録し、工房に通う行き帰りに聴かせていただいている。もう、何十年も前に読んだことのある作品もあるが、初めての作品もある。何しろ自宅~工房、片道ほぼ50分。
今まで聴いた作品は、夏目漱石「坊ちゃん」「吾輩は猫である」「三四郎」、島崎藤村「夜明け前」、芥川龍之介「秋」「ある阿呆の一生」「お時儀」、太宰治「きりぎりす」「走れメロス」「御伽草子よりかちかち山」「舌切り雀」「浦島さん」、高村光太郎「山の雪」、谷崎潤一郎「刺青」、山本周五郎「松の花」、菊池寛「極楽」、林芙美子「幸福の彼方」、森鴎外「高瀬舟」「身上話」、織田作之助「蛍」「かちかち山」、永井荷風「女中のはなし」、藤沢周平「雪の夜」「山桜」、梶井基次郎「檸檬」、宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」、豊島与志雄「程よい人」「泥棒」、新美南吉「おじいさんとランプ」などなど。昨日から伊藤左千夫「野菊の墓」を聴いているが、どの作品もそれぞれに面白いが、これはなかなかいい。これも昔読んだことはあるが、もう全く忘れている。結末は結構無念な話してはあるが、心温まる作品だ。それにしても、あまり熱中すると運転がおろそかになるので、要注意!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束小学校総合学習のお手伝い

2022年03月28日 | 和束
和束小学校総合学習で森の学習を実施され、森を歩いたり製材所の見学をされたり、そして木材を利用し何かできないかということで魚釣りゲームを作ろうということになり、私にお手伝いをしてほしいと依頼を受けました。電動糸鋸で様々な魚を切り抜く作業。過日その授業のお手伝いをさせて頂いた。そして、先日子供たちから元気の出る、また心温まるメッセージを届けて頂き、ありがとうございました。









(個人が特定できないように配慮しながら写真を掲載させて頂きました。不都合があればすぐ削除させて頂きます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする