弦楽器を弾く日々

街のヴァイオリン弾きの日々のあれこれ

勤務している音楽教室

2025-02-14 00:23:00 | ヴァイオリン
が、うちの教室から歩いて20分くらいの距離で。
その教室の方が子どもさんが多くてうちは大人の方が多いんですけど、大人の方は電車とか普通に使うしなんなら遠いところからわざわざ来てくれたりするんですけど、子どもたちはやはり皆近くの方を選びたいんですよね。
正直その距離ならうちに来てくれた方が有り難いんですけどね、融通利かせられるし。そんな横取りとかわざわざうちをオススメしたりはしないんですけどね。

たまーに聞きますけど、生徒横取りして対立してるとこもあるらしい。SNSで怒って発信してる子もいたな。それもO音大卒だったなそういえば。
生徒の囲い合戦は、お金目当てみたいに見えてなんだかな。そりゃビジネスだから生徒は確保したいだろうけど。

うちの、来たかったらきて辞めたかったら辞めなスタイル教室のゆったりさと言ったら、茶菓子持ってきてくれた生徒さんがいたらお茶出して一緒に食べるとかね。後ろレッスン入ってなかったら世間話して帰る生徒さんとか。まあ他所でもあるでしょうけどね個人教室なら。
寡黙でほとんど話さない子とか、精神疾患や発達障害で他所で面倒くさそうな対応をされた人など来るもの拒まずで、とりあえずあなたのペースでゆっくりやりましょかみたいな感じです。
頑張ってたりもっといけるなと思った生徒は発表会前の追加レッスン無料とかね。追加の月謝いらないから来たかったら来てとか提案してしまう。

そういえば、私が高校生くらいの頃は、レッスンも月謝そのままでいつも2時間半くらい見ていただけてたことを思い出しました。個人のとこは結構ありますよね?上級者くらいになると。(上級とか初級とかっていう表現は使わない方がいいと思ってる派ですがイメージしやすいようにブログではあえて使ってます)
年何回レッスンですみたいなルールがあったり、色んな楽器講師を雇ってるようなところは無いですよね。

自分がやってもらったことを無意識にやってるんだなあ。真似してるわけではないんだけど。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿