Violin Lesson Voice

大人からのバイオリン、なんと再開。。。人生ってどう転ぶかわからない

「セヴシック1-1;P2」の練習方法&リズムを感じる

2014-04-24 | Violin Lesson Voice

セヴシックは、第4次レッスン期でも使用していましたが、

同じページを使っていても、先生によって指導の仕方が違うのですね。

前の先生は、一小節ずつで区切り、ダウン・アップで4分音符→8分音符→16分音符とやってから、次の1小節に行きました。

が、今回の先生は、一列を続けてダウン・アップずつ4分音符で弾き、それからまた一列を8分音符、16分音符、と弾かせます。

ちょっとの違いなのですが、何だか新鮮な感じがしました。

家でも、同じ方法で練習しようと思います。



レッスンでは、セヴシックの間、ずっと先生が手拍子をとっていました。

レッスンで緊張しないためにも、家でもメトロノームを使って練習しようと思います。

いろんな速さで練習しておくと、レッスンの時に、先生の手拍子の速さの違いのために緊張しなくて済むのかな。


それにしても、メトロノームを使っての練習は難しい。

今日の子羊バイオリン隊の合奏でも、ちょっと挑戦してみましたが、敢え無く断念。

自分の中で、リズムを育てなくては!

どうもメトロノーム君とは相性が合わないのであります。弾いてるうちにすれ違う。

すこうしずつ仲良くなるためにも、毎回セヴシックの練習にはメトロノーム君にお付き合いいただき、

よく彼のリズム聞いて、そのリズムを自分のものにしてから弾き始めようと思います。




(ブログ村に参加しています。
↓クリックお願いします(*'▽')♪
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へにほんブログ村

コメントを投稿